【比較】RAW現像/写真編集向けのノートブックPCはどれがお勧め?「全モデル値下げ!!マウスコンピュータのミドル向けが15万円台から購入可能♪」(¥109000~)11H,Core i5 1235U・Core i7 12700H/1260P,メモリ16G,NVMe SSD500G/512G,GTX1650,14型フルHD/WUXGA/15.6型フルHD/16型WQXGA/17.3型フルHD,バッテリ4~12.5時間駆動,質量0.93~2.14kg

【メーカー別価格推移グラフ(最安)】


【性能比較】
・CPU:Core i7 12700H(27441)>Ryzen 7 3700X(22821)>Core i7 11800H(21840)>Core i5 1240P(18963)>Core i7 1260P(16327)>Core i7 1255U(12873)>Core i7 10875H(15812)>Core i7 10870H(15792)>Core i5 1235U(13653)>Core i7 1165G7(10432)>Intel Core i5 1135G7(9677)
・グラフィックカード:RTX3060(16584)>RTX3060 Laptop(12751)>RTX3050(12683)>GTX1660 Ti(11639)>GTX1650 Ti(7691)>GTX1650(7431)
※()内の数値はPASSMARKのスコアです。常に変動するので最新の情報はPASSMARKにてご確認ください。その他、Geekbench Browser等で調査。 プロセッサベンチマークグラフィックベンチマーク


【お薦めパソコンレビュー&評判】
マウスコンピュータDAIV「RAW現像向けモデル」
パソコン工房SENSE∞「RAW現像・写真編集向けパソコンSENSE∞」
フロンティア(ノートPC)


【最新特価・激安パソコン情報】 ※税・送料込み


【2023年5月23日更新】

 2ヶ月ぶり29度目の更新です。 今回も前回と同様の全2メーカー6モデルを取り上げます。

メーカー別比較表 OS CPU メモリ SSD グラ&ドラ 液晶 バッテリ 質量 価格(税・送込)
マウスDAIV Z6-I7I01SR-A 11H Core i7 12700H 16G 512G-NVMe 16WQXGA 12.5時間-2 1.49kg ¥179,800
マウスDAIV 4P Core i7 1260P 14WUXGA 10時間-2 0.997kg ¥203,100
マウスDAIV S4-I7G1BCB-A GTX1650 14F 1.44kg ¥159,800
工房iiyama SENSE-15FH123-i5-UXSX Core i5 1235U 500G-NVMe 15.6F 4時間-2 2.08kg ¥109,000
工房iiyama SENSE-14FH120-i5-UXSX 14F 9.7時間-2 0.93kg ¥121,900
工房iiyama SENSE-17FH122-i7-UXSX Core i7 1260P 17.3F 4.5時間-2 2.14kg ¥127,000

今回は、全モデル値下げされました! 特に気になるのがマウスコンピュータでして、最安モデルが15万円台と、久々の手頃な価格帯になっています。 しかもコレ、【ミドル向け】でして、そこそこの編集、ソフトの多重起動に対応します。 つまり他の2モデル【エントリー向け】より上位になるのでお買い得です。

また、16型は前回と同構成で33300円も安くなっています!! まぁ、モデルは異なるのですがスペックは同じなので、お得度は高く感じられます。


【2023年3月28日更新】

 2ヶ月ぶり28度目の更新です。 今回は全2メーカー6モデルを取り上げます。


今回、特に注目すべきところはないですね。 最安のパソコン工房が値上げされていますし・・。 価格の高いマウスコンピュータが値下げされているのが良い傾向でしょうか。


 現在、「NEC LAVEI Direct NEXTREAM Carbon」を絶賛レビュー中ですが、これが終わったらパソコンレビューはしばらくお休みになりそうです。 管理人としては借り物ではなく、自分で購入した良い商品、興味のある物をレビューしたいのですが、なかなか良さそうな物が販売されませんし、お金もないので困ってます。

そこでレンタルパソコンをレビューしてきたわけですが、やっぱりモチベも再生数もあまり上がりませんw むしろ、この年末年始、よく頑張ってきたなと思っています。 レノボをレビューしまくってきましからね・・。 おかげでレノボについて詳しくなりましたが、思っていたより良い製品だったなというのが、率直な印象です。 価格も安いですし。

今後の理想としては、22型くらいの有機ELとか、新型の8型タブレットとかが欲しいですし、時期的に新たなメインのデスクトップPCも買いたいですね。 マウスもいい加減、大きめなのに買い換えたいですし、セカンドノートも欲しいです。 欲しいのは色々あるのですが、なかなかタイミングとお財布の事情で上手くいきません。 せめて景気が回復してくれれば有り難いのですが・・。


【2023年2月2日更新】

 2ヶ月ぶり27度目の更新です。 今回は全2メーカー7モデルを取り上げます。


最も安いのは、今回もパソコン工房の15.6型となりました。 しかも前回と同じCore i5搭載ですが、今回は第12世代インテルプロセッサを搭載し、さらにDVDドライブも装備して2800円のダウンです。 重さは400g増えていますが、価格はこの2年間での最安値です!

Intel Core i7 1260P @ 2.10GHz(4コア)+1.50GHz(8コア)・・・16,327
Intel Core i7-1255U @ 1.70GHz(2コア)+1.20GHz(8コア)・・・12,873
プロセッサベンチマーク


【2022年12月8日更新】

 2ヶ月ぶり26度目の更新です。 今回は全2メーカー10モデルを取り上げます。 マウスコンピュータは下記以外にもハイエンドモデルがありますので、より性能を求める方にオススメです。


他のモデルでもそうでしたが、マウスコンピュータの値上げが凄まじいですね。 物価高の影響が半端ないですw 一方、パソコン工房の方はそれほどでもなく、比較的小康状態を保っています。 しかも最安モデルはDVD非搭載になりましたが、価格が2千円程下がっています。 Windows 10に旧プロセッサ搭載ですが、価格を抑えたい方にオススメです。

Intel Core i7-12700H @ 2.30GHz(6コア)+1.70GHz(8コア)・・・27,441
Intel Core i5-1240P @ 1.70GHz(4コア)+1.20GHz(8コア)・・・18,963
Intel Core i7 1260P @ 2.10GHz(4コア)+1.50GHz(8コア)・・・16,327
Intel Core i5-1235U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・13,653
Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
Intel Core i5-1135G7 @ 2.40GHz(4コア)・・・9,677
プロセッサベンチマーク


【2022年10月18日更新】

 2ヶ月ぶり25度目の更新です。 今回は2メーカー5モデルを取り上げます。 フロンティアは全て完売となってしまいましたが、いずれ何かしら販売されると思います。


マウスコンピュータはエントリー向けの安いモデルしか取り上げていません。 それでも18万円からですが・・。 さらに高性能なミドル向け、ハイエンド向けも用意されているので、より性能を求める方はメーカーサイトにてご確認ください。 パソコン工房も安いモデルから取り上げていますが、第12世代インテルプロセッサ搭載モデルもあります。

比較的ロースペックなものが多いので、専用グラフィック搭載モデルはひとつもありませんでした。 マウスコンピュータにはRTX3060/3070などを搭載したものがあります。 メモリは16GB以上が定番で、プロセッサもCore i7が安心でしょう。 液晶は高解像度なものが多いですね。 モビリティについてはパソコン工房がかなり劣りますが、その分、価格は非常に安くなっています。 持ち運ばない人にはパソコン工房がおすすめです。

ちなみにパソコン工房では、事前に会員登録を済ますことで最大1万円還元される「33rd Anniversary キャンペーン」を実施中です。 上記のSENSE-15FH121-i5-UXSXは「6万6千円(税込)以上のBTOパソコンご購入」に該当するので2千円分還元されますが、「11万円(税込)以上のBTOパソコンご購入」で5千円分還元されるので、3千円分なにかオプションを追加した方がお買い得です。 さらに「超還元プログラム」併用で最大+2万円分還元されますが、こちらは保証やサポートのサービスを受ける必要があります。 併用可能ですので合わせてご検討ください。


【2022年8月30日更新】

 2ヶ月ぶり24度目の更新です。 今回は3メーカー8モデルを取り上げます。 マウスコンピュータは安価な下位モデルのみを取り上げました。 より高性能なモデルもあるので、興味のある方はメーカーサイトにてチェックしてください。 フロンティアは取り扱いが増えたようです。


マウスコンピュータはエントリー、ミドル、ハイエンドとそれぞれに対象モデルを取り揃えており、非常に品揃えが豊富でした。 上記は下位モデルとミドルクラスのモデルを一部のみ取り上げています。 ハイエンドにはより高性能なプロセッサやグラフィックを搭載したモデルがあるので、よりパフォーマンスを重視される方、快適な動作を求める方はそちらも要チェックです。

パソコン工房は17.3型が無くなり14型のみとなっています。 次回は復活しているかもしれません。 フロンティアはやや品数が増えており、旧モデルの価格が高いものは除外しました。 第12世代で専用グラフィック搭載モデルは今のところ無いので、今後出てくることを期待したいですね。

マウスコンピュータの安値2位モデルが値下がりしていますが、対象のモデル「マウスDAIV 4P」自体はスペックアップで価格上昇しています。 つまり値下げされた機種は皆無でしたw

Intel Core i7-12700H @ 2.30GHz(6コア)+1.70GHz(8コア)・・・27,441
Intel Core i7-11800H @ 2.30GHz(8コア)・・・21,840
Intel Core i7 1260P @ 2.10GHz(4コア)+1.50GHz(8コア)・・・16,327
Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
プロセッサベンチマーク


【2022年7月8日更新】

 2ヶ月ぶり23度目の更新です。 今回はフロンティアが追加されて合計3メーカー7モデルを取り上げます。 フロンティアは最近専用ページができたばかりですが、2モデルあったうちの1モデルが早くも完売していました。 このご時世に割と人気がある模様です。 下記も残り僅かとなっているのでご注意ください。


まず新たに追加されたフロンティアですが、Core i7に専用グラフィック搭載ということもあり、高価なモデルとなっています。 15.6型で1.98kgもありますし、バッテリ駆動時間も短いので据え置きタイプのハイスペックノートと言った感じです。 ちなみに売り切れたもうひとつのモデルは似たような構成でRTX3070を搭載しています。

GeForce RTX3060・・・16,584
GeForce RTX3060 Laptop・・・12,751
GeForce GTX1650 Ti・・・7,691
グラフィックベンチマーク

そして今回注目したいのはパソコン工房でして、最安のCore i5モデルが前回と同構成で8千円の値下げです! Core i7搭載モデルも2千円値下げされていますね。

また、マウスコンピュータの5Nですが、メモリとSSD容量の多いプレミアムモデルが夏のボーナスセール第3弾ということで32,980円OFFとなっています!! 通常モデルも並べられているので分かりやすいと思いますが、このハイスペック構成でこの価格は非常にお買い得です! マウスコンピュータはいつも安いわけではなく、時期によってお得なモデルは変わってくるので、この機種をご希望の方はこの機会を是非お見逃しなく。


