【比較】RAW現像/写真編集向けのノートブックPCはどれがお勧め?「全モデル値下げ!!マウスコンピュータのミドル向けが15万円台から購入可能♪」(¥109000~)11H,Core i5 1235U・Core i7 12700H/1260P,メモリ16G,NVMe SSD500G/512G,GTX1650,14型フルHD/WUXGA/15.6型フルHD/16型WQXGA/17.3型フルHD,バッテリ4~12.5時間駆動,質量0.93~2.14kg

【メーカー別価格推移グラフ(最安)】


【性能比較】
・CPU:Core i7 12700H(27441)>Ryzen 7 3700X(22821)>Core i7 11800H(21840)>Core i5 1240P(18963)>Core i7 1260P(16327)>Core i7 1255U(12873)>Core i7 10875H(15812)>Core i7 10870H(15792)>Core i5 1235U(13653)>Core i7 1165G7(10432)>Intel Core i5 1135G7(9677)
・グラフィックカード:RTX3060(16584)>RTX3060 Laptop(12751)>RTX3050(12683)>GTX1660 Ti(11639)>GTX1650 Ti(7691)>GTX1650(7431)
※()内の数値はPASSMARKのスコアです。常に変動するので最新の情報はPASSMARKにてご確認ください。その他、Geekbench Browser等で調査。 プロセッサベンチマークグラフィックベンチマーク


【お薦めパソコンレビュー&評判】
マウスコンピュータDAIV「RAW現像向けモデル」
パソコン工房SENSE∞「RAW現像・写真編集向けパソコンSENSE∞」
フロンティア(ノートPC)


【最新特価・激安パソコン情報】 ※税・送料込み


【2023年5月23日更新】

 2ヶ月ぶり29度目の更新です。 今回も前回と同様の全2メーカー6モデルを取り上げます。

メーカー別比較表 OS CPU メモリ SSD グラ&ドラ 液晶 バッテリ 質量 価格(税・送込)
マウスDAIV Z6-I7I01SR-A 11H Core i7 12700H 16G 512G-NVMe 16WQXGA 12.5時間-2 1.49kg ¥179,800
マウスDAIV 4P Core i7 1260P 14WUXGA 10時間-2 0.997kg ¥203,100
マウスDAIV S4-I7G1BCB-A GTX1650 14F 1.44kg ¥159,800
工房iiyama SENSE-15FH123-i5-UXSX Core i5 1235U 500G-NVMe 15.6F 4時間-2 2.08kg ¥109,000
工房iiyama SENSE-14FH120-i5-UXSX 14F 9.7時間-2 0.93kg ¥121,900
工房iiyama SENSE-17FH122-i7-UXSX Core i7 1260P 17.3F 4.5時間-2 2.14kg ¥127,000

今回は、全モデル値下げされました! 特に気になるのがマウスコンピュータでして、最安モデルが15万円台と、久々の手頃な価格帯になっています。 しかもコレ、【ミドル向け】でして、そこそこの編集、ソフトの多重起動に対応します。 つまり他の2モデル【エントリー向け】より上位になるのでお買い得です。

また、16型は前回と同構成で33300円も安くなっています!! まぁ、モデルは異なるのですがスペックは同じなので、お得度は高く感じられます。


【2023年3月28日更新】

 2ヶ月ぶり28度目の更新です。 今回は全2メーカー6モデルを取り上げます。


今回、特に注目すべきところはないですね。 最安のパソコン工房が値上げされていますし・・。 価格の高いマウスコンピュータが値下げされているのが良い傾向でしょうか。


 現在、「NEC LAVEI Direct NEXTREAM Carbon」を絶賛レビュー中ですが、これが終わったらパソコンレビューはしばらくお休みになりそうです。 管理人としては借り物ではなく、自分で購入した良い商品、興味のある物をレビューしたいのですが、なかなか良さそうな物が販売されませんし、お金もないので困ってます。

そこでレンタルパソコンをレビューしてきたわけですが、やっぱりモチベも再生数もあまり上がりませんw むしろ、この年末年始、よく頑張ってきたなと思っています。 レノボをレビューしまくってきましからね・・。 おかげでレノボについて詳しくなりましたが、思っていたより良い製品だったなというのが、率直な印象です。 価格も安いですし。

今後の理想としては、22型くらいの有機ELとか、新型の8型タブレットとかが欲しいですし、時期的に新たなメインのデスクトップPCも買いたいですね。 マウスもいい加減、大きめなのに買い換えたいですし、セカンドノートも欲しいです。 欲しいのは色々あるのですが、なかなかタイミングとお財布の事情で上手くいきません。 せめて景気が回復してくれれば有り難いのですが・・。


【2023年2月2日更新】

 2ヶ月ぶり27度目の更新です。 今回は全2メーカー7モデルを取り上げます。


最も安いのは、今回もパソコン工房の15.6型となりました。 しかも前回と同じCore i5搭載ですが、今回は第12世代インテルプロセッサを搭載し、さらにDVDドライブも装備して2800円のダウンです。 重さは400g増えていますが、価格はこの2年間での最安値です!

Intel Core i7 1260P @ 2.10GHz(4コア)+1.50GHz(8コア)・・・16,327
Intel Core i7-1255U @ 1.70GHz(2コア)+1.20GHz(8コア)・・・12,873
プロセッサベンチマーク


【2022年12月8日更新】

 2ヶ月ぶり26度目の更新です。 今回は全2メーカー10モデルを取り上げます。 マウスコンピュータは下記以外にもハイエンドモデルがありますので、より性能を求める方にオススメです。


他のモデルでもそうでしたが、マウスコンピュータの値上げが凄まじいですね。 物価高の影響が半端ないですw 一方、パソコン工房の方はそれほどでもなく、比較的小康状態を保っています。 しかも最安モデルはDVD非搭載になりましたが、価格が2千円程下がっています。 Windows 10に旧プロセッサ搭載ですが、価格を抑えたい方にオススメです。

Intel Core i7-12700H @ 2.30GHz(6コア)+1.70GHz(8コア)・・・27,441
Intel Core i5-1240P @ 1.70GHz(4コア)+1.20GHz(8コア)・・・18,963
Intel Core i7 1260P @ 2.10GHz(4コア)+1.50GHz(8コア)・・・16,327
Intel Core i5-1235U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・13,653
Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
Intel Core i5-1135G7 @ 2.40GHz(4コア)・・・9,677
プロセッサベンチマーク


【2022年10月18日更新】

 2ヶ月ぶり25度目の更新です。 今回は2メーカー5モデルを取り上げます。 フロンティアは全て完売となってしまいましたが、いずれ何かしら販売されると思います。


マウスコンピュータはエントリー向けの安いモデルしか取り上げていません。 それでも18万円からですが・・。 さらに高性能なミドル向け、ハイエンド向けも用意されているので、より性能を求める方はメーカーサイトにてご確認ください。 パソコン工房も安いモデルから取り上げていますが、第12世代インテルプロセッサ搭載モデルもあります。

比較的ロースペックなものが多いので、専用グラフィック搭載モデルはひとつもありませんでした。 マウスコンピュータにはRTX3060/3070などを搭載したものがあります。 メモリは16GB以上が定番で、プロセッサもCore i7が安心でしょう。 液晶は高解像度なものが多いですね。 モビリティについてはパソコン工房がかなり劣りますが、その分、価格は非常に安くなっています。 持ち運ばない人にはパソコン工房がおすすめです。

ちなみにパソコン工房では、事前に会員登録を済ますことで最大1万円還元される「33rd Anniversary キャンペーン」を実施中です。 上記のSENSE-15FH121-i5-UXSXは「6万6千円(税込)以上のBTOパソコンご購入」に該当するので2千円分還元されますが、「11万円(税込)以上のBTOパソコンご購入」で5千円分還元されるので、3千円分なにかオプションを追加した方がお買い得です。 さらに「超還元プログラム」併用で最大+2万円分還元されますが、こちらは保証やサポートのサービスを受ける必要があります。 併用可能ですので合わせてご検討ください。


【2022年8月30日更新】

 2ヶ月ぶり24度目の更新です。 今回は3メーカー8モデルを取り上げます。 マウスコンピュータは安価な下位モデルのみを取り上げました。 より高性能なモデルもあるので、興味のある方はメーカーサイトにてチェックしてください。 フロンティアは取り扱いが増えたようです。


マウスコンピュータはエントリー、ミドル、ハイエンドとそれぞれに対象モデルを取り揃えており、非常に品揃えが豊富でした。 上記は下位モデルとミドルクラスのモデルを一部のみ取り上げています。 ハイエンドにはより高性能なプロセッサやグラフィックを搭載したモデルがあるので、よりパフォーマンスを重視される方、快適な動作を求める方はそちらも要チェックです。

パソコン工房は17.3型が無くなり14型のみとなっています。 次回は復活しているかもしれません。 フロンティアはやや品数が増えており、旧モデルの価格が高いものは除外しました。 第12世代で専用グラフィック搭載モデルは今のところ無いので、今後出てくることを期待したいですね。

マウスコンピュータの安値2位モデルが値下がりしていますが、対象のモデル「マウスDAIV 4P」自体はスペックアップで価格上昇しています。 つまり値下げされた機種は皆無でしたw

Intel Core i7-12700H @ 2.30GHz(6コア)+1.70GHz(8コア)・・・27,441
Intel Core i7-11800H @ 2.30GHz(8コア)・・・21,840
Intel Core i7 1260P @ 2.10GHz(4コア)+1.50GHz(8コア)・・・16,327
Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
プロセッサベンチマーク


【2022年7月8日更新】

 2ヶ月ぶり23度目の更新です。 今回はフロンティアが追加されて合計3メーカー7モデルを取り上げます。 フロンティアは最近専用ページができたばかりですが、2モデルあったうちの1モデルが早くも完売していました。 このご時世に割と人気がある模様です。 下記も残り僅かとなっているのでご注意ください。


まず新たに追加されたフロンティアですが、Core i7に専用グラフィック搭載ということもあり、高価なモデルとなっています。 15.6型で1.98kgもありますし、バッテリ駆動時間も短いので据え置きタイプのハイスペックノートと言った感じです。 ちなみに売り切れたもうひとつのモデルは似たような構成でRTX3070を搭載しています。

GeForce RTX3060・・・16,584
GeForce RTX3060 Laptop・・・12,751
GeForce GTX1650 Ti・・・7,691
グラフィックベンチマーク

そして今回注目したいのはパソコン工房でして、最安のCore i5モデルが前回と同構成で8千円の値下げです! Core i7搭載モデルも2千円値下げされていますね。

また、マウスコンピュータの5Nですが、メモリとSSD容量の多いプレミアムモデルが夏のボーナスセール第3弾ということで32,980円OFFとなっています!! 通常モデルも並べられているので分かりやすいと思いますが、このハイスペック構成でこの価格は非常にお買い得です! マウスコンピュータはいつも安いわけではなく、時期によってお得なモデルは変わってくるので、この機種をご希望の方はこの機会を是非お見逃しなく。


【2022年5月18日更新】

 2ヶ月ぶり22度目の更新です。 今回は2メーカー4モデルを取り上げています。 マウスコンピュータは専用ページにてエントリー向け、ミドル向け、ハイエンド向けと各種取り揃えていました。 ハイエンド向けは上記モデルのプレミアムバージョンなので取り上げていません。 また、パソコン工房も同モデルのDSP版やハイスペック版は取り上げていませんので、気になる方はメーカーサイトにてご確認ください。


