パソコン総合比較研究日記

【テレワークPC】コンサルタント【レビュー】


掲載日:2020/4/26
投稿者:angie(コンサルタント)
機種:マウスコンピュータm-Book X400S (2019年12月購入)
基本構成:10H,Core i5 8265U,メモリ8G,SSD256G-N.2,14型フルHD,¥99800
評価:★★★★☆


CPU、メモリ、ストレージなど、好みに合わせてカスタマイズできるので、仕事用のPCとして最も適当なスペックを自分で作成することができました。
CPUは、インテル(R) Core(TM) i5-8265Uプロセッサー、メモリは8G、ストレージは256GB SSDを選びました。

起動が早いので、一度パソコンを落としたり閉じたりしても、すぐに作業再開ができます。
パソコンを落としても、最後に開いていたファイルを自動的に開いてくれるので、作業を継続しやすいです。

動作もとても早く、Officeソフトなどを使う分には問題ありません。
ストレージはSSDなので多くのファイルは保存できませんが、業務で使うファイルなどはほとんどがクラウドに保存されているので、問題はありません。

コンパクトなのに画面が広くて見やすいです。
14型ですが、パソコンのサイズぎりぎりまで液晶が張られており、液晶とパソコンの淵までの長さは0.5cmもないのでは?
液晶もとても見やすいです。

スリムなボディにもかかわらず、LANケーブルも接続できます。
ケーブルを差し込むときは、接続口を開いて差し込める仕様になっており、これには感動しました。

ボディも汚れにくく綺麗な素材です。
以前使っていた別のPCは、しばらく使用していると塗装が剥げてきてしまい格好悪かったのですが、このPCはそのような問題もなさそうです。

ひとつ難点を述べるとすれば、スピーカーです。
リモートワークにより、SkypeやTeamsなどのソフトを通じた会議が増えましたが、スピーカーがPC本体の裏にあるために、音が少し聞きづらいです。
外付けでスピーカーをつけるか、PCを浮かせてスピーカーから出る音を聞こえやすくするかの対応が必要だと思います。


掲載日:2020/5/10
投稿者:みみ(コンサルタント)
機種:Let’snote MX3 (2014年春モデル)
基本構成:W8.1,Core i5 4200U,メモリ4G,SSD128G,DVD,12.5型フルHDタッチ
評価:★☆☆☆☆


VDIにつながりにくい、とにかく動作が遅い、すぐ落ちる。
特に最近はリモートでZOOMにつなぎながらvdi上でパワーポイント、エクセルを操作するので、そりゃRAM足りないよね…となる。
怒りを通り越して、もはやLet’s noteに同情している。

しかしながら、やはり締め切り前で焦ってるのにパソコンが不調になると本当にイライラするので、そろそろ買い換えないと仕事にならない。
時間単価で出せる付加価値が、このパソコンのせいで圧倒的に低下しているように感じる。
家にいて仕事できるのは身体的にはとても楽で気に入っているが、パソコンに関して考えるならマジで早く出社したい。

あとLet’snote特有だが、半角キーとCtrlキー、Fnキーの位置が少し他のパソコンと異なるので、ブラインドタッチなどができなくなる(会社のパソコンとはまたキーボードが異なる)。
バッテリーの持ちも悪い。
Let’s noteは軽くて持ち運ぶのには苦労しなかったが、本当に中身(スペック)を詰め込まなかったから軽いんだなって思ってる。


掲載日:2020/5/10
投稿者:あきら(コンサルタント)
機種:HP ProBook 6570b/CT Notebook PC (2013年2月5日発売)
基本構成:7P,Celeron B840,メモリ2G,HDD320G,15.6型
評価:★★★☆☆


開業のコンサルタント業なので、パソコンでは物件提案の資料や出店提案の資料を作る事が多い。
資料作成のために画像を取り込んだり資料を取り込んで加工したりするが、現状では不足している機能などはない。

ただ、年式が古いので情報処理の速度が遅くなっているように感じる。
処理速度が遅いことは、時間が押している時などは非常に厳しく感じることも多くなっている。
型式が古いと使えないサービスなどもあるので、多くなるとストレスを感じる。
例えばPDFを作成して取り込んで行くスピードが遅い。

今の機種は、あまり持ち運びをすることを想定せずに用意したが、もう少しコンパクトで持ち運びを容易にすると自宅で仕事をする機会が増えそうだ。
TV電話を使った会議が増えたりするが、今の機種では利用できないので、新しい機種を用意しないと難しい。
愛着のあるパソコンだが無い機能が必要になってきたときは、残念ながら新しいパソコンを導入するしかないと考えている。


免責事項

 

モバイルバージョンを終了