【2022年5月18日更新】

 2ヶ月ぶり22度目の更新です。 今回は2メーカー4モデルを取り上げています。 マウスコンピュータは専用ページにてエントリー向け、ミドル向け、ハイエンド向けと各種取り揃えていました。 ハイエンド向けは上記モデルのプレミアムバージョンなので取り上げていません。 また、パソコン工房も同モデルのDSP版やハイスペック版は取り上げていませんので、気になる方はメーカーサイトにてご確認ください。


今回はマウスコンピュータ、パソコン工房ともに価格がガクッと下がりました。 特にパソコン工房に関しては、過去の最安には届かないもののかなり低い水準まで下がって購入し易くなっております。 内容的には唯一のCore i5搭載モデルなので、パフォーマンスの低下は気になりますね。 過去のモデルを見ても、Core i5やRyzen 5と言ったミドルクラスのプロセッサはあまり採用されてこなかったので・・。

Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
Intel Core i5-1135G7 @ 2.40GHz(4コア)・・・9,677
プロセッサベンチマーク

となると、Core i7を搭載して価格も安いパソコン工房SENSE-14FH057-i7が妥当な選択肢かなと思います。 マウスコンピュータは高精細な液晶や長時間バッテリ駆動で価格がかなり高いです。 そちらはこだわり派の方にオススメです。


【2022年3月27日更新】

 2ヶ月ぶり21度目の更新です。 前回、RAW現像向けを検索で探したものを掲載しましたが、中にはユーザがRAW現像用として購入したものもあったので、今後はやはりマウスコンピュータとしてRAW現像用にしているモデルを紹介します。 全2メーカーありますが、各1モデルずつしかありませんでした。


マウスコンピュータは価格が跳ね上がってしまいましたね。 過去最高値です。 パーツ不足もあるのでしょうが、いつまでこの状況が続くのでしょう・・。 ただ、15.6型のWQHDというのは初登場になります。 フルHDよりさらに高画質です。


新生活は有機ELディスプレー搭載ノートPC「ASUS Vivobook Pro 14/15 OLED」で始めよう!!
https://ascii.jp/elem/000/004/085/4085055/?pickup=3

高性能なプロセッサ「AMD Ryzen 9 5900HX」を搭載しているため、RAW現像や4K動画編集にも活躍できると紹介しています。 画面は14型WQXGA+と15.6型フルHDでともに有機EL。 管理人も有機ELのタブレットを持っていますが、黒がハッキリしていて非常にメリハリのある綺麗な画質だと思っています。 コントラストが高く見えますが、かといって目に負担がかかる感じでもないので、作業用としてもありなのではないでしょうか。 輝度を下げても色表現が落ちないというメリットもあるので、さらに目への負担を軽減できますし、バッテリ消費を減らすことも可能です。 意外とメリットは多いかもしれません。


【2022年1月30日更新】

 2ヶ月ぶり20度目の更新です。 今回はマウスコンピュータのサイトにて普通に検索して「RAW現像」モデルを探しました。 その結果、より安いモデルがいくつか見つかりましたのでご紹介します。 合計2メーカー4モデルです。


今回は比較的安価なモデルが多々登場しました。 また、2メーカーの最安値もほぼ同額ですので比較しやすいです。 スペック的には32GBメモリに1TB SSDを搭載したパソコン工房の方がコストパフォーマンスは良さそうです。 ただし、液晶画面の内容は大きく異なるのでご注意ください。 一方、グラフィック性能を求めるのであれば、専用グラフィックを搭載したマウスコンピュータがオススメです。 液晶サイズも各種あって選びやすそうですね。

AMD Ryzen 7 3700X @ 3.60GHz(8コア)・・・22,821
Intel Core i7-11800H @ 2.30GHz(8コア)・・・21,840
Intel Core i7-10870H @ 2.20GHz(8コア)・・・15,792
Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
プロセッサベンチマーク

GeForce RTX3060・・・16,584
GeForce RTX 3050 Laptop GPU・・・9,335
GeForce GTX1650 Ti・・・7,691
グラフィックベンチマーク


【2021年12月8日更新】

 2ヶ月ぶり19度目の更新です。 今回も前回と同様の1メーカー1モデルのみとなっております。 もはや風前の灯火です。 一応他にもありますが、同シリーズのスペック違いになります。

スペックも価格もまったく変化ありませんね。 かろうじて生き残ってる感じです。 でも来年には景気が回復して、またパソコン界に活気が戻ってくると期待しています。 今年は辛抱するしかなさそうです。


 一応、次のレビュー動画を公開しました。 今回はBluetoothワイヤレス木ボードの「ロジクールK380BL」です。 古いモデルですが、良いのを探したらコレになったので仕方ありません。 お金が無いというのもありますが、初めてですので安いのが欲しかったです。

でも使ってみたらけっこう良くて、ほぼ問題なしで使えています。 最初こそ少し設定の戸惑いましたが、その後は快適そのもの。 さすがロジクールは素晴らしいですが、次のレビューは残念ながら批判的なものになりそうです・・。 マウスなのですが、1月に公開を予定しています。

初めてのワイヤレスキーボード(Bluetooth)「ロジクールK380BL」
https://www.youtube.com/watch?v=hDFH6cGbmGk&t=29s


【2021年10月11日更新】

 2ヶ月ぶり18度目の更新です。 今回も前回と同様の全1メーカー1モデルのみです。 ただ、下記モデルのメモリ32GBタイプがあります。 その他スペックや価格も変化ありませんでした。 う~ん、厳しい状況が続いております・・・。


 次期レビューですが、今のところまだ決まっていません。 HPから待望の11型クロームタブレット「HP Chromebook x2 11」が登場しましたが、管理人的には普通のノートが欲しかった・・。 11型タブレットに分離型のキーボードが付いているのですが、現在使用中の「NEC LAVIE T11」に満足してしまっています。 それにスペックで劣り、キーボードが付いているせいか価格も8万円台からと高いです。 12月末に発売ということで、発売されたらキャンペーンも適用されて価格もガクッと下がりますが、それから再検討します。

取り扱いの少ないクロームタブレットには魅力を感じるのですが、今のタブレットで十分なんですよね。 分離型のキーボードならタブレットに他社製をくっつければ同じと考えてしまうので・・。 せめて10型以下なら考えたのですが、同じ11型をまた買ってもw ただ、自立可能なマグネティックキックスタンドや本体に装着して充電可能なUSIペン、スマホから無線LANでファイル転送可能な「HP QuickDrop」など魅力は多々あります。 今持ってるクロームブックを売って買い替えるというのもひとつの手ですね。


【2021年8月16日更新】

 2ヶ月ぶり17度目の更新です。 今回も前回と同様の全1メーカー1モデルのみとなっております。


高性能なグラフィックを搭載しているため、約1年ぶりの高価格になってしまいました。 他メーカーの復活も期待できませんし、ほぼ壊滅状態ですね・・。 コロナが落ち着いて景気が回復するのを待つしかありません。


 そんな状況ですが、管理人はめげずにレビューコンテンツ制作に勤しんでおります。 今度のレビューはまたNECノートですが、価格の安い「NEC LAVIE Direct N15(A)」になります。 同シリーズの価格.comモデルが非常にお買い得で人気が高いです。 レビューするのはソレのDirectモデルになりますが、上位モデルとはつくりも違いみたいなので、是非参考にして頂ければと思います。 今月中に公開する予定です。


【2021年6月22日更新】

 2ヶ月ぶり16度目の更新です。 今回、マウスコンピュータがページリニューアルにともなって1モデルだけ復活しました。 ハイスペックで高価な部類に入りますが、快適な動作を求める方にオススメです。

GeForce RTX3060・・・16,584
GeForce RTX2060・・・13,131
GeForce GTX1660 Ti・・・11,639
グラフィックベンチマーク


【2021年4月14日更新】

 2ヶ月ぶり15度目の更新です。 なんと昨今の不況のためか、取り扱いがゼロになってしまいましたw また景気が回復して品揃えが充実していくのを待つしか無さそうですね。 残念です。


 

【比較】マンガ・イラスト制作向けノートブックPC/タブレットPCはどんな感じ?「このご時世に値下げ多数♪パソコン工房が最安!」(¥60000~)11H,Celeron N4120・Core i7 12700H/1260P,メモリ8G/16G,SSD480G/500G-NVMe/512G-NVMe,GTX1650/RTX3050 Laptop,14型フルHD/15.6型フルHD/16型WQXGA/17.3型フルHD

【メーカー別価格推移グラフ】


【性能比較】
・CPU:Core i7 12700H(27441)>Core i7 11800H(21840)>Core i7 1260P(16327)>Core i7 10875H(15812)>Core i7 10870H(15792)>Core i7 10750H(12668)>Core i7 1165G7(10432)>Core i7 10510U(7001)>Pentium Silver N5000(2590)>Celeron N4120(2475)>Celeron N4100(2464)>Celeron 4205U(1278)
・グラフィック:RTX3060 Laptop(12751)>RTX3050(12683)>RTX3050 Laptop(9032)>GTX1650 Ti(7691)>MX350(3025)
※()内の数値はPASSMARKのスコアです。常に変動するので最新の情報はPASSMARKにてご確認ください。その他、Geekbench Browser等で調査。 プロセッサベンチマークグラフィックベンチマーク


【お薦めパソコンレビュー&評判】
マウスコンピュータDAIV「イラスト/マンガ制作向けパソコン」
パソコン工房SENSE∞「マンガ・イラスト制作向け|CLIP STUDIO PAINT向けパソコン」
フロンティア「CLIP STUDIO PAINT推奨パソコン」


【最新特価・激安パソコン情報】 ※税・送料込み


【2023年5月21日更新】

 2ヶ月ぶり31度目の更新です。 今回も2メーカー5モデルを取り上げます。

メーカー別比較表 OS CPU メモリ SSD グラ&ドラ 液晶 価格(税・送込)
マウスDAIV S4-I7G1BCB-A 11H Core i7 1260P 16G 512G-NVMe GTX1650 14F ¥159,800
マウスDAIV S4-I7G50CB-A RTX3050 Laptop ¥169,800
マウスDAIV Z6-I7I01SR-A Core i7 12700H 16WQXGA ¥179,800
工房iiyama SENSE-15FH043-C-UCZS-CSP Celeron N4120 8G 480G 15.6F ¥60,000
工房iiyama SENSE-17FH122-i7-UXSX-CSP Core i7 1260P 16G 500G-NVMe 17.3F ¥132,000

最近値上がり傾向にありましたが、こちらは久々の値下げが多かったです。 まず最安のパソコン工房ですが、前回と同構成で4千円ダウンしました。 過去最安の5万円台には一歩及びませんが、ほぼ最安レベルと言って良さそうです。 プロセッサ性能は低いですが、メモリとSSDの容量の大きさでカバーします。 スタンダードな15.6型です。

上記以外は全て10万円台ですが、その中でも安いのはやはりパソコン工房です。 Core i7に16GBメモリ、大容量SSDに大画面液晶を搭載して、安心できるハイスペック構成となっています。 ただ、グラボ性能をもう少し欲しい・・と言うのであればマウスコンピュータがオススメ。 最近取り扱いの少なくなってきたGTXを採用した14型ですが、このサイズで専用グラフィック搭載というのも珍しいですね。 コンパクトなノートを希望される方にも向いています。