今回はマウスコンピュータ、パソコン工房ともに価格がガクッと下がりました。 特にパソコン工房に関しては、過去の最安には届かないもののかなり低い水準まで下がって購入し易くなっております。 内容的には唯一のCore i5搭載モデルなので、パフォーマンスの低下は気になりますね。 過去のモデルを見ても、Core i5やRyzen 5と言ったミドルクラスのプロセッサはあまり採用されてこなかったので・・。

Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
Intel Core i5-1135G7 @ 2.40GHz(4コア)・・・9,677
プロセッサベンチマーク

となると、Core i7を搭載して価格も安いパソコン工房SENSE-14FH057-i7が妥当な選択肢かなと思います。 マウスコンピュータは高精細な液晶や長時間バッテリ駆動で価格がかなり高いです。 そちらはこだわり派の方にオススメです。


【2022年3月27日更新】

 2ヶ月ぶり21度目の更新です。 前回、RAW現像向けを検索で探したものを掲載しましたが、中にはユーザがRAW現像用として購入したものもあったので、今後はやはりマウスコンピュータとしてRAW現像用にしているモデルを紹介します。 全2メーカーありますが、各1モデルずつしかありませんでした。


マウスコンピュータは価格が跳ね上がってしまいましたね。 過去最高値です。 パーツ不足もあるのでしょうが、いつまでこの状況が続くのでしょう・・。 ただ、15.6型のWQHDというのは初登場になります。 フルHDよりさらに高画質です。


新生活は有機ELディスプレー搭載ノートPC「ASUS Vivobook Pro 14/15 OLED」で始めよう!!
https://ascii.jp/elem/000/004/085/4085055/?pickup=3

高性能なプロセッサ「AMD Ryzen 9 5900HX」を搭載しているため、RAW現像や4K動画編集にも活躍できると紹介しています。 画面は14型WQXGA+と15.6型フルHDでともに有機EL。 管理人も有機ELのタブレットを持っていますが、黒がハッキリしていて非常にメリハリのある綺麗な画質だと思っています。 コントラストが高く見えますが、かといって目に負担がかかる感じでもないので、作業用としてもありなのではないでしょうか。 輝度を下げても色表現が落ちないというメリットもあるので、さらに目への負担を軽減できますし、バッテリ消費を減らすことも可能です。 意外とメリットは多いかもしれません。


【2022年1月30日更新】

 2ヶ月ぶり20度目の更新です。 今回はマウスコンピュータのサイトにて普通に検索して「RAW現像」モデルを探しました。 その結果、より安いモデルがいくつか見つかりましたのでご紹介します。 合計2メーカー4モデルです。


今回は比較的安価なモデルが多々登場しました。 また、2メーカーの最安値もほぼ同額ですので比較しやすいです。 スペック的には32GBメモリに1TB SSDを搭載したパソコン工房の方がコストパフォーマンスは良さそうです。 ただし、液晶画面の内容は大きく異なるのでご注意ください。 一方、グラフィック性能を求めるのであれば、専用グラフィックを搭載したマウスコンピュータがオススメです。 液晶サイズも各種あって選びやすそうですね。

AMD Ryzen 7 3700X @ 3.60GHz(8コア)・・・22,821
Intel Core i7-11800H @ 2.30GHz(8コア)・・・21,840
Intel Core i7-10870H @ 2.20GHz(8コア)・・・15,792
Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
プロセッサベンチマーク

GeForce RTX3060・・・16,584
GeForce RTX 3050 Laptop GPU・・・9,335
GeForce GTX1650 Ti・・・7,691
グラフィックベンチマーク


【2021年12月8日更新】

 2ヶ月ぶり19度目の更新です。 今回も前回と同様の1メーカー1モデルのみとなっております。 もはや風前の灯火です。 一応他にもありますが、同シリーズのスペック違いになります。

スペックも価格もまったく変化ありませんね。 かろうじて生き残ってる感じです。 でも来年には景気が回復して、またパソコン界に活気が戻ってくると期待しています。 今年は辛抱するしかなさそうです。


 一応、次のレビュー動画を公開しました。 今回はBluetoothワイヤレス木ボードの「ロジクールK380BL」です。 古いモデルですが、良いのを探したらコレになったので仕方ありません。 お金が無いというのもありますが、初めてですので安いのが欲しかったです。

でも使ってみたらけっこう良くて、ほぼ問題なしで使えています。 最初こそ少し設定の戸惑いましたが、その後は快適そのもの。 さすがロジクールは素晴らしいですが、次のレビューは残念ながら批判的なものになりそうです・・。 マウスなのですが、1月に公開を予定しています。

初めてのワイヤレスキーボード(Bluetooth)「ロジクールK380BL」
https://www.youtube.com/watch?v=hDFH6cGbmGk&t=29s


【2021年10月11日更新】

 2ヶ月ぶり18度目の更新です。 今回も前回と同様の全1メーカー1モデルのみです。 ただ、下記モデルのメモリ32GBタイプがあります。 その他スペックや価格も変化ありませんでした。 う~ん、厳しい状況が続いております・・・。


 次期レビューですが、今のところまだ決まっていません。 HPから待望の11型クロームタブレット「HP Chromebook x2 11」が登場しましたが、管理人的には普通のノートが欲しかった・・。 11型タブレットに分離型のキーボードが付いているのですが、現在使用中の「NEC LAVIE T11」に満足してしまっています。 それにスペックで劣り、キーボードが付いているせいか価格も8万円台からと高いです。 12月末に発売ということで、発売されたらキャンペーンも適用されて価格もガクッと下がりますが、それから再検討します。

取り扱いの少ないクロームタブレットには魅力を感じるのですが、今のタブレットで十分なんですよね。 分離型のキーボードならタブレットに他社製をくっつければ同じと考えてしまうので・・。 せめて10型以下なら考えたのですが、同じ11型をまた買ってもw ただ、自立可能なマグネティックキックスタンドや本体に装着して充電可能なUSIペン、スマホから無線LANでファイル転送可能な「HP QuickDrop」など魅力は多々あります。 今持ってるクロームブックを売って買い替えるというのもひとつの手ですね。


【2021年8月16日更新】

 2ヶ月ぶり17度目の更新です。 今回も前回と同様の全1メーカー1モデルのみとなっております。


高性能なグラフィックを搭載しているため、約1年ぶりの高価格になってしまいました。 他メーカーの復活も期待できませんし、ほぼ壊滅状態ですね・・。 コロナが落ち着いて景気が回復するのを待つしかありません。


 そんな状況ですが、管理人はめげずにレビューコンテンツ制作に勤しんでおります。 今度のレビューはまたNECノートですが、価格の安い「NEC LAVIE Direct N15(A)」になります。 同シリーズの価格.comモデルが非常にお買い得で人気が高いです。 レビューするのはソレのDirectモデルになりますが、上位モデルとはつくりも違いみたいなので、是非参考にして頂ければと思います。 今月中に公開する予定です。


【2021年6月22日更新】

 2ヶ月ぶり16度目の更新です。 今回、マウスコンピュータがページリニューアルにともなって1モデルだけ復活しました。 ハイスペックで高価な部類に入りますが、快適な動作を求める方にオススメです。

GeForce RTX3060・・・16,584
GeForce RTX2060・・・13,131
GeForce GTX1660 Ti・・・11,639
グラフィックベンチマーク


【2021年4月14日更新】

 2ヶ月ぶり15度目の更新です。 なんと昨今の不況のためか、取り扱いがゼロになってしまいましたw また景気が回復して品揃えが充実していくのを待つしか無さそうですね。 残念です。


 

【比較】マンガ・イラスト制作向けノートブックPC/タブレットPCはどんな感じ?「このご時世に値下げ多数♪パソコン工房が最安!」(¥60000~)11H,Celeron N4120・Core i7 12700H/1260P,メモリ8G/16G,SSD480G/500G-NVMe/512G-NVMe,GTX1650/RTX3050 Laptop,14型フルHD/15.6型フルHD/16型WQXGA/17.3型フルHD

【メーカー別価格推移グラフ】


【性能比較】
・CPU:Core i7 12700H(27441)>Core i7 11800H(21840)>Core i7 1260P(16327)>Core i7 10875H(15812)>Core i7 10870H(15792)>Core i7 10750H(12668)>Core i7 1165G7(10432)>Core i7 10510U(7001)>Pentium Silver N5000(2590)>Celeron N4120(2475)>Celeron N4100(2464)>Celeron 4205U(1278)
・グラフィック:RTX3060 Laptop(12751)>RTX3050(12683)>RTX3050 Laptop(9032)>GTX1650 Ti(7691)>MX350(3025)
※()内の数値はPASSMARKのスコアです。常に変動するので最新の情報はPASSMARKにてご確認ください。その他、Geekbench Browser等で調査。 プロセッサベンチマークグラフィックベンチマーク


【お薦めパソコンレビュー&評判】
マウスコンピュータDAIV「イラスト/マンガ制作向けパソコン」
パソコン工房SENSE∞「マンガ・イラスト制作向け|CLIP STUDIO PAINT向けパソコン」
フロンティア「CLIP STUDIO PAINT推奨パソコン」


【最新特価・激安パソコン情報】 ※税・送料込み


【2023年5月21日更新】

 2ヶ月ぶり31度目の更新です。 今回も2メーカー5モデルを取り上げます。

メーカー別比較表 OS CPU メモリ SSD グラ&ドラ 液晶 価格(税・送込)
マウスDAIV S4-I7G1BCB-A 11H Core i7 1260P 16G 512G-NVMe GTX1650 14F ¥159,800
マウスDAIV S4-I7G50CB-A RTX3050 Laptop ¥169,800
マウスDAIV Z6-I7I01SR-A Core i7 12700H 16WQXGA ¥179,800
工房iiyama SENSE-15FH043-C-UCZS-CSP Celeron N4120 8G 480G 15.6F ¥60,000
工房iiyama SENSE-17FH122-i7-UXSX-CSP Core i7 1260P 16G 500G-NVMe 17.3F ¥132,000

最近値上がり傾向にありましたが、こちらは久々の値下げが多かったです。 まず最安のパソコン工房ですが、前回と同構成で4千円ダウンしました。 過去最安の5万円台には一歩及びませんが、ほぼ最安レベルと言って良さそうです。 プロセッサ性能は低いですが、メモリとSSDの容量の大きさでカバーします。 スタンダードな15.6型です。

上記以外は全て10万円台ですが、その中でも安いのはやはりパソコン工房です。 Core i7に16GBメモリ、大容量SSDに大画面液晶を搭載して、安心できるハイスペック構成となっています。 ただ、グラボ性能をもう少し欲しい・・と言うのであればマウスコンピュータがオススメ。 最近取り扱いの少なくなってきたGTXを採用した14型ですが、このサイズで専用グラフィック搭載というのも珍しいですね。 コンパクトなノートを希望される方にも向いています。


【2023年3月27日更新】

 2ヶ月ぶり30度目の更新です。 今回は2メーカー5モデルを取り上げます。


今回の注目は、スペックアップで値下げされたマウスコンピュータの14型です。 前回と比べてメモリとSSDが倍増されたにもかかわらず、6900円値下げされて、コストパフォーマンスをググンと上げてきました!! 16型もスペックそのままに4千円値下げされています♪ 高価なモデルですが、高品質なクリエイター向けノートを希望される方は、是非この機会にご検討ください。


