同シリーズの変形なしモデルになります。 基本スペックを強化した13.3型のハイエンドモバイルで、バッテリ駆動はVAIO史上最長の最大27時間(JEITA2.0)です。
⇒ VAIO Z(クラムシェルモデル) ※ レビューはこちら |
ピックアップキャンペーン・・・S15最大38000円OFF&5%OFF、SX14最大35000円OFF&5%OFF、他 期間限定
VAIO旧型モデル・・・最大3万円プライスダウン!!カスタマイズ可能♪在庫限り
OUTLET・・・旧モデルを特別価格でご提供♪ 数量限定
VAIO公式オンラインストア・・・SIMやサポートなど色々セットでお買い得♪ ※ソニーストアとは異なります。
総合評価:★3.9(とても良い:1、良い:8、普通:0、悪い:1、とても悪い:0)
・評価:★★★★★ 投稿者:ルシアン
私も感じていたのですが、PCをタブレットのような形状に変形させたり筆圧ペンを利用したりという機能は必要ないと感じている人が多いようです。 なので、その声に応える形でそのような機能を失くしてシンプルで使いやすくなっているのが良いと思います。
・評価:★★★★☆ 投稿者:yasu5793
スタイリッシュなデザインが好感を持てました。 機能性、デザイン、価格、全てがすばらしいものになっていると思います。 13.3型ということで、私が使うシーンとしては講演会などをするために演台上で使用するのに丁度良い大きさです。
・評価:★★★★☆ 投稿者:もめ
vaio久しぶりにかっこいいと思いました。 ロゴが控えめなのもいいですね。 このサイズだと1.5kg未満なので持ち運べそうだし、1台しか持たないなら選択肢に入りそうです。 無刻印キーボードはちょっとびっくりですが、ブラインドタッチ出来る人にはかっこいいですね。
・評価:★★★★☆ 投稿者:ゼン
出張が多い私にとって、バッテリー駆動は12時間増の最大約27時間(JEITA 2.0)というのがとても魅力的に感じます。 現在8時間使えるノートをもっていますが、消耗しておよそ3時間ほどしか使えません。 そのため予備バッテリーをもつという無駄があるので、余計に魅力的に感じています。
・評価:★★★★☆ 投稿者:ジャビオン
ノートパソコンで備えて欲しいのは、高性能なのに加えてバッテリーと重量の軽さなんですが、このパソコンは約1.17キロという軽さに加えてバッテリー駆動時間が最大約27時間というのは圧倒的な魅力です。 外出先で動画や静止画編集ソフトを使うとすぐにバッテリーが無くなるという問題を解決してくれそうで、他社の類似製品に対して差別化できていると思います。
・評価:★★★★☆ 投稿者:アニチェ
外出先で使うことが多くなるのでバッテリーの持ち時間が重要になるが、約27時間と電源がない場所でも安心して使えるところが良い。 スペックはCPU4ギガにSSD搭載と申し分ない。 また、見た目に関してもシンプルな仕上がりですし、ロゴも控えめで目立たないのが良い。 ただ、値段が156800円からと値が張るのがネックになるかもしれない。
・評価:★★★★☆ 投稿者:JhonBull
最近のvaioはなんだか頼りない製品が多かった気がするのですが、この製品はカチッとした以前の質実剛健な感じのするバイオが戻ってきたような存在を感じさせるものがある。 天板がフラットなのはその印象を増幅させているのだと思う。
・評価:★★★★☆ 投稿者:Zzz
重量約1.17キログラム、バッテリーは最大約27時間と携帯がしやすく、外回りに使えそうです。 また、クラムシェルモデルはWindows 7へのダウングレードが可能で、出張の際にもオフィスと同環境で作業ができそうです。
・評価:★★★★☆ 投稿者:たかはし
昔のノートパソコンでは考えられない性能になってきてますね。 タイピングをする事が多いので、キーボードの固さがどれくらいなのかが気になります。 また、これくらいのスペックだと店頭価格がどれ位になるのか予想もつきません。
・評価:★★☆☆☆ 投稿者:蝦夷松
ノートパソコンなのでデスクトップよりいくらか性能が劣るのはやむをえないですが、それでもメモリ4ギガはきついのではないでしょうか。 色々やっていると8ギガでもけっこう重くて固まるので。 省エネやCPUに力を入れるより、メモリを増やしたほうがいいと思います。
【2016/6/25更新】
これだけの長時間駆動なモバイルを見つけるのは大変でしたが、やはり国産メーカーに多かったです。 最も近いのは東芝でしょうか? モビリティではVAIOに劣っていますが価格が安く、またメモリやSSD容量が多いなど性能の高い点が魅力です。 SSD512GBって凄いですね・・・。 スピードと容量を両立しています。
ちなみにNECはこの中であまりに駆動時間が短かったので、大容量バッテリを選択してみました。 それでも唯一10時間を切る最短駆動ですが、質量の軽さではダントツです!