【2023年3月27日更新】

 2ヶ月ぶり30度目の更新です。 今回は2メーカー5モデルを取り上げます。


今回の注目は、スペックアップで値下げされたマウスコンピュータの14型です。 前回と比べてメモリとSSDが倍増されたにもかかわらず、6900円値下げされて、コストパフォーマンスをググンと上げてきました!! 16型もスペックそのままに4千円値下げされています♪ 高価なモデルですが、高品質なクリエイター向けノートを希望される方は、是非この機会にご検討ください。


【2023年2月1日更新】

 2ヶ月ぶり29度目の更新です。 今回は2メーカー6モデルを取り上げます。 マウスコンピュータが大幅に増えましたが、同価格で様々なタイプのモデルがラインナップされています。


今回も、最も安いのはパソコン工房の15.6型となりました。 前回と同構成で4900円も値下げされており、さらに安くなっております。 もうちょっと性能を・・と言うのであれば、同じパソコン工房の17.3型もオススメ。 性能がダントツで高い上に大画面なので、マンガやイラストの制作をより快適に行えること間違いありません。 一方マウスコンピュータは、最安でも20万円以上もするなど、価格重視の方には手が出そうにないです。


【2022年12月7日更新】

 2ヶ月ぶり28度目の更新です。 今回は2メーカー4モデルを取り上げます。


前回と同構成で価格が上昇しているところが目立ちますね~。 特にマウスコンピュータが酷くて、万単位で上昇していますw 物価高が憎い・・。

最も安いのは今回もパソコン工房です。 また、パソコン工房のみ唯一17.3型を取り揃えています。 性能が高くて価格もお手頃です♪

Intel Core i7-12700H @ 2.30GHz(6コア)+1.70GHz(8コア)・・・27,441
Intel Core i7 1260P @ 2.10GHz(4コア)+1.50GHz(8コア)・・・16,327
Intel Core i7-10750H @ 2.60GHz(6コア)・・・12,668
プロセッサベンチマーク


【2022年10月17日更新】

 2ヶ月ぶり27度目の更新です。 今回は2メーカー4モデルを取り上げます。 若干数が減りました。


今回の注目は、第12世代インテルプロセッサを採用したマウスコンピュータDAIV 5Nです。 過去最高の性能を誇りますし、その他も32GBメモリやRTX3060 Laptop搭載と、他メーカーの追随を許さないハイスペック構成になっています。 その代わり、価格も圧倒的に高いですが・・。 ちなみに旧モデルのプレミアムモデルと比べて、SSD容量や液晶の解像度は下がったものの、プロセッサアップグレードで2万円も安くなりました!

Intel Core i7-12700H @ 2.30GHz(6コア)+1.70GHz(8コア)・・・27,441
Intel Core i7-10750H @ 2.60GHz(6コア)・・・12,668
プロセッサベンチマーク


【2022年8月29日更新】

 2ヶ月ぶり26度目の更新です。 今回は2メーカー5モデルを取り上げます。


今回は、パソコン工房は価格、スペックともに全く変化無かったものの、マウスコンピュータは大きな変動がありました。 まず最安モデルですが、過去一番の性能の低い専用グラフィックを採用することで、価格も過去最安となっています。 マウスコンピュータとしては非常に安いですね。

一方、過去一番の性能の高い専用グラフィックを搭載したDAIV 5Nは、メモリやSSDの容量が多く液晶の解像度が高いこともあって、過去最高値となってしまいました。 両極端な結果となってしまいましたが、違いがハッキリしているので目的に合わせやすいとも言えそうです。 ちなみに両方共モビリティは下がっていますw

GeForce RTX3060 Laptop・・・12,751
GeForce RTX3050 Laptop・・・9,032
GeForce GTX1650 Ti・・・7,691
GeForce MX350・・・3,025
グラフィックベンチマーク


【2022年7月7日更新】

 2ヶ月ぶり25度目の更新です。 今回は2メーカー6モデルを取り上げます。


今回とくに値下げなどはありませんでしたが、パソコン工房が3種類の液晶サイズを揃えてラインナップが充実していました。 パソコン工房にはその他にもタブレットがセットになった「CLIP STUDIO PAINT」推奨ノートパソコン スターターパックというのも6万円台からあるので、興味のある方はチェックしてみてください。

あと、新たなグラフィックが追加されましたが、同じRTX3050でもデスクトップ向けとノートブック向けでは性能がかなり異なります。 過去の比較で混同してしまいましたが、今後はしっかり分けていこうと思います。 以前はどちらも性能が同じと聞いていたのですが、変わったのでしょうかね・・?

GeForce RTX3050・・・12,683
GeForce RTX3050 Laptop・・・9,032
GeForce GTX1650 Ti・・・7,691
グラフィックベンチマーク


【2022年5月17日更新】

 2ヶ月ぶり24度目の更新です。 今回はパソコン工房が復活して合計2メーカー4モデルを取り上げます。


数ヶ月ぶりに復活したパソコン工房ですが、プロセッサがより高性能なものに変更され、SSD容量も倍増されました。 それでいて価格は1万円もダウンしており、コストパフォーマンスをググンと上げてきています。 また、この2年間での過去最安となっています。

Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
Intel Celeron N4120 @ 1.10GHz(4コア)・・・2,475
Intel Celeron 4205U @ 1.80GHz(2コア)・・・1,278
プロセッサベンチマーク

マウスコンピュータに比べると性能は圧倒的に劣るのですが、価格もダントツで安いですし、マンガ・イラスト制作向けの入門用PCとして打って付けなのではないでしょうか? モビリティも低いですが、家で使う分には関係無さそうです。


【2022年3月26日更新】

 2ヶ月ぶり23度目の更新です。 今回はパソコン工房が無くなり、ついにマウスコンピュータの1メーカーのみとなってしまいました。 どんどん取り扱いが減っていきますが、マウスコンピュータは相変わらず充実しており、14型のみならず15.6型も取り上げています。


安価なパソコン工房が無くなってしまったため、高価なマウスコンピュータのみとなってしまいました。 価格が15万円近くもしますね・・。 実際、もっと低スペックでも漫画やイラストは描けると思いますが、一般のノートPCの中から自分で探すのが一番かと思います。

目安としては、通常の用途で快適に動くPCを選べば問題無いのではないでしょうか。 例えば今ならCore i5以上、メモリ8GBから以上、ストレージはSSDあたりで探せば大丈夫だと思います。


イラスト・マンガを描くためのノートパソコンの選び方【2022年2月 冬 更新版】
https://www.yrpc.org/pc-erabikata/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E6%8F%8F%E3%81%8F%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/

こちらのページでも、やはりCore i5以上やメモリ8GB以上を推奨している模様です。 CPUとメモリが重要とのこと。 まぁ、より高性能であれば快適さという観点からありだと思うので、マウスコンピュータを買うのも十分意味はありそうです。


【2022年1月29日更新】

 2ヶ月ぶり22度目の更新です。 今回は全2メーカー3モデルを取り上げます。 若干、取り扱いは減っている模様です。


今回は取り扱いが減っただけで、既存のモデルにスペックや価格の変更は見られませんでした。 最も安いのはパソコン工房で、マウスコンピュータとは価格もスペックも大きな差が開いております。

ただ思ったのですが、「マンガ・イラスト制作向けノートブックPC」というのは、それなりの性能を備えたモデルであれば、対応可能なのではないでしょうか。 パソコンの基本性能がしっかりしていれば、定番ソフトの「CLIP STUDIO PAINT」を使うのに問題は無さそうです。 もちろん高性能であればより快適に動くでしょうし、低性能であれば動いてもモッサリしているかもしれません。 あとはご自分の予算と希望で考えたら良いと思います。 また、液晶は大画面の方が見やすいかもしれませんね。


【2021年12月6日更新】

 2ヶ月ぶり21度目の更新です。 今回も前回と同様の全2メーカー5モデルを取り上げます。 下記以外にも、より高性能なモデルがあります。


今回は残念ながら値上げされているところがいくつか目に付きました。 あとは前回と同じで、値下げされているモデルは皆無ですね。 また、新OS「Windows 11」や新たなプロセッサおよびグラフィックも登場しています。 性能については下記をご覧ください。

Intel Core i7-11800H @ 2.30GHz(8コア)・・・21,840
Intel Core i7-10870H @ 2.20GHz(8コア)・・・15,792
Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
プロセッサベンチマーク

GeForce RTX 3050 Laptop GPU・・・9,335
グラフィックベンチマーク


【2021年10月10日更新】

 2ヶ月ぶり20度目の更新です。 今回は全2メーカー5モデルを取り上げます。 下記以外にも、より高性能なモデルがあります。


今回、けっこう機種の変更がありましたね。 既存のモデルに新たなモデルが追加されている模様です。 特徴的なのは14型が多いということ。 また、14型でもWUXGAなど高精細な液晶を採用するものが目立ちました。 また、マウスコンピュータでは15.6型も復活していますが、こちらもWQHDと解像度が高いのが印象的です。

マンガ向けとしてプロセッサ性能の高さとメモリ容量の多さが特徴でして、グラボは比較的力を入れていません。 それでもマウスコンピュータは高性能なタイプを積んでいますが、実際、ここまで必要無いのかなと思っています。 あと画像ファイルを取り扱うので、ストレージ容量もさほど必要としません。

Intel Core i7-10870H @ 2.20GHz(8コア)・・・15,792
Intel Core i7-10750H @ 2.60GHz(6コア)・・・12,668
Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
プロセッサベンチマーク

GeForce RTX3060・・・16,584
GeForce GTX1650 Ti・・・7,691
グラフィックベンチマーク


【2021年8月15日更新】

 2ヶ月ぶり19度目の更新です。 今回はパソコン工房が追加されて、合計2メーカー3モデルとなっております。


まず復活のパソコン工房ですが、久々に激安のモデルが登場しています。 液晶も唯一の17.3型ですが、他の2モデルもそれぞれ液晶サイズが異なるので、好みに合わせて選べそうです。

また、マウスコンピュータの15.6型は前回と同構成で16500円の大幅値下げです!! 専用グラフィックを搭載しながら非搭載の14型より安くなり、購入し易くなりました。 SSD容量も大きいですし、性能を重視した据え置きタイプとして打って付けではないでしょうか。


 次のレビュー対象ですが、久々に欲しいなと思える機種が登場しました。 まだアメリカで発表されただけなのですが、「HP Chromebook x2 11」というキーボード着脱式のタブレットです。 つまりクロームOSを搭載したタブレットということなのですが、よく考えたらそういうタイプの機種ってあまり無いですよね。 調べて見たところ、この1~2年で5台くらいしかありませんでした。 メーカーはASUSとLenovoです。

もし日本HPから出たら購入を検討したいと思っています。 まずはスペック次第ですが、現在使っているAndroidタブレットも11.5型なので、良い比較対象になりそうです。 いまいちAndroidって使いにくいんですよね。 相性悪いんかな・・。

HP、キーボード着脱式の11型Chromebookと、21.5型液晶一体型Chromebase
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1343377.html


【2021年6月21日更新】

 2ヶ月ぶり18度目の更新です。 今回はパソコン工房が無くなって合計1メーカーとなっております。 しかしマウスコンピュータは孤軍奮闘していまして、品揃えがかなり充実していました。 下記にあるのは最安モデルだけですが、それ以外にもより高性能なモデルが多々並べられています。 特に14型が多く目に付きました。