【2023年2月1日更新】

 2ヶ月ぶり29度目の更新です。 今回は2メーカー6モデルを取り上げます。 マウスコンピュータが大幅に増えましたが、同価格で様々なタイプのモデルがラインナップされています。


今回も、最も安いのはパソコン工房の15.6型となりました。 前回と同構成で4900円も値下げされており、さらに安くなっております。 もうちょっと性能を・・と言うのであれば、同じパソコン工房の17.3型もオススメ。 性能がダントツで高い上に大画面なので、マンガやイラストの制作をより快適に行えること間違いありません。 一方マウスコンピュータは、最安でも20万円以上もするなど、価格重視の方には手が出そうにないです。


【2022年12月7日更新】

 2ヶ月ぶり28度目の更新です。 今回は2メーカー4モデルを取り上げます。


前回と同構成で価格が上昇しているところが目立ちますね~。 特にマウスコンピュータが酷くて、万単位で上昇していますw 物価高が憎い・・。

最も安いのは今回もパソコン工房です。 また、パソコン工房のみ唯一17.3型を取り揃えています。 性能が高くて価格もお手頃です♪

Intel Core i7-12700H @ 2.30GHz(6コア)+1.70GHz(8コア)・・・27,441
Intel Core i7 1260P @ 2.10GHz(4コア)+1.50GHz(8コア)・・・16,327
Intel Core i7-10750H @ 2.60GHz(6コア)・・・12,668
プロセッサベンチマーク


【2022年10月17日更新】

 2ヶ月ぶり27度目の更新です。 今回は2メーカー4モデルを取り上げます。 若干数が減りました。


今回の注目は、第12世代インテルプロセッサを採用したマウスコンピュータDAIV 5Nです。 過去最高の性能を誇りますし、その他も32GBメモリやRTX3060 Laptop搭載と、他メーカーの追随を許さないハイスペック構成になっています。 その代わり、価格も圧倒的に高いですが・・。 ちなみに旧モデルのプレミアムモデルと比べて、SSD容量や液晶の解像度は下がったものの、プロセッサアップグレードで2万円も安くなりました!

Intel Core i7-12700H @ 2.30GHz(6コア)+1.70GHz(8コア)・・・27,441
Intel Core i7-10750H @ 2.60GHz(6コア)・・・12,668
プロセッサベンチマーク


【2022年8月29日更新】

 2ヶ月ぶり26度目の更新です。 今回は2メーカー5モデルを取り上げます。


今回は、パソコン工房は価格、スペックともに全く変化無かったものの、マウスコンピュータは大きな変動がありました。 まず最安モデルですが、過去一番の性能の低い専用グラフィックを採用することで、価格も過去最安となっています。 マウスコンピュータとしては非常に安いですね。

一方、過去一番の性能の高い専用グラフィックを搭載したDAIV 5Nは、メモリやSSDの容量が多く液晶の解像度が高いこともあって、過去最高値となってしまいました。 両極端な結果となってしまいましたが、違いがハッキリしているので目的に合わせやすいとも言えそうです。 ちなみに両方共モビリティは下がっていますw

GeForce RTX3060 Laptop・・・12,751
GeForce RTX3050 Laptop・・・9,032
GeForce GTX1650 Ti・・・7,691
GeForce MX350・・・3,025
グラフィックベンチマーク


【2022年7月7日更新】

 2ヶ月ぶり25度目の更新です。 今回は2メーカー6モデルを取り上げます。


今回とくに値下げなどはありませんでしたが、パソコン工房が3種類の液晶サイズを揃えてラインナップが充実していました。 パソコン工房にはその他にもタブレットがセットになった「CLIP STUDIO PAINT」推奨ノートパソコン スターターパックというのも6万円台からあるので、興味のある方はチェックしてみてください。

あと、新たなグラフィックが追加されましたが、同じRTX3050でもデスクトップ向けとノートブック向けでは性能がかなり異なります。 過去の比較で混同してしまいましたが、今後はしっかり分けていこうと思います。 以前はどちらも性能が同じと聞いていたのですが、変わったのでしょうかね・・?

GeForce RTX3050・・・12,683
GeForce RTX3050 Laptop・・・9,032
GeForce GTX1650 Ti・・・7,691
グラフィックベンチマーク


【2022年5月17日更新】

 2ヶ月ぶり24度目の更新です。 今回はパソコン工房が復活して合計2メーカー4モデルを取り上げます。


数ヶ月ぶりに復活したパソコン工房ですが、プロセッサがより高性能なものに変更され、SSD容量も倍増されました。 それでいて価格は1万円もダウンしており、コストパフォーマンスをググンと上げてきています。 また、この2年間での過去最安となっています。

Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
Intel Celeron N4120 @ 1.10GHz(4コア)・・・2,475
Intel Celeron 4205U @ 1.80GHz(2コア)・・・1,278
プロセッサベンチマーク

マウスコンピュータに比べると性能は圧倒的に劣るのですが、価格もダントツで安いですし、マンガ・イラスト制作向けの入門用PCとして打って付けなのではないでしょうか? モビリティも低いですが、家で使う分には関係無さそうです。


【2022年3月26日更新】

 2ヶ月ぶり23度目の更新です。 今回はパソコン工房が無くなり、ついにマウスコンピュータの1メーカーのみとなってしまいました。 どんどん取り扱いが減っていきますが、マウスコンピュータは相変わらず充実しており、14型のみならず15.6型も取り上げています。


安価なパソコン工房が無くなってしまったため、高価なマウスコンピュータのみとなってしまいました。 価格が15万円近くもしますね・・。 実際、もっと低スペックでも漫画やイラストは描けると思いますが、一般のノートPCの中から自分で探すのが一番かと思います。

目安としては、通常の用途で快適に動くPCを選べば問題無いのではないでしょうか。 例えば今ならCore i5以上、メモリ8GBから以上、ストレージはSSDあたりで探せば大丈夫だと思います。


イラスト・マンガを描くためのノートパソコンの選び方【2022年2月 冬 更新版】
https://www.yrpc.org/pc-erabikata/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E6%8F%8F%E3%81%8F%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/

こちらのページでも、やはりCore i5以上やメモリ8GB以上を推奨している模様です。 CPUとメモリが重要とのこと。 まぁ、より高性能であれば快適さという観点からありだと思うので、マウスコンピュータを買うのも十分意味はありそうです。


【2022年1月29日更新】

 2ヶ月ぶり22度目の更新です。 今回は全2メーカー3モデルを取り上げます。 若干、取り扱いは減っている模様です。


今回は取り扱いが減っただけで、既存のモデルにスペックや価格の変更は見られませんでした。 最も安いのはパソコン工房で、マウスコンピュータとは価格もスペックも大きな差が開いております。

ただ思ったのですが、「マンガ・イラスト制作向けノートブックPC」というのは、それなりの性能を備えたモデルであれば、対応可能なのではないでしょうか。 パソコンの基本性能がしっかりしていれば、定番ソフトの「CLIP STUDIO PAINT」を使うのに問題は無さそうです。 もちろん高性能であればより快適に動くでしょうし、低性能であれば動いてもモッサリしているかもしれません。 あとはご自分の予算と希望で考えたら良いと思います。 また、液晶は大画面の方が見やすいかもしれませんね。


【2021年12月6日更新】

 2ヶ月ぶり21度目の更新です。 今回も前回と同様の全2メーカー5モデルを取り上げます。 下記以外にも、より高性能なモデルがあります。


今回は残念ながら値上げされているところがいくつか目に付きました。 あとは前回と同じで、値下げされているモデルは皆無ですね。 また、新OS「Windows 11」や新たなプロセッサおよびグラフィックも登場しています。 性能については下記をご覧ください。

Intel Core i7-11800H @ 2.30GHz(8コア)・・・21,840
Intel Core i7-10870H @ 2.20GHz(8コア)・・・15,792
Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
プロセッサベンチマーク

GeForce RTX 3050 Laptop GPU・・・9,335
グラフィックベンチマーク


【2021年10月10日更新】

 2ヶ月ぶり20度目の更新です。 今回は全2メーカー5モデルを取り上げます。 下記以外にも、より高性能なモデルがあります。


今回、けっこう機種の変更がありましたね。 既存のモデルに新たなモデルが追加されている模様です。 特徴的なのは14型が多いということ。 また、14型でもWUXGAなど高精細な液晶を採用するものが目立ちました。 また、マウスコンピュータでは15.6型も復活していますが、こちらもWQHDと解像度が高いのが印象的です。

マンガ向けとしてプロセッサ性能の高さとメモリ容量の多さが特徴でして、グラボは比較的力を入れていません。 それでもマウスコンピュータは高性能なタイプを積んでいますが、実際、ここまで必要無いのかなと思っています。 あと画像ファイルを取り扱うので、ストレージ容量もさほど必要としません。

Intel Core i7-10870H @ 2.20GHz(8コア)・・・15,792
Intel Core i7-10750H @ 2.60GHz(6コア)・・・12,668
Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
プロセッサベンチマーク

GeForce RTX3060・・・16,584
GeForce GTX1650 Ti・・・7,691
グラフィックベンチマーク


【2021年8月15日更新】

 2ヶ月ぶり19度目の更新です。 今回はパソコン工房が追加されて、合計2メーカー3モデルとなっております。


まず復活のパソコン工房ですが、久々に激安のモデルが登場しています。 液晶も唯一の17.3型ですが、他の2モデルもそれぞれ液晶サイズが異なるので、好みに合わせて選べそうです。

また、マウスコンピュータの15.6型は前回と同構成で16500円の大幅値下げです!! 専用グラフィックを搭載しながら非搭載の14型より安くなり、購入し易くなりました。 SSD容量も大きいですし、性能を重視した据え置きタイプとして打って付けではないでしょうか。


 次のレビュー対象ですが、久々に欲しいなと思える機種が登場しました。 まだアメリカで発表されただけなのですが、「HP Chromebook x2 11」というキーボード着脱式のタブレットです。 つまりクロームOSを搭載したタブレットということなのですが、よく考えたらそういうタイプの機種ってあまり無いですよね。 調べて見たところ、この1~2年で5台くらいしかありませんでした。 メーカーはASUSとLenovoです。

もし日本HPから出たら購入を検討したいと思っています。 まずはスペック次第ですが、現在使っているAndroidタブレットも11.5型なので、良い比較対象になりそうです。 いまいちAndroidって使いにくいんですよね。 相性悪いんかな・・。

HP、キーボード着脱式の11型Chromebookと、21.5型液晶一体型Chromebase
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1343377.html


【2021年6月21日更新】

 2ヶ月ぶり18度目の更新です。 今回はパソコン工房が無くなって合計1メーカーとなっております。 しかしマウスコンピュータは孤軍奮闘していまして、品揃えがかなり充実していました。 下記にあるのは最安モデルだけですが、それ以外にもより高性能なモデルが多々並べられています。 特に14型が多く目に付きました。


唯一の残ったマウスコンピュータですが、14型はスペックアップされているので残念ながら最安価格が1万円ほど上昇しています。 一方、15.6型の方はスペックダウンで大幅に価格ダウンし、購入し易い価格帯となりました。

ちなみに、マウスコンピュータのサイトでは用途別に対象モデルを仕分けし直したので、より探しやすくなっています。 また、同時にモデル数も拡充しているみたいなので、クリエイター向けPCに興味のある方は是非チェックしてみて下さい。

Intel Core i7-10750H @ 2.60GHz(6コア)・・・12,668
Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
Intel Core i7-10510U @ 1.80GHz(4コア)・・・7,001
プロセッサベンチマーク