唯一の残ったマウスコンピュータですが、14型はスペックアップされているので残念ながら最安価格が1万円ほど上昇しています。 一方、15.6型の方はスペックダウンで大幅に価格ダウンし、購入し易い価格帯となりました。

ちなみに、マウスコンピュータのサイトでは用途別に対象モデルを仕分けし直したので、より探しやすくなっています。 また、同時にモデル数も拡充しているみたいなので、クリエイター向けPCに興味のある方は是非チェックしてみて下さい。

Intel Core i7-10750H @ 2.60GHz(6コア)・・・12,668
Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
Intel Core i7-10510U @ 1.80GHz(4コア)・・・7,001
プロセッサベンチマーク

【比較】各メーカーの最安17.3型ノートはどんな感じ?「マウスコンピュータが2年ぶりの最安値を再現!コスパ重視ならLenovoがオススメ♪」(¥92800~)11H,Core i5 1235U/1335U・Core i7 1260P・Ryzen 7 7730U/6800H,メモリ4G/8G/16G,SSD256G(NVMe)/500G-NVMe/512G-NVMe/1T(NVMe),RTX3060,DVD,17.3型フルHD/QHD

【メーカー別価格推移グラフ】


【性能比較】
・CPU:Ryzen 7 6800H(23445)>Core i7 11800H(21840)>Ryzen 7 7730U(19034)>Core i5 1335U(16573)>Ryzen 7 5700U(16486)>Core i7 1260P(16327)>Ryzen 7 4700U(13878)>Core i5 1235U(13653)>Core i7 10750H(12668)>Core i7 1165G7(10432)>Core i5 1135G7(9677)>Core i5 1035G1(7999)>Core i7 10510U(7001)>Core i5 10210U(6543)>Core i3 10110U(4240)>Celeron 4205U(1278)
・グラフィック:RTX3060(16584)>GTX1660 Ti(11639)>GTX1660(10738)>RTX3050 Ti Laptop(9657)>GTX1650(7431)
※()内の数値はPASSMARKのスコアです。常に変動するので最新の情報はPASSMARKにてご確認ください。その他、Geekbench Browser等で調査。 プロセッサベンチマークグラフィックベンチマーク


【お薦めパソコンレビュー】
Dell Alienware(ノートブック)
HPノートPC
マウスコンピュータ(ノートブック)
パソコン工房ノートPC
Lenovo ideapad
富士通FMV-LIFEBOOK NHシリーズ


【最新特価パソコン情報】 ※税・送料込み


【2023年5月20日更新】

 2ヶ月ぶり72度目の更新です。 今回はASKSが復活して、合計7メーカーとなっております。

メーカー別比較表 OS CPU メモリ SSD グラ&ドラ 液晶 価格(税・送込)
Dell Alienware m17 R5 11H Ryzen 7 6800H 16G 1T-NVMe RTX3060 17.3Q ¥199,980
HP 17s-cu2002TU スタンダードモデルG2 据え置き使用ならこの一択!大画面で作業効率もアップ!キャンペーン Core i5 1235U 512G-NVMe 17.3F ¥109,800
ASUS Vivobook 17 X1704VA (X1704VA-AU068W) Core i5 1335U 1T ¥130,570
マウスmouse F7-I3U01BK-A Core i3 1115G4 8G 256G-NVMe DVD ¥92,800
工房iiyama SENSE-17FH122-i7-UXSX Core i7 1260P 16G 500G-NVMe ¥127,000
Lenovo IdeaPad Slim 370i Core i5 1235U 8G 256G-NVMe ¥93,872
富士通FMV-LIFEBOOK WNB/H1(NHシリーズ) Ryzen 7 7730U 4G 256G DVD ¥148,000

最も安かったのはマウスコンピュータとなりました。 非常に珍しいですが、実は2年前にも同水準だったことがありました。 当時のモデルと比べるとスペックはかなり落ちるのですが、価格を重視するのであればオススメです。

ただ、マウスコンピュータがCore i3なのに対して、ほぼ同額のLenovoがCore i5を搭載しているので、どうしてもそちらの方が魅力的に見えます。 マウスコンピュータはDVDドライブ搭載というメリットもありますが、この辺は用途によって選んだら良いのではないでしょうか。

あと、安値3位のHPはそれらより16000円ほど高いですが、メモリやSSDが倍あってパフォーマンスを重視される方に向いています。

Intel Core i5-1335U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・16,573
Intel Core i5-1235U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・13,653
プロセッサベンチマーク


【2023年3月25日更新】

 2ヶ月ぶり71度目の更新です。 今回はASUSが無くなって、合計6メーカーとなっております。


最も安いのは今回もLenovoとなりました。 ただし新モデルになり、前回と比べて構成が変更され、少し価格が上昇しています。 スペックはプロセッサの性能が倍近く上がったもののSSD容量は半減され、プラマイプラスと言ったところでしょうか。 よりお得度を上げてきています♪

AMD Ryzen 7 6800H @ 3.20GHz(8コア)・・・23,445
AMD Ryzen 7 7730U @ 2.00GHz(8コア)・・・19,034
Intel Core i7 1260P @ 2.10GHz(4コア)+1.50GHz(8コア)・・・16,327
Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
プロセッサベンチマーク


【2023年1月31日更新】

 2ヶ月ぶり70度目の更新です。 今回はLenovoを追加して、合計7メーカーとなっております。


今回最も安かったのは、新たに追加したLenovoとなりました。  他メーカーが10万円を超える中、唯一9万円台すら切る激安っぷりですが、プロセッサは第11世代インテルプロセッサになります。 また、即納っぽいのでカスタマイズもできませんが、価格を抑えるのであればコレに限ります。 その他メーカーは軒並み値上げされていましたw

AMD Ryzen 7 6800H @ 3.20GHz(8コア)・・・23,445
Intel Core i7-11800H @ 2.30GHz(8コア)・・・21,840
AMD Ryzen 7 5700U @ 1.80GHz(8コア)・・・16,486
Intel Core i7 1260P @ 2.10GHz(4コア)+1.50GHz(8コア)・・・16,327
プロセッサベンチマーク

GeForce RTX3060・・・16,584
GeForce RTX3050 Ti Laptop GPU・・・9,657
グラフィックベンチマーク


【2022年12月6日更新】

 2ヶ月ぶり69度目の更新です。 今回はASUSが追加されて、合計6メーカーとなっております。


今回最も安かったのはパソコン工房となりました。 時期によって価格の上下が激しいメーカーですが、ついに低価格時代が到来したでしょうか? とにかく価格を抑えたい方は今がチャンスです。 パソコン工房内でも安いモデルはコレしかなく、あとは14万円以上となります。

もう少し性能を・・という方にはHPがオススメ。 それでも10万円しますが、それでも他メーカーより万単位で安いです。 スペックもまぁまぁですし、17.3型でしっかりした基本性能を求める方に向いています。


【2022年10月16日更新】

 2ヶ月ぶり68度目の更新です。 今回も前回と同様の全5メーカーとなっております。


全体的に価格はあまり変わっていないですね。 今回も最も安いのはHPとなりました。 第12世代インテルプロセッサや16GBメモリ、大容量SSD512GBを搭載しながら圧倒的な低価格を実現していて、コストパフォーマンスは高いです。 しかも、デザインやつくりの良さなどもあって、所有感を満たせてくれそうです。 ただし、光学ドライブは非搭載なので、その点はご注意ください。


【2022年8月28日更新】

 2ヶ月ぶり67度目の更新です。 今回も前回と同様の全5メーカーとなっております。


残念ながら値下げされたところはありませんでした。 最安のHPはスペックアップで価格が少々上昇しています。 新たに登場したプロセッサの性能については下記をご覧ください。 価格差だけの性能差はあると想います。 まだキャンペーン適用前なので、今後どんどんお得になっていくのではないでしょうか。

AMD Ryzen 7 5700U @ 1.80GHz(8コア)・・・16,486
Intel Core i5-1235U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・13,653
Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
プロセッサベンチマーク


【2022年7月6日更新】

 2ヶ月ぶり66度目の更新です。 今回も前回と同様の全5メーカーとなっております。


今回まず注目したいのは値下げされたマウスコンピュータです。 スペックが大幅にダウンされた別モデルでして、性能と価格のバランスが取れたノートを希望される方に向いています。 一方、最も安いのは今回もHPなのですが、なんとマウスコンピュータと似たようなスペックで2万円以上も安く10万円台を切ってきます! しかもメモリが倍の16GBあり、コストパフォーマンスは非常に高そう!! ただし、DVDドライブは非搭載&選択不可なので、この点にはご注意ください。


【2022年5月16日更新】

 2ヶ月ぶり65度目の更新です。 今回はDellが追加されて、合計5メーカーとなっております。


まず新たに追加された「Dell New Alienware m17 R5」についてですが、過去最高レベルのハイスペックなゲーミングノートPCになります。 現時点でDellの中での最安はコレしかないので仕方ありませんが、価格を重視される方には向きませんね。 まぁ、参考程度にご覧ください。

AMD Ryzen 7 6800H @ 3.20GHz(8コア)・・・23,445
Intel Core i7-11800H @ 2.30GHz(8コア)・・・21,840
プロセッサベンチマーク

GeForce RTX3060・・・16,584
GeForce GTX1650・・・7,431
グラフィックベンチマーク

パソコン工房はスペックダウンで価格も下がり、購入し易くなっております。 富士通は前回と同構成で4574円値下げです。 HPとマウスコンピュータはまったく変化ありませんでした。


【2022年3月25日更新】

 2ヶ月ぶり64度目の更新です。 今回も前回と同様の全4メーカーとなっております。


今回は価格の安いマウスコンピュータとパソコン工房が揃って値上げされてしまいました。 それも尋常な上げ幅ではなく、ともに倍近く価格が上がっていますw 低価格モデルが在庫切れになり、やむなくハイスペックモデルを取り上げた結果ですが、代わって最安となったのが唯一ギリギリ10万円を切るHPです。

どちらにしろ安い17.3型を欲しいと思ったら、今回はスルーした方が良さそうですね。 もうしばらくすれば在庫が復活するかもしれませんし、今はどの電化製品も、おそらく半導体不足の煽りを受けているのではないでしょうか。 新たに追加されたプロセッサの性能については下記の通りです。

Intel Core i7-11800H @ 2.30GHz(8コア)・・・21,840
AMD Ryzen 7 5700U @ 1.80GHz(8コア)・・・16,486
Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
Intel Core i5-1135G7 @ 2.40GHz(4コア)・・・9,677
プロセッサベンチマーク


Ryzen 6000搭載ゲーミングノート、ASUSから多数登場
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cc272583e56a14e0ec341a7d1a59a827f6240b2

GIGABYTEの17.3型ノート「AERO 17」に新モデル、第12世代Core Hや4K ミニLED液晶搭載
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1396236.html

一方、ハイエンドな17.3型は元気みたいです。 高性能なゲーミングノートが次々発売されています。 価格は最低20万円からとなっていて、最高50万円台のものもありますw 買える人が羨ましい・・。