【比較】14型以上のコンバーチブル型PC(2 in 1)はどこがお薦め?「至高の2in1!HP Spectre x360 16新モデル登場!!」(¥64800~¥311300)11H/11P/Chrome,Pentium N6000・Core i7 13700H/1260P・Ryzen 5 5625U/7530U,メモリ8G/16G,NVMe SSD512G/1T,eMMC128G,タッチパネル:14型(フルHD/WUXGA)/15.6型フルHD/16型(WUXGA/3K),バッテリ11時間~15時間駆動,質量1.6kg~2.1kg


⇒ 12.5型以下2in1      ⇒ 13.3型2in1      ⇒ 14型以上2in1



【メーカー別価格推移グラフ】

【メーカー別駆動時間&質量グラフ】

※()内の数字はJEITAバッテリ動作時間測定法のバージョンです。 (?)はその他になります。


【性能比較】
・CPU:Core i7 13700H(30036)>Core i7 12700H(27441)>Ryzen 7 5700U(16486)>Ryzen 5 7530U(16469)>Core i7 1260P(16327)>Ryzen 5 5625U(15005)>Core i5 1235U(13653)>Ryzen 5 5500U(13511)>Core i3 1215U(12927)>Core i7 10750H(12668)>Core i5 11300H(11388)>Ryzen 5 4500U(11246)>Core i7 1165G7(10432)>Core i3 1125G4(10075)>Core i5 1135G7(9677)>Core i5 10210U(6543)>Core i3 1115G4(6436)>Core i3 10110U(4240)>Pentium N6000(3737)>Pentium N5030(2670)>Pentium N5000(2590)
※()内の数値はPASSMARKのスコアです。常に変動するので最新の情報はPASSMARKにてご確認ください。その他、Geekbench Browser等で調査。 プロセッサベンチマークグラフィックベンチマーク


【お薦めパソコンレビュー】
Dell Inspiron(ノートブック)
HP Pavilion(ノートブック)HP ENVYHP SpectreHP Chromebook
Lenovo ideapad
東芝dynabook Fシリーズ(FZシリーズ)


【最新特価・激安パソコン情報】 ※税・送料込み


【2023年5月16日更新】

 2ヶ月ぶり24度目の更新です。 今回は全2メーカー5モデルを取り上げます。 Lenovoはなくなりましたが、Lenovoの直販サイトでは機種の入れ替えが割と頻繁に行われている印象です。

メーカー別比較表 OS CPU メモリ SSD 液晶 バッテリ 質量 価格(税・送込)
Dell New Inspiron 14 2-in-1 11H Ryzen 5 7530U 8G 512G-NVMe 14WUXGAタッチ 1.63kg ¥120,680
Dell Inspiron 16 2-in-1 Core i7 1260P 16G 16WUXGAタッチ 2.1kg ¥139,680
HP Chromebook x360 14b-cb0005TU コンフォートモデル 基本を押さえたベーシックなクロームブック!キャンペーン Chrome Pentium N6000 8G eMMC128G 14Fタッチ 11時間-? 1.6kg ¥64,800
HP ENVY x360 15-ey0000AU スタンダードモデル プライベートはもちろん、仕事兼用としても使える充実パソコン!キャンペーン 11H Ryzen 5 5625U 16G 512G-NVMe 15.6Fタッチ 12時間-? 1.72kg ¥124,400
HP Spectre x360 16-f2005TU パフォーマンスモデルG2 11P Core i7 13700H 1T-NVMe 16-3Kタッチ 15時間-? 1.96kg ¥311,300

今回の注目は、新モデルとなったHPのプレミアム2in1「HP Spectre x360 16」です。 この中でダントツで高価ですが、早くも第13世代インテルプロセッサを搭載するなど、性能は高いです。 また、液晶も最も高精細な3Kを採用し、美しい画質でビデオ編集からPCゲームまで、様々な用途で活躍してくれそうです。

上位モデルでは4Kの有機ELディスプレイでして、更なる高みへと連れて行ってくれます。 カメラ機能やセキュリティも充実していますし、デザインもシンプルながら高級感があり、愛着を持って末永く使っていけそうなモデルです。

Intel Core i7-13700H @ 2.40GHz(6コア)+1.80GHz(8コア)・・・30,036
Intel Core i7-12700H @ 2.30GHz(6コア)+1.70GHz(8コア)・・・27,441
Intel Core i7 1260P @ 2.10GHz(4コア)+1.50GHz(8コア)・・・17,454
AMD Ryzen 5 7530U @ 2.00GHz(6コア)・・・16,469
AMD Ryzen 5 5625U @ 2.30GHz(6コア)・・・15,005
プロセッサベンチマーク


【2023年3月22日更新】

 2ヶ月ぶり23度目の更新です。 今回は全3メーカー6モデルを取り上げます。


今回の注目は値下げされたDellです。 クーポンが適用されて、前々回と同様、もしくは過去最安まで下がっています。 特に16型をご希望の方はチャンスです。

また、Lenovoは入れ替えが激しく、前回あったIdeapad Flexは無くなり、代わりにYoga 770iが追加されました。 14型ですが、Core i7や2.8Kの有機ELを採用するなど、非常に高性能なモデルです。

Intel Core i7-12700H @ 2.30GHz(6コア)+1.70GHz(8コア)・・・27,441
Intel Core i7 1260P @ 2.10GHz(4コア)+1.50GHz(8コア)・・・16,327
AMD Ryzen 5 5625U @ 2.30GHz(6コア)・・・15,005
Intel Core i5-1235U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・13,653
プロセッサベンチマーク


【2023年1月27日更新】

 2ヶ月ぶり22度目の更新です。 今回はHPのChromebookが1つ無くなったものの、Lenovoを2モデル追加して、合計3メーカー7モデルとなっております。


今回も最も安いのはHP Chromebookとなりました。 しかし新たに追加したLenovoの14型が15000円差まで迫っています。 価格差は大きいですが、性能はLenovoの方がずっと上でして、コスパ的には悪くありません。 実際、非常に人気のあるモデルでして、当ブログでも管理人がレビューしたので参考にしてください。

Lenovo IdeaPad Flex 550(14型)型番:81X200AYJP
https://pasogohikaken.com/?page_id=65920

Intel Core i7-12700H @ 2.30GHz(6コア)+1.70GHz(8コア)・・・27,441
AMD Ryzen 7 5700U @ 1.80GHz(8コア)・・・16,486
AMD Ryzen 5 5625U @ 2.30GHz(6コア)・・・15,005
Intel Core i5-1235U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・13,653
プロセッサベンチマーク


【2022年12月3日更新】

 2ヶ月ぶり21度目の更新です。 今回は東芝が無くなって、合計2メーカー6モデルとなっております。


まずHPですが、かねてから予告されていた通り、全モデル値上げされました。 まぁ、そんなに大きな値上げ幅ではありませんが、このご時世には厳しい状況です。 ますます売れなくなるのではないでしょうか。 この物価高が憎いです・・。

一方、Dellは唯一値下げされており、特にInspiron 14は1万円もダウンしています!! Windows搭載では最安で、プロセッサ性能は一番低そうですが、価格を抑えたい方にオススメです。


【2022年12月12日更新】

 2ヶ月ぶり20度目の更新です。 今回はHP Spectre x360 16が追加されて、合計4メーカー8モデルとなっております。


まず今回注目したいのは、久々に復活したHP Spectre x360ですが、16型は初めてではないでしょうか? 下位モデルは3Kですが、上位モデルは有機ELの4Kでして、しかもArc A370Mという新グラフィックも搭載してます。 黒一色のボディですが高級感があり、画質だけでなく音質の良さも備わった、まさになんでもできそうな高級・大画面コンバーチブルPCです。 プロセッサの性能については下記をご覧ください。 これまでの最高峰の倍近い性能を備えています。

Intel Core i7-12700H @ 2.30GHz(6コア)+1.70GHz(8コア)・・・27,441
AMD Ryzen 5 5625U @ 2.30GHz(6コア)・・・15,005
Intel Core i5-1235U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・13,653
Intel Core i5-11300H @ 3.10GHz(4コア)・・・11,388
Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
プロセッサベンチマーク

また、もうひとつ気になるのがHP Chromebook x360 14bでして、前回と同構成で6700円値下げされました。 なかなか価格の下がらないモデルですが、ここへきてようやく一段下がった感じです。 全体の中でも非常に安いモデルですので、価格重視の方は完売する前にゲットしてください。


【2022年8月24日更新】

 2ヶ月ぶり19度目の更新です。 今回も前回と同様の全4メーカー7モデルとなっております。 ただし、HP ENVY x360 15は新モデルです。 安価な旧モデルもまだ販売中ですので、価格を重視される方は販売終了にご注意ください。


特に価格の変動などは見られませんでした。 今回注目したいのは新モデルのHP ENVY x360 15でして、新モデルと比べて性能がアップしています。 まずプロセッサが5500Uから5625Uへと変更されましたが、着実に性能アップされ、全体の中でも過去最高のパフォーマンスを発揮してくれそうです。 メモリは8GBから16GBへと倍増、そしてバッテリ駆動時間は2時間ダウンし、質量は2kgから1.72kgへと軽量化されています。 残念なのはバッテリ駆動時間が減ってしまったことですが、それでも12時間は持つので、必要十分ではないでしょうか。

ただ、価格は発売間もないこともあって大幅にアップしています。 まだキャンペーンも適用されていないので、今購入するのは待った方が良さそうです。 キャンペーンが適用されれば万単位で価格が下がりますし、その後も時間とともに値下げされていきます。 一番お買い得なのは販売終了間近でして、いきなり数万円の超大幅値引きがなされることもあるので、現在販売中の旧モデルも要チェックです。 現時点ではそのようなことはまだ無いみたいです。

AMD Ryzen 5 5625U @ 2.30GHz(6コア)・・・15,005
Intel Core i5-1235U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・13,653
AMD Ryzen 5 5500U @ 2.10GHz(6コア)・・・13,511
プロセッサベンチマーク


【2022年7月3日更新】

 2ヶ月ぶり18度目の更新です。 今回も前回と同様の全4メーカー7モデルとなっております。


今回の注目は、値下げされたDell Inspiron 14とHP ENVYです。 まずDellですが、液晶の解像度がWUXGAからフルHDへとダウンされて価格が3999円下がり、ついに9万円台に突入しました。 価格を抑えたい方に朗報です。

HP ENVYは前回と同構成で2万円も値下がりしていますが、ここ半年間は上がったり下がったりを繰り返しているので、さほど驚きはありません。 9万円台を切ってきた頃が狙い目でしょうか。


【2022年5月13日更新】

 2ヶ月ぶり17度目の更新です。 今回はDellが2モデル、HPが1モデル追加されて、合計4メーカー7モデルとなっております。 Dellは初めて取り上げますが、残念ながらバッテリ駆動時間がメーカーサイトに記載されておらず、分かりませんでした。 まぁ、状況に応じて変化するので、正確な数字は出せないのかもしれませんが、せめて目安になるスペックを公開してほしいものです・・。


まず新たに登場したDell Inspironですが、第12世代インテルプロセッサやWUXGAディスプレイを採用しているのが特徴です。 価格もそれなりに高いですが、内容を考えると妥当かなと思います。 でもバッテリ駆動時間が書かれていないのは痛いですね。 みんな不安でなかなか手が出ないのではないでしょうか?

また、HPの新モデルは既存のクロームブックがやや高性能になったタイプです。 モビリティは変わらず、価格もそれなりに高くなっています。 「東芝dynabook FZ/HP」は前回と同構成で7700円も値下げされました!