【2022年1月28日更新】

 2ヶ月ぶり63度目の更新です。 今回も前回と同様の全4メーカーとなっております。


今回は富士通が対象モデルの変更で安くなりました。 前回Ryzen搭載モデルでしたが、今回はCore i7搭載モデルが安かったのでこちらを取り上げてあります。 内容的にはプロセッサの違いだけですが、価格が14437円も安いので、価格を下げたい方にオススメです。

プロセッサ性能はRyzenの方が少し上ですが、価格差を考えるとCore i7の方が良いかもしれません。 ただ、グラフィック性能に関してはRyzenの方がかなり良いので、ゲームとかやる人にはそちらの方が良いと思います。 ちなみに現在のRyzen搭載モデルは144730円ですので、この2モデルにほとんど価格差はありません。

AMD Ryzen 7 4700U @ 2.00GHz(8コア)・・・13,878
Intel Core i7-10750H @ 2.60GHz(6コア)・・・12,668
プロセッサベンチマーク

AMD Radeon Graphics(Ryzen 7 4700U)・・・13861
Intel UHD(Core i7-10750H)・・・6261
※3DMark Night Raid – Graphics score


【2021年12月4日更新】

 2ヶ月ぶり62度目の更新です。 今回も前回と同様の全4メーカーとなっております。


今回の注目は、販売開始で大幅値下げされたHPです。 キャンペーンが適用されて、標準価格より34300円ダウンしています! 旧モデルと比べてもCPUがアップグレート、さらにメモリとSSDが倍増されたにもかかわらず、価格が2万円以上ダウンして10万円を切るなど、コストパフォーマンスをググンと上げてきています。

AMD Ryzen 7 5700U @ 1.80GHz(8コア)・・・16,486
AMD Ryzen 7 4700U @ 2.00GHz(8コア)・・・13,878
Intel Core i5-1135G7 @ 2.40GHz(4コア)・・・9,677
Intel Core i5-1035G1 @ 1.00GHz(4コア)・・・7,999
プロセッサベンチマーク

新モデルは旧モデルと比べてさらにベゼルが狭くなっており、画面サイズはそのままに筐体がさらにコンパクトになっています。 ただしDVDドライブは無くなったので、必要な方はその点にご注意ください。


【2021年10月8日更新】

 2ヶ月ぶり61度目の更新です。 今回はHPが復活して合計4メーカーとなっております。


今回はたくさん見どころがあります。 まず新たに登場したHPですが、相変わらずスタイリッシュなボディで、さらに狭額縁を採用してコンパクトになりました。 ただしDVDドライブは無くなった模様です。 インターフェイスにはタイプAとCのUSBをそれぞれ備え、指紋認証やバックライトキーボードなどの定番機能もしっかり備えています。 スマホとの連携をQRコードの読み込みで簡単に行える機能も魅力的! ただし、標準構成のスペックは、元々のミドルクラスからさらに少しアップされて、それに伴い価格も上昇しています。 現時点で旧モデルより1万円程高いですが発売前ですし、キャンペーンが適用されて価格が下がればスペックが高いぶん、コストパフォーマンスは良くなるかもしれません。 何はともあれ、発売待ち、キャンペーン待ちです。

そして、マウスコンピュータもコレは新モデルですかね? これまでは15万円前後する高価なモデルばかりでしたが、今回は一気に10万円を切ってきました! ただし、プロセッサはCore i3でSSDも256GBと、構成がやや心許ないです。 今後の値下げに期待。

富士通は前回と同構成で10030円値下げされました♪

AMD Ryzen 7 4700U @ 2.00GHz(8コア)・・・13,878
Intel Core i5-1135G7 @ 2.40GHz(4コア)・・・9,677
Intel Core i3-10110U @ 2.10GHz(2コア)・・・4,240
Intel Celeron 4205U @ 1.80GHz(2コア)・・・1,278
プロセッサベンチマーク


【2021年8月11日更新】

 2ヶ月ぶり60度目の更新です。 今回はHPが無くなって合計3メーカーとなっております。


今回、パソコン工房の激安モデルが戻ってきました。 たまに行方不明になりますが、少し待つと戻ってきますね。 他メーカーと比べても圧倒的に安い異色の存在なので、今後も販売し続けて欲しいものです。

Intel Celeron 4205U @ 1.80GHz(2コア)・・・1,278
プロセッサベンチマーク


 NECノートの動画レビューを公開しましたが、1週間経ってもあまり再生されません・・。 人気無いんでしょうかね? いや人気はありますが、定番過ぎるのでしょうか? 先日レビューした「LAVIE T11」みたいな珍しい機種じゃないと注目を集めないのかもしれません。 苦労して作ったのに・・w 残念です。

高い総合力!こだわりキーボードとヤマハ製サウンド!!「NEC LAVIE Direct N15(PC GN244RUAN)2021年春モデル」
https://www.youtube.com/watch?v=Y8R5Jxcs90c


【2021年6月17日更新】

 2ヶ月ぶり59度目の更新です。 今回はパソコン工房が追加されて、合計4メーカーとなっております。


※Core i5 1035G7は1035G1の間違いです。

今回最も安かったのは富士通FMVとなりました。 前回と同構成で7977円値下げされ、この1年間での最安価格となっています。 富士通希望の方は今がチャンスです。

【比較】とにかく高性能な15.6型/16型ノートPCは?「Dell XPSが最新の高性能プロセッサ&グラフィック搭載で最高峰!!」(~¥539790)11H/11P,Core i5 12500H・Core i7 12650H/12700H・Core i9 12900HX/13900H・Ryzen 9 7940HS,メモリ16G/32G/64G,SSD1T(NVMe)/2T-NVMe,MX550/GTX1650 Laptop/RTX3050/RTX4060 Laotop/RTX4070(Laptop),15.6型フルHD(60Hz)/15.6型QHD(165Hz)/15.6型WUXGA/16型WQXGA(240Hz)

【メーカー別順位推移グラフ】

※同レベルな性能の場合はコストパフォーマンスの高い方を上位とします。


【性能比較】
・CPU:Core i9 12900HX(34689)>Core i9 13900H(31371)>Core i9 12900HK(30213)>Core i9 12900H(29362)>Core i7 12700H(27441)>Ryzen 9 6900HX(25096)>Core i7 12650H(24727)>Ryzen 7 6800H(23445)>Core i5 12500H(23187)>Core i7 11800H(21840)>Ryzen 7 5800H(21670)>Core i7 10700(17519)>Core i9 10885H(16044)>Core i7 10875H(15812)>Core i7 10870H(15792)>Core i7 10750H(12668)>Core i7 10850H(12529)
・グラフィック:RTX3080 Ti(26525)>RTX3070 Ti(22426)>RTX3070(21442)>RTX3080 Ti Laptop(20005)>RTX3070 Ti Laptop(18591)>RTX3060(16584)>RTX3070 Laptop(15225)>RTX3060 Laptop(12751)>GTX1660(10738)>RTX3050 Laptop(9032)>GTX1650(7431)>GTX1650 (Mobile)(6969)>MX550(5090)>MX350(3025)
※()内の数値はPASSMARKのスコアです。常に変動するので最新の情報はPASSMARKにてご確認ください。その他、Geekbench Browser等で調査。 プロセッサベンチマークグラフィックベンチマーク


【お薦めパソコンレビュー】
Dell Alienware(ノートブック)
HPノートPCOMEN by HP(ノートブック)
G-Tune NEXTGEAR-NOTE
パソコン工房LEVEL∞シリーズ
フロンティア(ノートPC)


【最新特価・激安パソコン情報】 ※税・送料込み


【2023年5月13日更新】

 2ヶ月ぶり73度目の更新です。 今回も前回と同様の全6メーカーとなっております。

メーカー別比較表 OS CPU メモリ SSD グラ 液晶 価格(税・送込)
Dell New XPS 15 11H Core i9 13900H 64G 2T-NVMe RTX4070 15.6WUXGA ¥539,790
OMEN by HP Transcend 16-u0012TX) 11P Core i9 12900HX 32G RTX4070 Laptop 16WQXGA(240Hz) ¥529,100
ASUS TUF Gaming A15 FA507XV (FA507XV-R9R4060T) 11H Ryzen 9 7940HS 16G 1T RTX4060 Laptop 15.6Q(165Hz) ¥260,570
マウスmouse K5 Core i7 12650H 64G 1T-NVMe MX550 15.6F ¥206,200
工房iiyama LEVEL-15FX152-i5-NAZX-D Core i5 12500H 2T-NVMe RTX3050 ¥210,401
フロンティアFRLNA712/C(LAシリーズ) Core i7 12700H 2T-NVMex2 GTX1650 Laptop 15.6F(60Hz) ¥233,220

今回は、かなり性能の低いモデルが多かったです。 このコンテンツでCore i5なんて初めて見ましたが、グラフィックに関しても最低レベルのものが目に付きます。

そんな中、最も高性能だったのはDellとなりました。 第13世代インテルプロセッサにRTX4000シリーズと、順当な最新高性能なパーツを組み込んでいます。 メモリも多いですし、文句なしと言いたいところですが、リフレッシュレートが不明なのは残念なところ。

次いでHP、ASUSと続いていますが、ASUSはプロセッサ性能が不明です。 あとグラフィックのLaptop版かそうでないかの違いは、各メーカーサイトに記載のままの表記にしています。 実際にその通りなのかは自信ありません(けっこう性能違います)。 一応信じて、下記の通り調べてみましたのでご参考までに。

AMD Ryzen 9 7940HS・・・?
Intel Core i9-12900HX @ 2.40GHz(8コア)+1.70GHz(8コア)・・・34,689
Intel Core i9-13900H @ 2.60GHz(6コア)+1.90GHz(8コア)・・・31,371
Intel Core i9-12900H @ 2.50GHz(6コア)+1.80GHz(8コア)・・・29,362
Intel Core i7-12700H @ 2.30GHz(6コア)+1.70GHz(8コア)・・・27,441
Intel Core i7-12650H @ 2.30GHz(6コア)+1.70GHz(4コア)・・・24,727
Intel Core i5-12500H @ 2.50GHz(4コア)+(8コア)・・・23,187
プロセッサベンチマーク

RTX4070・・・?
GeForce RTX4070 Laptop GPU・・・19,689
GeForce RTX4060 Laptop GPU・・・19,309
GeForce GTX1650 (Mobile)・・・6,969
GeForce MX550・・・5,090
グラフィックベンチマーク


【2023年3月18日更新】

 2ヶ月ぶり72度目の更新です。 今回も前回と同様の全6メーカーとなっております。


今回も最も高性能だったのはDellとなりました。 2位にはパソコン工房が急上昇しており、3位のASUSと比べても一長一短あって良い勝負です。 高性能なモデルに限ってメモリ容量が少なかったりするので、比較はけっこう難しくなっています。


【2023年1月24日更新】

 2ヶ月ぶり71度目の更新です。 今回も前回と同様の全6メーカーとなっております。


今回も最も高性能だったのはDellとなりました。 2位はG-Tuneですが割とハッキリとした性能差があり、DellはSSDとグラフィック、リフレッシュレートの3点で勝り、G-Tuneはメモリ容量で勝ります。 順位は基本的に総合力でつけているので、順位が下でもパーツによって優れている部分もあると思います。 希望に合わせてお選びください。


 次のレビュー機が決まりました。 なんとゲーミングノートのLenovo Legion 570iです。 初めてのゲーミングPCということで楽しみですが、高価なので緊張もしていますw 試しに買いたくてもなかなか買えないですからね・・。 昨年発売されたばかりの最新モデルですので、ゲーミングPCに興味のある方は参考になると思います。 ただ、管理人はあまり詳しくないので、深い話はできないかもしれませんが・・。 初めてゲーミングノートを買おうと思っている方が参考になるようなレビューにしたいと思います。


【2022年11月30日更新】

 2ヶ月ぶり70度目の更新です。 今回はHPとASUSが追加されて、合計6メーカーとなっております。


最も高性能だったのは、今回もDellとなりました。 しかし性能差は肉薄しており、Dell、ASUS、マウスコンピュータが近い性能を備えています。 それぞれ勝る部分、劣る部分あるので、総合的に判断しました。

Intel Core i7-12700H @ 2.30GHz(6コア)+1.70GHz(8コア)・・・27,441
AMD Ryzen 9 6900HX @ 3.30GHz(8コア)・・・25,096
AMD Ryzen 7 6800H @ 3.20GHz(8コア)・・・23,445
プロセッサベンチマーク

GeForce RTX3070 Laptop GPU・・・15,225
GeForce RTX3050 Laptop・・・9,032
グラフィックベンチマーク


 Lenovo IdeaPad Slim 170のレビュー記事を公開しました。 基本的に良いパソコンですが、唯一気になるのが「TN液晶」を採用している点です。 ここに納得できるなら、安くて良いパソコンをゲットできると思います。 近日中にレビュー動画も公開します。

【管理人レビュー】Lenovo IdeaPad Slim 170(82R10009JP)
https://pasogohikaken.com/?page_id=66450


【2022年10月9日更新】

 2ヶ月ぶり69度目の更新です。 今回はHPがサイトメンテナンス中で比較から除外し、合計4メーカーとなっております。


今回も最も高性能だったのはDellとなりました。 メモリ容量こそ他より少ないですが、その他は全て他メーカーを上回っております。 2位にはパソコン工房が入り、3位はフロンティアです。 G-Tuneはグラフィックの性能の低さが最後まで祟りましたが、リフレッシュレートはやや高めですし、SSD容量もやや多めです。

GeForce RTX3070・・・21,442
GeForce RTX3070 Ti Laptop・・・18,591
GeForce RTX3060・・・16,584
GeForce RTX3070 Laptop・・・15,225
GeForce RTX3060 Laptop・・・12,751
グラフィックベンチマーク

グラフィックはTiの有無やLaptop向けなど、似たようなのが色々あって、比較するのが大変ですね・・w


【2022年8月21日更新】

 2ヶ月ぶり68度目の更新です。 今回も前回同様の全5メーカーとなっております。


今回も最も高性能だったのはDellとなりました。 しかしマウスコンピュータが猛追しており、メモリ容量では劣っています。 その代わりSSDの内容やグラフィック性能で勝るので、総合的にDellが上と判断しました。 ちなみにリフレッシュレートは2メーカーとも360Hzと非常に高いです。

前回2位のパソコン工房は3位に転落し、ほぼ同構成のフロンティアはグラフィックの性能で劣って4位になっています。 HPは安定の最下位です。

Intel Core i9-12900H @ 2.50GHz(6コア)+1.80GHz(8コア)・・・29,362
Intel Core i7-12700H @ 2.30GHz(6コア)+1.70GHz(8コア)・・・27,441
AMD Ryzen 7 6800H @ 3.20GHz(8コア)・・・23,445
Intel Core i7-11800H @ 2.30GHz(8コア)・・・21,840
プロセッサベンチマーク

GeForce RTX3080 Ti・・・26,525
GeForce RTX3070 Ti・・・22,426
GeForce RTX3070 Ti Laptop GPU・・・18,591
グラフィックベンチマーク


【2022年6月30日更新】

 2ヶ月ぶり67度目の更新です。 今回も前回同様の全5メーカーとなっております。


今回はちょっと比較が難しかったです。 まず最も高性能なのは今回もDellで間違いないと思います。 プロセッサは唯一第12世代のCore i9ですし、メモリ容量こそやや少ないもののSSDはRAID0仕様、グラフィックはLaptopの記載が無いのでDesktop版と判断しました。 リフレッシュレートも最高峰です。

問題はここからでして、プロセッサ、メモリ、グラフィックと性能が各モデル毎に上下しています。 よって総合的に判断したのですが、管理人の恣意的な考えによるものなのでご了承ください。 HPのメモリが16GBしかないのが悩ましいですし、グラフィックの性能のバラツキも複雑極まりありません。 あとは自己判断で・・。

Intel Core i9-12900HK @ 2.50GHz(6コア)+1.80GHz(8コア)・・・30,213
Intel Core i9-12900H @ 2.50GHz(6コア)+1.80GHz(8コア)・・・29,362
AMD Ryzen 7 5800X @ 3.80GHz(8コア)・・・28,712
Intel Core i7-12700H @ 2.30GHz(6コア)+1.70GHz(8コア)・・・27,441
Intel Core i7-11800H @ 2.30GHz(8コア)・・・21,840
プロセッサベンチマーク

GeForce RTX3080・・・23,753
GeForce RTX3070・・・21,442
GeForce RTX3080 Ti Laptop GPU・・・20,005
GeForce RTX3070 Laptop GPU・・・15,225
グラフィックベンチマーク


【2022年5月7日更新】

 2ヶ月ぶり66度目の更新です。 今回はDellが追加されて、合計5メーカーとなっております。 前回もチラッと紹介しましたが、今後は継続して比較に加えていきたいと思います。


最も高性能な15.6型ノートは、初登場のDellとなりました! まずプロセッサは唯一第12世代インテルプロセッサを採用し、ダントツに高性能です。 メモリこそG-Tuneに劣りますが、SSDはまさかのRAID0仕様で、グラフィックも最新の「RTX3080 Ti」をただ1メーカー採用しています。 さらに液晶のリフレッシュレートは360Hzと驚異的なレベルで文句なしです。

これまでトップを独走してきたG-Tuneですが、今後はDellの時代となりそうですね。 ただ、コロナ禍が終わって各メーカーが元気を取り戻せば、また違った展開もあるかもしれませんが、この状況で力を発揮できるという点でもDellは凄いです。 さすが世界を股にかけるPC王です。

Intel Core i9-12900HK @ 2.50GHz(6コア)+1.80GHz(8コア)・・・30,213
Intel Core i7-11800H @ 2.30GHz(8コア)・・・21,840
プロセッサベンチマーク

RTX3080 Ti
グラフィックベンチマーク


【2022年3月19日更新】

 2ヶ月ぶり65度目の更新です。 今回も前回と同様の全4メーカーとなっております。


今回も前回と同じ順位となり、最も高性能な15.6型ノートだったのはG-Tuneとなりました。 しかし各メーカーの性能差はさほど大きくなく、特に上位3メーカーはわずかな違いとなっています。 まず1位を争ったのはG-Tuneとパソコン工房ですが、その差は液晶のリフレッシュレートのみ。 価格差が6万円以上もあるので、価格を取るか性能を取るか悩みどころです。

2位パソコン工房と3位フロンティアの差はSSDの容量と性能ですが、その違いもほんのわずかとなっています。 ただ、フロンティアは得意のキャンペーンモデルにもかかわらず、パソコン工房に価格で負けているので、コストパフォーマンスの面でも負けています。 文句なしの順位になりそうです。

最後はHPとなりました。 プロセッサは唯一AMDを搭載していますが、他との性能差はあまり大きくありません。 ただ、メモリ容量が極端に少なく、SSD容量についても同様で、容量面での物足りなさが目立ちました。 唯一16.1型を搭載する大画面ノートなんですけどね・・。


デル、第12世代Core+RTX 3080 Tiまでの搭載に対応した15.6型ハイエンドゲーミングノート
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee90adcca52aea4ef33dd2957825da25bb419a83

 一ヶ月前の記事になりますが、デルからかなりハイスペックな15.6型ノート「Alienware m15 R7 ゲーミング ノートパソコン」が発売されました。 なんと第12世代Core i7プロセッサとRTX3080 Tiを搭載しており、価格も24万円台からとかなりお手頃。 さらにリフレッシュレートは360Hzも選べるなど驚異的な内容ですね。 事情によりこちらで取り上げるわけにはいかないのですが、興味のある方はチェックしてみてはいかがでしょう。


【2022年1月21日更新】

 2ヶ月ぶり64度目の更新です。 今回も前回と同様の全4メーカーとなっております。 フロンティアは同モデルがスペシャルセールでも販売されていますが、極限まで高性能にカスタマイズしたところ、通常モデルの方が安くなったのでそちらを取り上げています。 高性能でも価格を抑えたいのであれば、キャンペーンモデルの方が安くてオススメです。


今回も最も高性能な15.6型ノートだったのはG-Tuneとなりました。 2位パソコン工房との差は液晶のリフレッシュレートだけですので、65000円も安いパソコン工房も十分検討する価値はありそうです。 フロンティアはメモリが半分で、リフレッシュレートが記載されていないところが残念。 HPはさらにメモリ容量が少なく、SSD容量も極端に少ないので妥当な順位と言えそうです。


【2021年11月28日更新】

 2ヶ月ぶり63度目の更新です。 今回も前回と同様の全4メーカーとなっております。


今回も最も高性能な15.6型ノートだったのはG-Tuneとなりました。 各メーカーのプロセッサ、メモリ、ストレージとだいぶスペックが揃ってきましたが、G-Tuneは液晶のリフレッシュレートの高さで一歩秀でています。 2位にはフロンティアが入りましたが、3位のパソコン工房と比べてグラフィックがワンランク上となっています。 ただし、リフレッシュレートが不明なので、この点には注意が必要です。 HPは新モデルですが、まだカスタマイズができないので、標準構成のまま比較しています。 もしかしたら更にハイスペック構成にすることも可能かもしれません。

GeForce RTX3070・・・21,442
GeForce RTX3060・・・16,584
グラフィックベンチマーク


 近々、ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスのレビューを行います。 ともに古いタイプなのですが、良いものを探すと古くなってしまうので仕方ありません。 12月中に1つは上げる予定です。

最近、「NEC LAVIE T11」が大活躍しており、あらためて買って良かってなと思っています。 性能が高いので利用範囲が広がり、その結果、ワイヤレスキーボードを購入する羽目になりましたw でも楽しみです。


【2021年10月2日更新】

 2ヶ月ぶり62度目の更新です。 今回も前回と同様の全4メーカーとなっております。 今回はHPにて16.1型が登場したので、そちらも取り上げてみます。 15.6型ではありませんが近いサイズですし、良ければ今後はそちらを優先して取り上げていく予定です。 古いモデルの「HP OMEN 15」は無くなるかもしれませんね。


今回新たに登場した2つのプロセッサは、これまで最も高性能だった「Core i7 10700」を抜き去りました。 性能差については下記をご覧ください。

Intel Core i7-11800H @ 2.30GHz(8コア)・・・21,840
AMD Ryzen 7 5800H @ 3.20GHz(8コア)・・・21,670
Intel Core i7-10700 @ 2.90GHz(8コア)・・・17,519
Intel Core i7-10870H @ 2.20GHz(8コア)・・・15,792
プロセッサベンチマーク