Intel Core i5-1235U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・13,653
AMD Ryzen 5 5500U @ 2.10GHz(6コア)・・・13,511
Intel Core i3-1215U @ 1.20GHz(2コア)+(4コア)・・・12,927
Intel Core i5-11300H @ 3.10GHz(4コア)・・・11,388
Intel Core i3-1125G4 @ 2.00GHz(4コア)・・・10,075
プロセッサベンチマーク


【2022年3月22日更新】

 2ヶ月ぶり16度目の更新です。 今回はSurfaceを追加して、合計3メーカー4モデルとなっております。


まず新たに追加したSurfaceですが、やはり高価ですね。 性能が高いこともありますが、独自のつくりや機能などこだわりがある分、価格は高くなってしまいます。 液晶の解像度はなんと言えば良いのか分からないので、数値をそのまま記載しました。 でも他メーカーとは異なる変形の仕方をする2in1ですし、紙の上にペンで書くような感覚で書けるなど、魅力を感じるところも多々あります。

そして、今回注目したいのは「HP ENVY x360 15」です。 前回と同構成で15800円の大幅値下げとなっています!! HP恒例の突然大幅値下げですが、だいたい販売終了とセットになっていることがあるので、この機種をご希望の方は突然の販売終了にご注意ください。 2kgと重いですが、これだけの性能を備えた大画面2in1が8万円台はお買い得だと思います。


MSI、日本向けにキーボードを改良した第12世代Core搭載14型2in1
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1395704.html

MSIから14型の2in1が24日に出るのだそうです。 18万円台からとこちらも高価ですが、第12世代インテルCore i7を搭載している点が魅力的。 解像度は2,880×1,800ですが、これはQWXGA+で良いのでしょうか? MISペン入力もサポートとのことですが、各メーカー独自の仕様なので、統一してほしい気もします。 まぁ、使う機会無いですけど・・。 重量は1.6kgでバッテリ駆動時間は12時間となっています。

もう次々出てきますが、ほんの数年前まではコンバーチブルと言えば一部の法人向けだけでした。 今や当たり前のように各メーカーから新モデルが続々登場しますが、意外と息が長い一方、タブレットが虫の息になっているのが気になるところです。 個人的にはそろそろ8型のAndroidタブレットに出て欲しいところですが・・(レビューができないw)。


【2022年2月24日追記】

 テックウインドというメーカーにて、現在スペシャルクーポン発行中です。 2/17ころから始まって先着5台なので、現在もまだ利用可能なのかどうかは分かりませんが、興味のある方は確認してみてはいかがでしょうか。

Core i7を搭載した15.6型の2in1なのですが、破格の9万円台となっています!! 通常15万円くらいするので、非常にお買い得です。 また、メモリ16GBや質量1.669kgなど、既存の15.6型2in1に負けていません。 バッテリ駆動時間こそ9時間とやや少なめですが、トータルで非常に魅力的な内容となっています。

NUC M15(BBC710ECJXBC9)
 10H,Core i7 1165G7,16G,SSD512G,15.6型フルHDタッチ,¥148500 ⇒ クーポン適用¥98500


【2022年1月24日更新】

 2ヶ月ぶり15度目の更新です。 今回も前回と同様の全2メーカー3モデルとなっております。


今回は全モデルが値下げされました! まず高価なHP ENVYですが、19280円も値下げされて、東芝とほぼ同額になっています。 ちなみに東芝も2200円値下げされました。 内容的には断然HPの方が高性能ですが、モビリティは東芝の方が若干上です。 少しでも軽い方が良いなど、さほどこだわりが無ければHP ENVYの方で良いのではないでしょうか。

ちなみにHP ENVYは大幅値下げですが、以前の価格帯に戻った感じですね。 ここのところ、品不足のためか購入できない状況もありましたし、キャンペーン非対応の時期もあったので、安く手に入れる久々のチャンスとも言えそうです。 と言うわけで、この機会をお見逃しなく!

HP Chromeは安価なモデルですが、2800円値下げされて、さらにお安くなりました♪


【2021年12月1日更新】

 2ヶ月ぶり14度目の更新です。 今回も前回と同様の全2メーカー3モデルとなっております。


今回、ほぼ変化ありませんでしたが、唯一東芝が8800円値下げされました。 発売後、徐々に値は下がっていましたが、今回はいつもより値下げ幅が大きめとなっております。 買いたかった方は今がチャンスかもしれません。 性能もモビリティもそこそこ高くて、お手頃な大画面コンバーチブルかと思います。


【2021年10月5日更新】

 2ヶ月ぶり13度目の更新です。 今回はHPが2モデル無くなって、合計2メーカー3モデルとなっております。 前々回、ThinkPadも無くなりましたし、徐々に取り扱いが減ってきている模様です。


数が減った上に値上げもあって、あまり良い傾向ではありませんね。 ただ、東芝は千円ほど安くなっていました。 前からこのサイズの2in1の必要性には疑問に思っていましたが、実際ほぼHPばかりですし、これから新モデルが出るかどうかは微妙です。


【2021年8月8日更新】

 2ヶ月ぶり12度目の更新です。 今回はThinkPadが無くなったもののHPの感謝セールのChromebookを1モデル追加して、合計2メーカー5モデルとなっております。


まず新プロセッサの性能については下記の通りです。

AMD Ryzen 5 5500U @ 2.10GHz(6コア)・・・13,511
Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
Intel Core i3-1115G4 @ 3.00GHz(2コア)・・・6,436
Intel Pentium Silver N6000 @ 1.10GHz(4コア)・・・3,737
Intel Pentium Silver N5030 @ 1.10GHz(4コア)・・・2,670
プロセッサベンチマーク

Ryzen 5は過去一番の性能ですね。 Pentiumの新モデルもしっかり性能を上げてきています。 価格は残念ながら上がり目傾向。 東芝のみ2200円値下げされました。


【2021年6月14日更新】

 2ヶ月ぶり11度目の更新です。 今回も前回と前回と同様の全3メーカー5モデルとなっております。


HPは若干値上げされ、その他は若干値下げされました。 一番高価なThinkPadは前回と同構成で11902円のダウン、東芝は2200円ダウンです。 最も安いのはHP Chromebookですが、実は上記以外にも高性能な14型Chromebookは2モデルあります。 興味のある方はそちらもチェックしてみてください。


 次のレビュー対象だったペン型マウスですが、パソコンがBluetooth非対応だったことを忘れ、現在Bluetoothアダプタの到着を待っています。 ワイヤレスマウスってUSBレシーバーが標準装備されているものと思っていましたが、こちらはありませんでした。 代わりに無いと聞いていた電池は入っていましたが・・。

【比較】4K/クアッドフルHD搭載ノートPCでお買い得なメーカーは?「ASUSが追加されて16型の有機ELが充実♪14型も追加!」(¥182680~)11H/11P,Celeron 7305・Core i7 12700H/1260P/1360P,メモリ8G/16G/32G,SSD128G(NVMe)/1T(NVMe),MX550/Arc A370M/RTX3060 Laptop,DVD,クアッドフルHD(4K):14型(タッチ)/15.6型/16型タッチ

【メーカー別価格推移グラフ】


【性能比較】
・CPU:Core i9 11900K(25745)>Core i9 11900H(22416)>Core i7 1280P(20364)>Core i7 1360P(19618)>Core i5 1240P(18963)>Core i7 10700(17519)>Core i5-11500H(17472)>Core i7 1260P(16327)>Core i5 11400H(14524)>Core i7 10750H(12668)>Core i7 11390H(11172)>Core i5-11300H(11114)>Core i7 1165G7(10432)>Core i7 10710U(10053)>Core i5 1135G7(9677)>Core i5 10300H(9061)>Core i7 1065G7(8982)>Core i5 10400H(8911)>Core i5 1035G1(7999)>Core i5 10210U(6543)>Intel Core i3 1115G4(6436)>Celeron 6305(2246)
・グラフィック:RTX3080(23753)>RTX3060(16584)>RTX3060 Laptop(12751)>GTX1660 Ti Max-Q(8584)>NVIDIA T1200(7365)>GTX1650 Max-Q(5873)>MX550(5090)>MX450(3747)
※()内の数値はPASSMARKのスコアです。常に変動するので最新の情報はPASSMARKにてご確認ください。その他、Geekbench Browser等で調査。 プロセッサベンチマークグラフィックベンチマーク


【お薦めパソコンレビュー】
Dell Inspiron(ノートブック)
HP Spectre
G-Tune NEXTGEAR-NOTE
パソコン工房ノートPC
Lenovo Yogaシリーズ
東芝dynabook Cシリーズ(CZシリーズ)
VAIO S15VAIO SX14


【最新特価・激安パソコン情報】 ※税・送料込み


【2023年5月15日更新】

 2ヶ月ぶり54度目の更新です。 今回はASUSとLenovoが追加されて東芝が無くなり、合計5メーカー6モデルとなっております。

メーカー別比較表 OS CPU メモリ SSD グラ&ドラ 液晶 価格(税・送込)
Dell Inspiron 16 2-in-1 11H Core i7 1260P 16G 1T-NVMe MX550 16QFタッチ(有機EL) ¥182,680
HP Spectre x360 16-f2000TX パフォーマンスプラスモデルG2 11P Core i7 1360P 32G Arc A370M ¥377,300
ASUS Zenbook Pro 16X OLED UX7602ZM (UX7602ZM-ME137X) Core i7 12700H 1T RTX3060 Laptop ¥450,570
Lenovo Yoga Slim 970i 11H Core i7 1280P 16G 1T-NVMe 14QFタッチ(有機EL) ¥254,870
VAIO S15 Core i7 12700H 128G-NVMe DVD 15.6QF ¥254,300
VAIO SX14 Celeron 7305 8G 128G 14QF ¥211,800

まず、今回新たに登場したモデルですが、ASUSは1モデルだけ4Kノートがありました。 プロセッサは旧世代ですが専用グラフィック搭載で性能が高いのが特徴です。 また、DellとHPに同じく16型の有機ELなんですね。 このタイプが流行なんでしょうか? 有機ELはいまいち普及していませんが、管理人的には綺麗で目に優しく気に入っております。 できればノートではなく、単体の大画面ディスプレイがもっと充実してくれると有り難いのですが・・。

Lenovoはビジネス向けのThinkPadは比較から除外していますが、けっこう品揃えが豊富でした。 興味のある方はメーカーサイトにてチェックしてみてください。  取り上げたのは14型でして、Core i7 1280Pという珍しいプロセッサを採用しています。 性能は下記の通りです。

Intel Core i7-12700H @ 2.30GHz(6コア)+1.70GHz(8コア)・・・27,441
Intel Core i7-1280P @ 1.80GHz(6コア)+1.30GHz(8コア)・・・20,364
Intel Core i7-1360P @ 2.20GHz(4コア)+1.60GHz(8コア)・・・19,618
Intel Core i7 1260P @ 2.10GHz(4コア)+1.50GHz(8コア)・・・17,454
プロセッサベンチマーク

GeForce RTX3060 Laptop・・・12,751
グラフィックベンチマーク

今回値上げが多かったですね。 物価高は今年いっぱい続くのかもしれません・・w


【2023年3月21日更新】

 2ヶ月ぶり53度目の更新です。 今回も前回と同様の全4メーカー5モデルとなっております。


今回も最も安いのは東芝となりました。 各メーカー、価格の上下はありましたが、一時上がったものが元に戻った感じですね。 物価高も少し落ち着いてきたでしょうか? だと良いのですが・・。


【2023年1月26日更新】

 2ヶ月ぶり52度目の更新です。 今回はVAIO Zが無くなって、合計4メーカー5モデルとなっております。


今回も最も安いのは東芝となりました。 しかも今回はOffice無し構成なので、価格が14300円下がって、さらに購入し易くなっております。 一方、その他は値上げが目立ちますね。 スペックそのままに価格が急上昇していますが、物価高の影響をモロに受けている模様です。 価格重視の方は東芝の一択となりそうです。


【2022年12月2日更新】

 2ヶ月ぶり51度目の更新です。 今回も前回と同様の全4メーカー6モデルとなっております。


特に大きな変化は見られませんでしたが、値下げされているところが多かったです。 中でもVAIO SX14とZは1万円も値下げされていて狙い目です。 ASUSも調べたかったのですが、数は膨大なのに液晶の解像度で検索できないため、諦めましたw


【2022年10月11日更新】

 2ヶ月ぶり50度目の更新です。 今回はDellが1モデル無くなって、合計4メーカー6モデルとなっております。


今回、HPはSpectreの新モデルが登場しました。 注目はArc 370Mというグラフィックを搭載している点でして、RTX3050 Laptopとほぼ同程度の性能を備えている模様です(参考サイト)。 いままでENVYでMX450を搭載していましたが、それと比べてもだいぶ性能アップされています。 ゲーム目的の方でも、それなりに満足できるパフォーマンスを発揮してくれるのではないでしょうか。

また、有機ELというのも嬉しいですね。 管理人も有機ELのタブレットを持っていますが、とても綺麗なのに目に優しくて、何年使っても気に入っています。 これで4K、しかも16型という大画面で見る動画や映画は、きっと楽しめると思います。 また、サウンド面も力を入れていますし、仕事だけでなくプライベートにも活躍してくれそうです。


【2022年8月23日更新】

 2ヶ月ぶり49度目の更新です。 今回はDell XPS 15が追加されて、合計4メーカー7モデルとなっております。


まず新たに追加された「Dell XPS 15」ですが、非常に高価なモデルで、なんと35万円もします。 その分性能は高く、高性能なプロセッサやグラフィックを搭載しています。 ベンチマークについては下記をご覧ください。

Intel Core i7-12700H @ 2.30GHz(6コア)+1.70GHz(8コア)・・・27,441
Intel Core i5-1240P @ 1.70GHz(4コア)+1.20GHz(8コア)・・・18,963
Intel Core i7 1260P @ 2.10GHz(4コア)+1.50GHz(8コア)・・・16,327
Intel Core i7-11390H @ 3.40GHz(4コア)・・・11,172
Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
Intel Celeron 7305 @ 1.10GHz(1コア)+0.90GHz(4コア)・・・2,665
プロセッサベンチマーク

今回注目したいのは東芝でして、前回と同構成で13200円の大幅値下げとなっています! 東芝では過去最安になりますし、全体を見ても久々の低価格になります。 プロセッサはCore i5ですが、第12世代なので性能は高い反面、SSDはNVMeではないので、ここをどう判断するかが購入の決め手となりそうです。


【2022年7月2日更新】

 2ヶ月ぶり48度目の更新です。 今回はVAIO S15が新モデルとなって復活し、合計4メーカー6モデルとなっております。


今回の注目は、値下げされた最高値のVAIO Zと最安値の東芝です。 まずVAIO Zですが、前回と同構成で21280円の超大幅値下げとなっています!! この半年間での最安値になりますね。

また、東芝も前回と同構成で4400円の値下げです。 唯一のCore i5搭載モデルですが第12世代インテルプロセッサで性能は高いですし、価格を抑えたい方にお薦めです。 ただしSSDは唯一NVMeではないのでご注意ください。

Intel Core i5-1240P @ 1.70GHz(4コア)+1.20GHz(8コア)・・・18,963
Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
Intel Core i3-1115G4 @ 3.00GHz(2コア)・・・6,436
プロセッサベンチマーク

GeForce MX550・・・5,090
GeForce MX450・・・3,756
グラフィックベンチマーク


【2022年5月12日更新】

 2ヶ月ぶり47度目の更新です。 今回はDellとHPが追加されたものの、東芝とVAIOが1モデルずつ減り、富士通が無くなって、合計4メーカー5モデルとなっております。 VAIO S15は新モデルになり、現在販売前で購入することはできませんでした。 4Kモデルはあります。


今回、けっこう新しいプロセッサやグラフィックが登場しました。 性能については下記をご覧ください。

Intel Core i5-1240P @ 1.70GHz(4コア)+1.20GHz(8コア)・・・18,963
Intel Core i7 1260P @ 2.10GHz(4コア)+1.50GHz(8コア)・・・16,327
Intel Core i7-11390H @ 3.40GHz(4コア)・・・11,172
Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
プロセッサベンチマーク

GeForce MX550・・・5,090
GeForce MX450・・・3,756
グラフィックベンチマーク

新たに追加したDell Inspironですが、16型は初になります。 しかもコレ、2in1ですね。 有機ELを採用しており、高精細な4K動画をさらに鮮やかに楽しめそうです。 今回初めて見たのですが、デザインもシンプルでなかなか良い感じ。 でも非常に高価ですね・・。

あと今回注目したいのがHPでして、対象モデルは変わりましたが、価格が非常にお求めやすくなりました。 だいたいどこも15~20万円が妥当なところでしょうかね。 VAIO Zは素材からこだわっているためか、とんでもなく高いですw


【2022年3月21日更新】

 2ヶ月ぶり46度目の更新です。 今回はHPが無くなったものの東芝が1モデル追加されて、合計3メーカー6モデルとなっております。


まず新しいプロセッサの性能についてですが、下記の様になります。 残念ながらCore i7 11930Hのベンチマークはまだ見つかりませんでした。 ちなみに下記Core i5 1240Pでは、PコアよりEコアの方が数が上回っていますね。 このパターンは初めて見ました。 より効率的に動くということでしょうか?

Intel Core i5-1240P @ 1.70GHz(4コア)+1.20GHz(8コア)・・・21,646
Intel Core i7-11390H @ 3.40GHz(4コア)・・・11,172
プロセッサベンチマーク

そして、新たに追加された「東芝dynabook CZ/HV」ですが、まず見た目が格好いいです。 プレシャスブルーの深い青が良いですね。 中もブルーで統一感があり、落ち着けそうな色合いです。 プロセッサのCore i5 1240Pはなかなかの高性能でして、メモリ・SSDも申し分無い手堅い構成となっています。

ただ、1.8kgとやや重く、バッテリ駆動時間は7.5時間と短めですので、あまり持ち歩くタイプでは無さそう。 カスタマイズではCore i7やSSD512G+HDD1TB構成もあるので、物足りない場合はそちらも検討してみて下さい。

全体的に価格が落ち着いてきた印象です。 VAIO Zはともかく、その他は15万円前後に集まっています。 液晶サイズも14~15.6型が一般的で、この辺のタイプを購入しておけば間違いないのではないでしょうか。


GIGABYTE、4K/120Hz対応ミニLED液晶搭載の17.3型クリエイター向けノート
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1395313.html

 あまり人気は感じないのですが、よく見かけるのでご紹介します。 GIGABYTEにて17.3型の4Kノートが登場しました。 17.3型は今のところここだけですね。 第12世代のCore i7やCore i9を搭載して圧倒的なパフォーマンスを実現します。 あとリフレッシュレートも120Hzと高いので、高精細な映像を滑らかに楽しめるのではないでしょうか。

リフレッシュレートについては他メーカーにて記載がないので、おそらく低いんじゃないでしょうか。 そう考えるとGIGABYTEの魅力になりそうですが、価格が34~57万円ととってもお高いですw


【2022年1月23日更新】

 2ヶ月ぶり45度目の更新です。 今回はHPが1モデル無くなって、合計4メーカー6モデルとなっております。


今回の注目は、値下げされた富士通とVAIO S15です。 まず富士通ですが、前回と同構成で16823円もダウンしており、この1年間での最安値となっております。 全体の中でも最安になるので、価格を抑えたい方にオススメですが、標準スペックもそれなりに充実しているので、カスタマイズでメモリとSSDを少し増量したら使いやすくなるのではないでしょうか。

一方のVAIO S15ですが、こちらも前回と同構成で5千円ダウンしています。 こちらは過去2年間での最安値になるので、気になっていた方は購入のチャンスです。 ただし、第9世代インテルプロセッサにHDD搭載とスペックが心許ないのが少し気になるところ・・。


【2021年11月30日更新】

 2ヶ月ぶり44度目の更新です。 今回はマウスコンピュータが無くなり東芝が追加されましたが、ThinkPadはビジネス向けなので対象から除外し、合計4メーカー7モデルとなっております。


けっこう、新たなプロセッサやグラフィックが追加されましたが、VAIOにてCeleorn搭載モデルが登場したのは驚きです。 また、HPはこれまで取り上げてきた最上位のSpectreからミドルクラスのENVYへと変更されています。

最も安いのは、やはりCeleronを搭載したVAIO SX14でして、富士通が4千円差で続いています。 Core i7搭載の富士通と比べると性能の低さが際立ちますね。 一方、HPで新たに登場したHP ENVYの15.6型はベラボーに高く、40万円近い高価格。 まぁ、性能も最高峰ですし、内容を考えたら致し方ないでしょうか。 全体的には概ね15万円前後が一般的な価格かと思われます。

Intel Core i9-10900K @ 3.70GHz(10コア)・・・24,108
Intel Core i9-11900H @ 2.50GHz(8コア)・・・22,416
Intel Core i7-9750H @ 2.60GHz(6コア)・・・11,342
Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
Intel Core i7-10710U @ 1.10GHz(6コア)・・・10,053
Intel Core i5-1135G7 @ 2.40GHz(4コア)・・・9,677
Intel Celeron 6305 @ 1.80GHz(2コア)・・・2,246
プロセッサベンチマーク

GeForce RTX3060・・・16,584
GeForce GTX1650・・・7,431
GeForce MX450・・・3,747
グラフィックベンチマーク


【2021年10月4日更新】

 2ヶ月ぶり43度目の更新です。 今回も前回と同様の全5メーカー10モデルとなっております。


今回の注目は、大幅値下げされた「VAIO Z」です。 前回と同構成で27900円の大幅値下げとなっています!! 非常に高価な部類に入る14型のクリエイティブ・モバイルノートですが、発売からどんどん値を下げてきています。 こうなると、もう少し待った方が・・とか考えたくなりますねw まさにデフレ! そのくらい、勢いのある値下げ幅となっていますが、全体的にも丁度中頃の価格帯になりました。

また、同じく「VAIO S15」も前回と同構成で17501円の大幅値下げです! こちらは上がったり下がったりしていますが、この2年間での最安値を記録しています。 全体的にも安い部類に入る4Kノートでして、スタンダードな15.6型液晶にDVDドライブもついて使い勝手が良さそうです。 ただ、プロセッサが第9世代ということでやや古さも感じますし、ストレージもHDDを標準装備しているので、この点はカスタマイズで変えた方が良さそうです。 また、古いだけにいつ販売終了するか分かりませんので、その点にはご注意ください。


【2021年8月5日更新】

 2ヶ月ぶり42度目の更新です。 今回はマウスコンピュータが追加されて、合計5メーカー10モデルとなっております。


追加されたマウスコンピュータですが、実はもっと安いモデルもあります。 Core i7にRTX2060を搭載した15.6型で税込み23万円台なのですが、残念ながら現在は完売していました。

今回も値下げされた機種が多々ありますが、その中でも注目なのはVAIO Zです。 前回と同構成で49170円の超超大幅値下げとなっています!!! また、ThinkPadの17.3型「P17」も第2世代になってプロセッサとグラフィックがパワーアップされたにもかかわらず、価格が29524円もダウンしています!! 2機種ともこれまでとは段違いの価格帯となり購入し易くなっているので、4K液晶を搭載したハイパフォーマンスモデルを安く手に入れたい方は、この機会がチャンスです。

Intel Core i9-11900K @ 3.50GHz(8コア)・・・25,745
Intel Core i5-11500H @ 2.90GHz(6コア)・・・17,472
Intel Core i5-11400H @ 2.70GHz(6コア)・・・14,524
Intel Core i5-11300H @ 3.10GHz(4コア)・・・11,114
Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
プロセッサベンチマーク

GeForce RTX3080・・・23,753
T1200 Laptop GPU・・・7,365
Quadro T1000・・・5,917
Quadro T1000・・・5,917
グラフィックベンチマーク


【2021年6月13日更新】

 2ヶ月ぶり41度目の更新です。 今回はマウスコンピュータが無くなって、合計4メーカー9モデルとなっております。

今回、最も安かったのは富士通FMVとなりました。 前回と同構成で14170円も安くなっています!! 最近、値上げや品不足が続く中、このような展開は久しぶりです。 富士通FMVをご希望の方、できるだけ安い4Kノートをご希望の方は、この機会をお見逃しなく!