最も高性能な15.6型ノートなのは、文句無しでマウスコンピュータとなりそうです。 最高峰のプロセッサに大容量メモリとSSD、グラフィック性能も高いですし、液晶のリフレッシュレートもなかなかです。

しかし難しいのは2位以下でして、特にHPの16.1型が悩ましい存在です。 プロセッサこそマウスコンピュータの11800Hに次ぐ性能なので、他よりしっかり高性能なのですが、メモリ容量が少なすぎます。 これは購入可能になればカスタマイズで、おそらく32GBまでアップすることができそうですが、現時点では標準構成しか分かりません。 あとSSD容量も心許ないですね。

その点、パソコン工房とフロンティアはプロセッサ性能こそ低いものの、メモリやSSDはたっぷり積むことができます。 その中でフロンティアはリフレッシュレートが全メーカーの中で最も高いので、2位とし、パソコン工房は3位としました。

HPは高性能なプロセッサを搭載しつつも、販売前ということもあってメモリとSSDの容量の少なさに泣きました。 この点は異論ありそうですが、管理人の独断と偏見で決めていますので悪しからず・・。


【2021年8月3日更新】

 2ヶ月ぶり61度目の更新です。 今回も前回と同様の全4メーカーとなっております。


順位もスペックも前回とほぼ変わりませんでした。 ただ、ほとんどが大幅値上げされているのが残念です。 前回が安かったのでしょうか? 最も高性能だったのはG-Tuneでして、パソコン工房やフロンティアとほぼ同スペックですが、リフレッシュレートの高さを重視しました。 一方、他2メーカーはSSD容量の差で順位付けしております。


【2021年6月10日更新】

 2ヶ月ぶり60度目の更新です。 今回も前回と同様の全4メーカーとなっております。 なぜかスペックがかなり似通ってきました。 これも品不足の影響でしょうかね?


最も高性能だったのは、マウスコンピュータのゲーミングブランド「G-Tune」でした。 パソコン工房・フロンティアとほぼ同レベルなスペックなのですが、リフレッシュレートの高さが秀でています。 また、2位にはSSD容量の多いパソコン工房をランクインし、プロセッサ性能とリフレッシュレートが一番高いものの他スペックで大きく劣るHPは最下位としました。

Intel Core i7-10700 @ 2.90GHz(8コア)・・・17,519
Intel Core i9-10885H @ 2.40GHz(8コア)・・・16,044
Intel Core i7-10870H @ 2.20GHz(8コア)・・・15,792
Intel Core i9-9880H @ 2.30GHz(8コア)・・・14,126
Intel Core i7-10750H @ 2.60GHz(6コア)・・・12,668
Intel Core i7-10850H @ 2.70GHz(6コア)・・・12,529
プロセッサベンチマーク

GeForce RTX3070・・・21,442
GeForce RTX2080 SUPER・・・19,334
GeForce RTX2070 SUPER・・・14,686
GeForce RTX2080 with Max-Q Design・・・14,418
グラフィックベンチマーク


 「Kindle Paperwhite」の動画レビューが完成したので、興味のある方はご覧ください。 老眼気味の管理人でも見やすくて驚きました。 色々と新たな世界が広がると思います。

紙の本より読みやすい電子書籍リーダー!!「Kindle Paperwhite(第10世代)」
https://www.youtube.com/watch?v=dCAnne302S4

また、次のレビューとして、サンワダイレクトから発売されたばかりのペン型マウス「400-MABT160」を予定しています。 今月中に公開するつもりです(たぶん)。

サンワ、ペンを持つ感覚で使えるBluetoothマウス「400-MABT160」
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0160/id=107004/

【比較】とにかく高性能な17.3型ノートPCは?「高次元でバランスの取れたパソコン工房が最高峰!!」(~¥552301)11H/11P,Core i7 12700H・Core i9 12900HK/12900HX/13900HX・Ryzen 9 7945HX,メモリ32G/64G,SSD1T(NVMe)/2T-NVMe(RAID0),GTX1650/RTX3080 Ti(Laptop)/RTX4090(Laptop),17.3型フルHD(480Hz)/17.3型QHD(165Hz/240Hz)

【メーカー別順位推移グラフ】

※性能が同レベルな場合はコストパフォーマンスの高い方を上位とします。


【性能比較】
・CPU:Ryzen 9 7945HX(61985)>Core i9 13900HX(46154)>Core i9 12900HX(34689)>Core i9 12950HX(31939)>Core i9 12900HK(30213)>Core i9 12900H(29362)>Core i7 12700H(27441)>Core i9 11900K(25745)>Core i7 11700K(25424)>Core i9 10900K(24108)>Core i9 11900H(22416)>Core i7 11800H(21840)>Core i7 1260P(16327)>Core i9 10885H(16044)>Core i5 11400H(14524)>Core i9 9880H(14126)>Core i7 10750H(12668)>Core i7 1165G7(10432)
・グラフィックカード:RTX4090(39132)>RTX4090 Laptop(31792)>RTX3080 Ti(26525)>RTX3080(23753)>RTX3080 Ti Laptop(20005)>RTX3060(16584)>GTX1650 SUPER(9647)>GTX1650(7431)
※()内の数値はPASSMARKのスコアです。常に変動するので最新の情報はPASSMARKにてご確認ください。その他、Geekbench Browser等で調査。 プロセッサベンチマークグラフィックベンチマーク


【お薦めパソコンレビュー】
Dell Alienware(ノートブック)
HPノートPCOMEN by HP(ノートブック)
G-Tune NEXTGEAR-NOTE
パソコン工房LEVEL∞シリーズ


【最新特価・激安パソコン情報】 ※税・送料込み


【2023年5月12日更新】

 2ヶ月ぶり74回目の更新です。 今回も前回と同様の全5メーカーとなっております。

メーカー別比較表 OS CPU メモリ SSD グラ 液晶 価格(税・送込)
Dell Alienware x17 R2 11H Core i9 12900HK 64G 2T-NVMex2 RAID0 RTX3080 Ti 17.3F(480Hz) ¥510,880
OMEN by HP 17-ck1010TX スプリームプラスモデル ゲームはもちろん、高負荷作業にも使えます!キャンペーン 11P Core i9 12900HX 32G 2T-NVMe RTX3080 Ti Laptop 17.3Q(165Hz) ¥478,000
ASUS ROG Strix SCAR 17 G733PY (G733PY-R9R4090) 11H Ryzen 9 7945HX 1T RTX4090 Laptop 17.3Q(240Hz) ¥550,570
マウスmouse K7 Core i7 12700H 1T-NVMe GTX1650 17.3F ¥223,100
工房iiyama LEVEL-17WG191-i9-XLZX-NIRU Core i9 13900HX 64G 2T-NVMex2 RTX4090 17.3Q(165Hz) ¥552,301

今回の注目はパソコン工房でして、ここのところ性能が落ち続けて前回は最下位でしたが、一気に1位へと躍り出ました! プロセッサ性能こそASUSに劣りますが、メモリ容量が大きくグラフィックも最高峰。 第13世代インテルプロセッサを採用している点が目を引きますが、全体的に高レベルでバランスが取れています。

次いで高性能なのはDellでして、こちらは唯一のRAID仕様と480Hzという驚異的なリフレッシュレートが特徴です!

AMD Ryzen 9 7945HX @ 2.50GHz(16コア)・・・61,985
Intel Core i9-13900HX @ 5.40GHz(8コア)+3.90GHz(16コア)・・・46,154
Intel Core i9-12900HX @ 2.40GHz(8コア)+1.70GHz(8コア)・・・34,689
Intel Core i9-12900HK @ 2.50GHz(6コア)+1.80GHz(8コア)・・・30,213
プロセッサベンチマーク

GeForce RTX4090・・・39,132
GeForce RTX4090 Laptop GPU・・・31,792
グラフィックベンチマーク


【2023年3月17日更新】

 2ヶ月ぶり73回目の更新です。 今回も前回と同様の全5メーカーとなっております。


今回はついにASUSが最も高性能になりました! まだ発売前ですが、これまでの常識を遙かに超える性能を備えたプロセッサ「Ryzen 9 7945HX」やRTX4000シリーズのグラフィックなど、他を圧倒しています。 ただし、メモリやSSDは標準並みですが、それらが気にならないほどの構成です。

首位陥落したDellですが、相変わらずスペックは高く、そろそろ次世代のパーツを組み込んだ新モデルも出てくるのではないでしょうか。 また、リフレッシュレートが480Hzと、これまで見たことの無い次元へ突入しています! こちらも十分検討に値するハイスペック構成です。

一方元気が無かったのが最下位のパソコン工房でして、とうとう専用グラフィックが非搭載になってしまいましたw まぁ、こんな時期もあるでしょう。 今後の巻き返しに期待します。

AMD Ryzen 9 7945HX @ 2.50GHz(16コア)・・・61,985
Intel Core i9-12900HX @ 2.40GHz(8コア)+1.70GHz(8コア)・・・34,689
Intel Core i9-12900HK @ 2.50GHz(6コア)+1.80GHz(8コア)・・・30,213
Intel Core i7-12700H @ 2.30GHz(6コア)+1.70GHz(8コア)・・・27,441
Intel Core i7 1260P @ 2.10GHz(4コア)+1.50GHz(8コア)・・・16,327
プロセッサベンチマーク

GeForce RTX4090 Laptop GPU・・・31,792
GeForce RTX3080 Ti・・・26,525
GeForce RTX3080 Ti Laptop GPU・・・20,005
グラフィックベンチマーク


【2023年1月23日更新】

 2ヶ月ぶり72回目の更新です。 今回も前回と同様の全5メーカーとなっております。


今回も最も高性能だったのはDellとなりました。 しかし、2位ASUSとの性能差はさほどなく、プロセッサはASUSの方が上ですし、Dellはメモリとグラフィックで勝ります。 そのグラフィックも実際のところLaptop向けかもしれないので、怪しいところです。

同じ理由で3位のパソコン工房と4位のHPも難しいですね。 実際にデスクトップ用のグラフィックが搭載されたノートはあるらしいので、無視することもできませんし・・。


【2022年11月29日更新】

 2ヶ月ぶり71回目の更新です。 今回はASUSが追加されて、合計5メーカーとなっております。


最も高性能だったのは、今回もDellとなりました。 プロセッサ性能こそ他に劣りますが、メモリ容量とSSDの内容で勝り、更にグラボと液晶の性能についても高いです。 2位には新登場のASUSが入りました。 ASUSのプロセッサは最上位かと思いきや、Core i9 12900HXに少し負けていますね。 メモリ容量もやや少ないですが、Dell同様にRAID0仕様のSSDとリフレッシュレート360Hzが効いています。

3位のパソコン工房と4位のHPは接戦ですが、トータルで若干パソコン工房の方が上かな?と思いました。 マウスコンピュータは唯一Core i7を搭載し最下位です。

Intel Core i9-12900HX @ 2.40GHz(8コア)+1.70GHz(8コア)・・・34,689
Intel Core i9-12950HX @ 2.50GHz(8コア)+2.50GHz(8コア)・・・31,939
Intel Core i9-12900HK @ 2.50GHz(6コア)+1.80GHz(8コア)・・・30,213
プロセッサベンチマーク


【2022年10月8日更新】

 2ヶ月ぶり70回目の更新です。 今回も前回と同様の全4メーカーとなっております。


今回も前回と比べて順位は変わらず、Dellがもっとも高性能になりました。 プロセッサ性能こそHPに劣りますが、メモリ容量、SSD、グラフィック、さらには液晶のリフレッシュレートまで勝っているので、文句なしのトップです。

次いで高性能だったのはパソコン工房です。 こちらはさらにプロセッサ性能は劣りますが、やはりその他の部分でHPに勝る部分が多いですね。 まぁ、良い勝負です。

マウスコンピュータは品揃えが乏しく、唯一Core i7搭載モデルを取り上げています。 アウトレットでしたら、Core i9搭載モデルもひとつありましたが・・。 マウスコンピューターのアウトレットパソコンは、工場在庫品の旧モデル・旧製品になります。 てことは未使用品てことかな? なら取り上げても良かったかなぁ・・悩むw

Intel Core i9-12900HX @ 2.40GHz(8コア)+1.70GHz(8コア)・・・34,689
Intel Core i9-12900HK @ 2.50GHz(6コア)+1.80GHz(8コア)・・・30,213
Intel Core i9-12900H @ 2.50GHz(6コア)+1.80GHz(8コア)・・・29,362
プロセッサベンチマーク


【2022年8月19日更新】

 2ヶ月ぶり69回目の更新です。 今回はマウスコンピュータが追加されて合計4メーカーとなっております。


今回も最も高性能だったのはDellとなりました。 プロセッサ性能に大きな差はなく、その他も横並びな印象がありますが、隙無く一歩リードしており、決め手はSSDのRAID0仕様と液晶のリフレッシュレートの高さです。 もう文句なしな内容ですね。

次いで高性能だったのはパソコン工房で、万遍なく高性能なパーツを組み込んでいます。 しかしそれでもDellと比べると一歩、二歩及ばずと言ったところ・・。 HPはメモリ容量の少なさとグラフィック性能の低さが祟って3位です。 マウスコンピュータはかろうじて取り揃えている感じでしょうか。

Intel Core i9-12900HK @ 2.50GHz(6コア)+1.80GHz(8コア)・・・30,213
Intel Core i9-12900H @ 2.50GHz(6コア)+1.80GHz(8コア)・・・29,362
Intel Core i7-12700H @ 2.30GHz(6コア)+1.70GHz(8コア)・・・27,441
Intel Core i7-11700K @ 3.60GHz(8コア)・・・25,424
Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
プロセッサベンチマーク

GeForce RTX3080 Ti・・・26,525
GeForce RTX3080・・・23,753
GeForce RTX3080 Ti Laptop GPU・・・20,005
グラフィックベンチマーク


【2022年6月29日更新】

 2ヶ月ぶり68回目の更新です。 今回はマウスコンピュータが無くなって合計3メーカーとなっております。


HPはOMENが無くなってかなりスペックダウンしてしまいました。 最も高性能なのは今回もDellとなっております。 相変わらずのハイスペック構成でして、メモリ容量こそパソコン工房に劣るものの、他は全て勝っています。 ただ、プロセッサ以外はさほど大きな差は無いので、パソコン工房もなかなかの高性能です。 ちなみにDellは前回と同構成で16254円値下げされました♪

Intel Core i9-12900HK @ 2.50GHz(6コア)+1.80GHz(8コア)・・・30,213
Intel Core i7-11700K @ 3.60GHz(8コア)・・・25,424
Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
プロセッサベンチマーク


【2022年5月6日更新】

 2ヶ月ぶり67回目の更新です。 今回はDellが追加されて、合計4メーカーとなっております。 Dellを比較に載せるのは初めてですかね? 事情によりスペックや価格を掲載できなかったのですが、この度、可能となったみたいです。 是非パソコン選びの参考にしてください。


今回、最も高性能な17.3型だったのは、初登場のDellとなりました。  まずプロセッサが過去一の性能を持っており、最新の第12世代インテルプロセッサです。 メモリ容量はパソコン工房に劣りますが、SSDはなんと2TBを2基搭載してのRAID0仕様です! グラフィックも過去最高の「RTX3080 Ti」ですし、液晶のリフレッシュレートも最高レベルとなっています。 ほぼ文句なしと言って良いのではないでしょうか。

あとデザインも格好いいですね。 ALIENWAREのロゴと色は微妙な気もしますが、ブラックばかりの他メーカーとは一線を画す趣となっています。 なにより選択肢が増えるのは有り難いところです。

Intel Core i9-12900HK @ 2.50GHz(6コア)+1.80GHz(8コア)・・・30,213
Intel Core i7-11700K @ 3.60GHz(8コア)・・・25,424
Intel Core i9-11900H @ 2.50GHz(8コア)・・・22,416
Intel Core i7-11800H @ 2.30GHz(8コア)・・・21,840
プロセッサベンチマーク

GeForce RTX3080 Ti・・・26,525
GeForce RTX3090・・・25,771
GeForce RTX3080・・・23,753
グラフィックベンチマーク


【2022年3月18日更新】

 2ヶ月ぶり66回目の更新です。 今回も前回と同様の全3メーカーとなっております。


今回も最も高性能な17.3型だったのはパソコン工房となりましたが、2位のHPもなかなかの内容です。 プロセッサはパソコン工房に次ぐ性能ですし、グラフィック性能も五分。 液晶の解像度やリフレッシュレートに関してはやや上回っていますが、メモリ容量で大きな差をつけられました。 さらにSSDは驚異的な容量を搭載できるので、やはりパソコン工房の方が1枚上手だなという印象は拭えません。 ちなみにG-Tuneは今回もCore i5が一番高性能となっていますね。 そろそろCore i7やRyzen 7を搭載したモデルにも頑張ってほしいものです。


MSI、第12世代Core i9搭載で4K/120Hz液晶も選べる17.3型ゲーミングノート
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1394259.html

 当ブログでは取り上げていませんが、MSIより高性能な17.3型が登場しました。 第12世代インテルCore i9プロセッサやRTX3080 Tiというハイエンドグラフィック、さらには4K対応でこれでもかと高性能に仕上がっています。 4Kではリフレッシュレート120Hzですが、WQHDでは240Hzとのこと。 質量はやはり重く2.9kgもあります。 ただ、パソコン工房が4.7kgもあるので、それに比べるとかなり軽いですね。 ちなみにHPとG-Tuneも2kg台後半なので、パソコン工房が極端に重いだけみたいです。 工房は無敵だなと思っていましたが、ここに弱点がありましたw


【2022年1月20日更新】

 2ヶ月ぶり65回目の更新です。 今回も前回と同様の全3メーカーとなっております。


今回も最も高性能だったのは、文句なしでパソコン工房となりました。 プロセッサ、グラフィック、メモリ、SSDと全て高性能ですが、液晶のリフレッシュレートだけはHPにやや劣っています。 そのHPもなかなかの性能ですが、メモリ32GBだけは頂けません。

Intel Core i9-11900H @ 2.50GHz(8コア)・・・22,416
Intel Core i5-11400H @ 2.70GHz(6コア)・・・14,524
Intel Core i7-10750H @ 2.60GHz(6コア)・・・12,668
プロセッサベンチマーク

GeForce RTX3080・・・23,753
GeForce RTX3060・・・16,584
グラフィックベンチマーク


【2021年11月27日更新】

 2ヶ月ぶり64回目の更新です。 今回はパソコン工房が復活して、合計3メーカーとなっております。 HPは前回と同様の【近日販売開始予定】状態です。 2ヶ月経っても販売されませんね・・。


まず、メモリとストレージ容量ではマウスコンピュータが一番多いですが、プロセッサとグラフィックの性能では約半分ほどとなっています。 一方、そのHPとパソコン工房では、プロセッサ性能とSSD容量でパソコン工房が勝り、リフレッシュレートでHPがやや勝ります。 総合的に考えてパソコン工房を上位としました。 ちなみにパソコン工房はNVMe SSD2TBをあと1基追加して、驚異の合計3基(2Tx3=6TB)にすることも可能です。

Intel Core i7-11700K @ 3.60GHz(8コア)・・・25,424
Intel Core i9-11900H @ 2.50GHz(8コア)・・・22,416
プロセッサベンチマーク


【2021年10月1日更新】

 2ヶ月ぶり63回目の更新です。 今回はHPが追加された一方、パソコン工房が無くなって、合計2メーカーとなっております。 パソコン工房はあるにはあるのですが、高性能タイプが軒並み「在庫切れ」となっており、Celeron搭載モデルしかなかったので、やむなく比較からは除外しました。 ちなみにHPも販売開始前なのでハイスペックにカスタマイズすることはできず、標準構成のままになっています。 さらに高性能にカスタマイズできるかどうかは不明ですが・・。 現時点で購入できるのは、実質マウスコンピュータのみです。


今回はマウスコンピュータが最も高性能な17.3型になりました。 しかも前回と同構成で55000円の超大幅値下げです!!! これは現在実施中の「秋売り尽くしセール」の対象になっているからですが、対象機種はキャンペーンによって変わってきますし、当キャンペーンの期間も10/13迄となっているのでご注意ください。 ちなみに最大6万円Offのキャンペーンですが、それに迫るレベルの高い値引率です。

Intel Core i9-11900K @ 3.50GHz(8コア)・・・25,745
Intel Core i9-11900H @ 2.50GHz(8コア)・・・22,416
Intel Core i9-10900K @ 3.70GHz(10コア)・・・24,108
プロセッサベンチマーク


【2021年8月2日更新】

 2ヶ月ぶり62回目の更新です。 今回はHPが無くなって、合計2メーカーとなっております。


ほぼ互角の内容ですが、マウスコンピュータは4K液晶を搭載し、パソコン工房はSSD容量が多い点が秀でています。 どちらも一長一短ありますが、パフォーマンスという観点から言うと、ストレージ容量の大きい方がスピーディーだとか以前どこかで聞いたことがあるので、管理人の独断と偏見でパソコン工房を上位としました。

ちなみに、液晶のリフレッシュレートはマウスコンピュータが不明なので、参考にしていません。 あと、価格の安さもパソコン工房の魅力ですね。


【2021年6月9日更新】

 2ヶ月ぶり61回目の更新です。 今回はパソコン工房が復活して、合計3メーカーとなっております。


今回もパソコン工房が首位となりました。 内容も結構ダントツでして、メモリ容量こそマウスコンピュータに劣りますが、プロセッサとグラフィックは最高峰になります。 2位にはマウスコンピュータと良い勝負だったHPとなっており、マウスコンピュータはいつものゲーミングPC「G-Tune」やクリエイター向けPC「DAIV」ではないので、性能をガクッと下げています。

Intel Core i9-11900K @ 3.50GHz(8コア)・・・25,745
Intel Core i9-10900K @ 3.70GHz(10コア)・・・24,108
Intel Core i9-10885H @ 2.40GHz(8コア)・・・16,044
Intel Core i7-10750H @ 2.60GHz(6コア)・・・12,668
プロセッサベンチマーク

GeForce RTX3080・・・23,753
GeForce RTX2080 SUPER・・・19,334
GeForce GTX1650・・・7,431
グラフィックベンチマーク