その他メーカーも、最近にしては割と値下げされているところが見られました。 コロナのワクチン接種が進み、緊急事態宣言も終われば、もしかしたら経済も良い方向に動き出すかもしれませんね。 この6月が正念場となりそうです。

【比較】とにかく高性能な15.6型/16型ノートPCは?「Dell XPSが最新の高性能プロセッサ&グラフィック搭載で最高峰!!」(~¥539790)11H/11P,Core i5 12500H・Core i7 12650H/12700H・Core i9 12900HX/13900H・Ryzen 9 7940HS,メモリ16G/32G/64G,SSD1T(NVMe)/2T-NVMe,MX550/GTX1650 Laptop/RTX3050/RTX4060 Laotop/RTX4070(Laptop),15.6型フルHD(60Hz)/15.6型QHD(165Hz)/15.6型WUXGA/16型WQXGA(240Hz)

【メーカー別順位推移グラフ】

※同レベルな性能の場合はコストパフォーマンスの高い方を上位とします。


【性能比較】
・CPU:Core i9 12900HX(34689)>Core i9 13900H(31371)>Core i9 12900HK(30213)>Core i9 12900H(29362)>Core i7 12700H(27441)>Ryzen 9 6900HX(25096)>Core i7 12650H(24727)>Ryzen 7 6800H(23445)>Core i5 12500H(23187)>Core i7 11800H(21840)>Ryzen 7 5800H(21670)>Core i7 10700(17519)>Core i9 10885H(16044)>Core i7 10875H(15812)>Core i7 10870H(15792)>Core i7 10750H(12668)>Core i7 10850H(12529)
・グラフィック:RTX3080 Ti(26525)>RTX3070 Ti(22426)>RTX3070(21442)>RTX3080 Ti Laptop(20005)>RTX3070 Ti Laptop(18591)>RTX3060(16584)>RTX3070 Laptop(15225)>RTX3060 Laptop(12751)>GTX1660(10738)>RTX3050 Laptop(9032)>GTX1650(7431)>GTX1650 (Mobile)(6969)>MX550(5090)>MX350(3025)
※()内の数値はPASSMARKのスコアです。常に変動するので最新の情報はPASSMARKにてご確認ください。その他、Geekbench Browser等で調査。 プロセッサベンチマークグラフィックベンチマーク


【お薦めパソコンレビュー】
Dell Alienware(ノートブック)
HPノートPCOMEN by HP(ノートブック)
G-Tune NEXTGEAR-NOTE
パソコン工房LEVEL∞シリーズ
フロンティア(ノートPC)


【最新特価・激安パソコン情報】 ※税・送料込み


【2023年5月13日更新】

 2ヶ月ぶり73度目の更新です。 今回も前回と同様の全6メーカーとなっております。

メーカー別比較表 OS CPU メモリ SSD グラ 液晶 価格(税・送込)
Dell New XPS 15 11H Core i9 13900H 64G 2T-NVMe RTX4070 15.6WUXGA ¥539,790
OMEN by HP Transcend 16-u0012TX) 11P Core i9 12900HX 32G RTX4070 Laptop 16WQXGA(240Hz) ¥529,100
ASUS TUF Gaming A15 FA507XV (FA507XV-R9R4060T) 11H Ryzen 9 7940HS 16G 1T RTX4060 Laptop 15.6Q(165Hz) ¥260,570
マウスmouse K5 Core i7 12650H 64G 1T-NVMe MX550 15.6F ¥206,200
工房iiyama LEVEL-15FX152-i5-NAZX-D Core i5 12500H 2T-NVMe RTX3050 ¥210,401
フロンティアFRLNA712/C(LAシリーズ) Core i7 12700H 2T-NVMex2 GTX1650 Laptop 15.6F(60Hz) ¥233,220

今回は、かなり性能の低いモデルが多かったです。 このコンテンツでCore i5なんて初めて見ましたが、グラフィックに関しても最低レベルのものが目に付きます。

そんな中、最も高性能だったのはDellとなりました。 第13世代インテルプロセッサにRTX4000シリーズと、順当な最新高性能なパーツを組み込んでいます。 メモリも多いですし、文句なしと言いたいところですが、リフレッシュレートが不明なのは残念なところ。

次いでHP、ASUSと続いていますが、ASUSはプロセッサ性能が不明です。 あとグラフィックのLaptop版かそうでないかの違いは、各メーカーサイトに記載のままの表記にしています。 実際にその通りなのかは自信ありません(けっこう性能違います)。 一応信じて、下記の通り調べてみましたのでご参考までに。

AMD Ryzen 9 7940HS・・・?
Intel Core i9-12900HX @ 2.40GHz(8コア)+1.70GHz(8コア)・・・34,689
Intel Core i9-13900H @ 2.60GHz(6コア)+1.90GHz(8コア)・・・31,371
Intel Core i9-12900H @ 2.50GHz(6コア)+1.80GHz(8コア)・・・29,362
Intel Core i7-12700H @ 2.30GHz(6コア)+1.70GHz(8コア)・・・27,441
Intel Core i7-12650H @ 2.30GHz(6コア)+1.70GHz(4コア)・・・24,727
Intel Core i5-12500H @ 2.50GHz(4コア)+(8コア)・・・23,187
プロセッサベンチマーク

RTX4070・・・?
GeForce RTX4070 Laptop GPU・・・19,689
GeForce RTX4060 Laptop GPU・・・19,309
GeForce GTX1650 (Mobile)・・・6,969
GeForce MX550・・・5,090
グラフィックベンチマーク


【2023年3月18日更新】

 2ヶ月ぶり72度目の更新です。 今回も前回と同様の全6メーカーとなっております。


今回も最も高性能だったのはDellとなりました。 2位にはパソコン工房が急上昇しており、3位のASUSと比べても一長一短あって良い勝負です。 高性能なモデルに限ってメモリ容量が少なかったりするので、比較はけっこう難しくなっています。


【2023年1月24日更新】

 2ヶ月ぶり71度目の更新です。 今回も前回と同様の全6メーカーとなっております。


今回も最も高性能だったのはDellとなりました。 2位はG-Tuneですが割とハッキリとした性能差があり、DellはSSDとグラフィック、リフレッシュレートの3点で勝り、G-Tuneはメモリ容量で勝ります。 順位は基本的に総合力でつけているので、順位が下でもパーツによって優れている部分もあると思います。 希望に合わせてお選びください。


 次のレビュー機が決まりました。 なんとゲーミングノートのLenovo Legion 570iです。 初めてのゲーミングPCということで楽しみですが、高価なので緊張もしていますw 試しに買いたくてもなかなか買えないですからね・・。 昨年発売されたばかりの最新モデルですので、ゲーミングPCに興味のある方は参考になると思います。 ただ、管理人はあまり詳しくないので、深い話はできないかもしれませんが・・。 初めてゲーミングノートを買おうと思っている方が参考になるようなレビューにしたいと思います。


【2022年11月30日更新】

 2ヶ月ぶり70度目の更新です。 今回はHPとASUSが追加されて、合計6メーカーとなっております。


最も高性能だったのは、今回もDellとなりました。 しかし性能差は肉薄しており、Dell、ASUS、マウスコンピュータが近い性能を備えています。 それぞれ勝る部分、劣る部分あるので、総合的に判断しました。

Intel Core i7-12700H @ 2.30GHz(6コア)+1.70GHz(8コア)・・・27,441
AMD Ryzen 9 6900HX @ 3.30GHz(8コア)・・・25,096
AMD Ryzen 7 6800H @ 3.20GHz(8コア)・・・23,445
プロセッサベンチマーク

GeForce RTX3070 Laptop GPU・・・15,225
GeForce RTX3050 Laptop・・・9,032
グラフィックベンチマーク


 Lenovo IdeaPad Slim 170のレビュー記事を公開しました。 基本的に良いパソコンですが、唯一気になるのが「TN液晶」を採用している点です。 ここに納得できるなら、安くて良いパソコンをゲットできると思います。 近日中にレビュー動画も公開します。

【管理人レビュー】Lenovo IdeaPad Slim 170(82R10009JP)
https://pasogohikaken.com/?page_id=66450


【2022年10月9日更新】

 2ヶ月ぶり69度目の更新です。 今回はHPがサイトメンテナンス中で比較から除外し、合計4メーカーとなっております。


今回も最も高性能だったのはDellとなりました。 メモリ容量こそ他より少ないですが、その他は全て他メーカーを上回っております。 2位にはパソコン工房が入り、3位はフロンティアです。 G-Tuneはグラフィックの性能の低さが最後まで祟りましたが、リフレッシュレートはやや高めですし、SSD容量もやや多めです。

GeForce RTX3070・・・21,442
GeForce RTX3070 Ti Laptop・・・18,591
GeForce RTX3060・・・16,584
GeForce RTX3070 Laptop・・・15,225
GeForce RTX3060 Laptop・・・12,751
グラフィックベンチマーク

グラフィックはTiの有無やLaptop向けなど、似たようなのが色々あって、比較するのが大変ですね・・w


【2022年8月21日更新】

 2ヶ月ぶり68度目の更新です。 今回も前回同様の全5メーカーとなっております。


今回も最も高性能だったのはDellとなりました。 しかしマウスコンピュータが猛追しており、メモリ容量では劣っています。 その代わりSSDの内容やグラフィック性能で勝るので、総合的にDellが上と判断しました。 ちなみにリフレッシュレートは2メーカーとも360Hzと非常に高いです。

前回2位のパソコン工房は3位に転落し、ほぼ同構成のフロンティアはグラフィックの性能で劣って4位になっています。 HPは安定の最下位です。

Intel Core i9-12900H @ 2.50GHz(6コア)+1.80GHz(8コア)・・・29,362
Intel Core i7-12700H @ 2.30GHz(6コア)+1.70GHz(8コア)・・・27,441
AMD Ryzen 7 6800H @ 3.20GHz(8コア)・・・23,445
Intel Core i7-11800H @ 2.30GHz(8コア)・・・21,840
プロセッサベンチマーク

GeForce RTX3080 Ti・・・26,525
GeForce RTX3070 Ti・・・22,426
GeForce RTX3070 Ti Laptop GPU・・・18,591
グラフィックベンチマーク


【2022年6月30日更新】

 2ヶ月ぶり67度目の更新です。 今回も前回同様の全5メーカーとなっております。


今回はちょっと比較が難しかったです。 まず最も高性能なのは今回もDellで間違いないと思います。 プロセッサは唯一第12世代のCore i9ですし、メモリ容量こそやや少ないもののSSDはRAID0仕様、グラフィックはLaptopの記載が無いのでDesktop版と判断しました。 リフレッシュレートも最高峰です。

問題はここからでして、プロセッサ、メモリ、グラフィックと性能が各モデル毎に上下しています。 よって総合的に判断したのですが、管理人の恣意的な考えによるものなのでご了承ください。 HPのメモリが16GBしかないのが悩ましいですし、グラフィックの性能のバラツキも複雑極まりありません。 あとは自己判断で・・。

Intel Core i9-12900HK @ 2.50GHz(6コア)+1.80GHz(8コア)・・・30,213
Intel Core i9-12900H @ 2.50GHz(6コア)+1.80GHz(8コア)・・・29,362
AMD Ryzen 7 5800X @ 3.80GHz(8コア)・・・28,712
Intel Core i7-12700H @ 2.30GHz(6コア)+1.70GHz(8コア)・・・27,441
Intel Core i7-11800H @ 2.30GHz(8コア)・・・21,840
プロセッサベンチマーク

GeForce RTX3080・・・23,753
GeForce RTX3070・・・21,442
GeForce RTX3080 Ti Laptop GPU・・・20,005
GeForce RTX3070 Laptop GPU・・・15,225
グラフィックベンチマーク


【2022年5月7日更新】

 2ヶ月ぶり66度目の更新です。 今回はDellが追加されて、合計5メーカーとなっております。 前回もチラッと紹介しましたが、今後は継続して比較に加えていきたいと思います。


最も高性能な15.6型ノートは、初登場のDellとなりました! まずプロセッサは唯一第12世代インテルプロセッサを採用し、ダントツに高性能です。 メモリこそG-Tuneに劣りますが、SSDはまさかのRAID0仕様で、グラフィックも最新の「RTX3080 Ti」をただ1メーカー採用しています。 さらに液晶のリフレッシュレートは360Hzと驚異的なレベルで文句なしです。

これまでトップを独走してきたG-Tuneですが、今後はDellの時代となりそうですね。 ただ、コロナ禍が終わって各メーカーが元気を取り戻せば、また違った展開もあるかもしれませんが、この状況で力を発揮できるという点でもDellは凄いです。 さすが世界を股にかけるPC王です。

Intel Core i9-12900HK @ 2.50GHz(6コア)+1.80GHz(8コア)・・・30,213
Intel Core i7-11800H @ 2.30GHz(8コア)・・・21,840
プロセッサベンチマーク

RTX3080 Ti
グラフィックベンチマーク


【2022年3月19日更新】

 2ヶ月ぶり65度目の更新です。 今回も前回と同様の全4メーカーとなっております。


今回も前回と同じ順位となり、最も高性能な15.6型ノートだったのはG-Tuneとなりました。 しかし各メーカーの性能差はさほど大きくなく、特に上位3メーカーはわずかな違いとなっています。 まず1位を争ったのはG-Tuneとパソコン工房ですが、その差は液晶のリフレッシュレートのみ。 価格差が6万円以上もあるので、価格を取るか性能を取るか悩みどころです。

2位パソコン工房と3位フロンティアの差はSSDの容量と性能ですが、その違いもほんのわずかとなっています。 ただ、フロンティアは得意のキャンペーンモデルにもかかわらず、パソコン工房に価格で負けているので、コストパフォーマンスの面でも負けています。 文句なしの順位になりそうです。

最後はHPとなりました。 プロセッサは唯一AMDを搭載していますが、他との性能差はあまり大きくありません。 ただ、メモリ容量が極端に少なく、SSD容量についても同様で、容量面での物足りなさが目立ちました。 唯一16.1型を搭載する大画面ノートなんですけどね・・。


デル、第12世代Core+RTX 3080 Tiまでの搭載に対応した15.6型ハイエンドゲーミングノート
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee90adcca52aea4ef33dd2957825da25bb419a83

 一ヶ月前の記事になりますが、デルからかなりハイスペックな15.6型ノート「Alienware m15 R7 ゲーミング ノートパソコン」が発売されました。 なんと第12世代Core i7プロセッサとRTX3080 Tiを搭載しており、価格も24万円台からとかなりお手頃。 さらにリフレッシュレートは360Hzも選べるなど驚異的な内容ですね。 事情によりこちらで取り上げるわけにはいかないのですが、興味のある方はチェックしてみてはいかがでしょう。


【2022年1月21日更新】

 2ヶ月ぶり64度目の更新です。 今回も前回と同様の全4メーカーとなっております。 フロンティアは同モデルがスペシャルセールでも販売されていますが、極限まで高性能にカスタマイズしたところ、通常モデルの方が安くなったのでそちらを取り上げています。 高性能でも価格を抑えたいのであれば、キャンペーンモデルの方が安くてオススメです。


今回も最も高性能な15.6型ノートだったのはG-Tuneとなりました。 2位パソコン工房との差は液晶のリフレッシュレートだけですので、65000円も安いパソコン工房も十分検討する価値はありそうです。 フロンティアはメモリが半分で、リフレッシュレートが記載されていないところが残念。 HPはさらにメモリ容量が少なく、SSD容量も極端に少ないので妥当な順位と言えそうです。


【2021年11月28日更新】

 2ヶ月ぶり63度目の更新です。 今回も前回と同様の全4メーカーとなっております。


今回も最も高性能な15.6型ノートだったのはG-Tuneとなりました。 各メーカーのプロセッサ、メモリ、ストレージとだいぶスペックが揃ってきましたが、G-Tuneは液晶のリフレッシュレートの高さで一歩秀でています。 2位にはフロンティアが入りましたが、3位のパソコン工房と比べてグラフィックがワンランク上となっています。 ただし、リフレッシュレートが不明なので、この点には注意が必要です。 HPは新モデルですが、まだカスタマイズができないので、標準構成のまま比較しています。 もしかしたら更にハイスペック構成にすることも可能かもしれません。

GeForce RTX3070・・・21,442
GeForce RTX3060・・・16,584
グラフィックベンチマーク


 近々、ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスのレビューを行います。 ともに古いタイプなのですが、良いものを探すと古くなってしまうので仕方ありません。 12月中に1つは上げる予定です。

最近、「NEC LAVIE T11」が大活躍しており、あらためて買って良かってなと思っています。 性能が高いので利用範囲が広がり、その結果、ワイヤレスキーボードを購入する羽目になりましたw でも楽しみです。


【2021年10月2日更新】

 2ヶ月ぶり62度目の更新です。 今回も前回と同様の全4メーカーとなっております。 今回はHPにて16.1型が登場したので、そちらも取り上げてみます。 15.6型ではありませんが近いサイズですし、良ければ今後はそちらを優先して取り上げていく予定です。 古いモデルの「HP OMEN 15」は無くなるかもしれませんね。


今回新たに登場した2つのプロセッサは、これまで最も高性能だった「Core i7 10700」を抜き去りました。 性能差については下記をご覧ください。

Intel Core i7-11800H @ 2.30GHz(8コア)・・・21,840
AMD Ryzen 7 5800H @ 3.20GHz(8コア)・・・21,670
Intel Core i7-10700 @ 2.90GHz(8コア)・・・17,519
Intel Core i7-10870H @ 2.20GHz(8コア)・・・15,792
プロセッサベンチマーク

最も高性能な15.6型ノートなのは、文句無しでマウスコンピュータとなりそうです。 最高峰のプロセッサに大容量メモリとSSD、グラフィック性能も高いですし、液晶のリフレッシュレートもなかなかです。

しかし難しいのは2位以下でして、特にHPの16.1型が悩ましい存在です。 プロセッサこそマウスコンピュータの11800Hに次ぐ性能なので、他よりしっかり高性能なのですが、メモリ容量が少なすぎます。 これは購入可能になればカスタマイズで、おそらく32GBまでアップすることができそうですが、現時点では標準構成しか分かりません。 あとSSD容量も心許ないですね。

その点、パソコン工房とフロンティアはプロセッサ性能こそ低いものの、メモリやSSDはたっぷり積むことができます。 その中でフロンティアはリフレッシュレートが全メーカーの中で最も高いので、2位とし、パソコン工房は3位としました。

HPは高性能なプロセッサを搭載しつつも、販売前ということもあってメモリとSSDの容量の少なさに泣きました。 この点は異論ありそうですが、管理人の独断と偏見で決めていますので悪しからず・・。


【2021年8月3日更新】

 2ヶ月ぶり61度目の更新です。 今回も前回と同様の全4メーカーとなっております。


順位もスペックも前回とほぼ変わりませんでした。 ただ、ほとんどが大幅値上げされているのが残念です。 前回が安かったのでしょうか? 最も高性能だったのはG-Tuneでして、パソコン工房やフロンティアとほぼ同スペックですが、リフレッシュレートの高さを重視しました。 一方、他2メーカーはSSD容量の差で順位付けしております。


【2021年6月10日更新】

 2ヶ月ぶり60度目の更新です。 今回も前回と同様の全4メーカーとなっております。 なぜかスペックがかなり似通ってきました。 これも品不足の影響でしょうかね?


最も高性能だったのは、マウスコンピュータのゲーミングブランド「G-Tune」でした。 パソコン工房・フロンティアとほぼ同レベルなスペックなのですが、リフレッシュレートの高さが秀でています。 また、2位にはSSD容量の多いパソコン工房をランクインし、プロセッサ性能とリフレッシュレートが一番高いものの他スペックで大きく劣るHPは最下位としました。

Intel Core i7-10700 @ 2.90GHz(8コア)・・・17,519
Intel Core i9-10885H @ 2.40GHz(8コア)・・・16,044
Intel Core i7-10870H @ 2.20GHz(8コア)・・・15,792
Intel Core i9-9880H @ 2.30GHz(8コア)・・・14,126
Intel Core i7-10750H @ 2.60GHz(6コア)・・・12,668
Intel Core i7-10850H @ 2.70GHz(6コア)・・・12,529
プロセッサベンチマーク

GeForce RTX3070・・・21,442
GeForce RTX2080 SUPER・・・19,334
GeForce RTX2070 SUPER・・・14,686
GeForce RTX2080 with Max-Q Design・・・14,418
グラフィックベンチマーク


 「Kindle Paperwhite」の動画レビューが完成したので、興味のある方はご覧ください。 老眼気味の管理人でも見やすくて驚きました。 色々と新たな世界が広がると思います。

紙の本より読みやすい電子書籍リーダー!!「Kindle Paperwhite(第10世代)」
https://www.youtube.com/watch?v=dCAnne302S4

また、次のレビューとして、サンワダイレクトから発売されたばかりのペン型マウス「400-MABT160」を予定しています。 今月中に公開するつもりです(たぶん)。

サンワ、ペンを持つ感覚で使えるBluetoothマウス「400-MABT160」
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0160/id=107004/