【メーカー別順位推移グラフ】
※メモリ16GB・SSD512GB以上を基本構成とします。
【性能比較】
・CPU:Ryzen 7 5800X(28712)>Ryzen 7 5700X(27090)>Ryzen 7 5700G(24671)>Ryzen 7 3700X(22821)
・グラフィックカード:RTX4070 Ti(28907)>RTX3070 Ti(22426)>RTX3070(21442)
※()内の数値はPASSMARKのスコアです。常に変動するので最新の情報はPASSMARKにてご確認ください。その他、Geekbench Browser等で調査。 プロセッサベンチマーク・グラフィックベンチマーク
【お薦めパソコンレビュー】
・Dell Alienware(デスクトップ)
・OMEN by HP Desktop、HPデスクトップPC
・G-Tune フルタワー
・パソコン工房LEVEL∞シリーズ
・フロンティアGBシリーズ(フルタワー)、フロンティアGH・GR・GZシリーズ(ミドルタワー)
【最新特価・激安パソコン情報】 ※税・送料込み
フロンティアFRGHB550/WS512・ボーナスセール、2年保証
11H,Ryzen 7 5700X,16G,SSD1T-NVMe,RTX4070,750W-G,¥199200,2023/5/27時点
【2023年4月15日更新】
本日から、AMD Ryzen 7とRTX3070もしくはRTX4070を組み合わせたモデルを比較していきたいと思います。 割と人気のある構成らしいので、パソコン選びのお役に立てれば幸いです。
もう時代はRTX4000シリーズかなと思っていましたが、RTX3070はけっこう搭載モデルが残っていました。 人気のあるモデルなのでしょうか? そういえば、先日RTX4070が発売されましたが、その性能の高さと消費電力の低さが話題になっています。 なんでもRTX3080と同等の性能を備えながら、TGPがかなり抑えられているのだとか。 と言うわけで、3070はこの先取り扱いが減っていくかもしれませんので、値下げと品切れに要注意です!
最も安いのはDellとなりました。 とは言っても20~21万円台に4メーカーがひしめき合っており、その中で気になるのは、やはりRTX4070を搭載したパソコン工房です。 メモリ容量こそ16GBとそこそこですが、SSD容量は1TBもあります。 何より噂のグラボを搭載したモデルを、この価格でいち早く手に入れられるのはお買い得なのではないでしょうか。
ちなみにRTX4070のPassMarkベンチマークスコアは、まだ分かりませんでした。 以前Laptop版が出ていたのにDesktop版が見当たらないのでおかしいなと思っていましたが、まだ発売されていなかったんですね・・w 何はともあれ、新登場のRTX4070は今後も動向を要チェックです!
AMD Ryzen 7 5800X @ 3.80GHz(8コア)・・・28,712
AMD Ryzen 7 5700X @ 3.40GHz(8コア)・・・27,090
AMD Ryzen 7 5700G @ 3.80GHz(8コア)・・・24,671
AMD Ryzen 7 3700X @ 3.60GHz(8コア)・・・22,821
※プロセッサベンチマーク
GeForce RTX4070 Ti・・・28,907
GeForce RTX3070 Ti・・・22,426
GeForce RTX4070・・・?(Laptop版しか見当たらず)
GeForce RTX3070・・・21,442
※グラフィックベンチマーク
【メーカー別順位推移グラフ】
※ほぼ同レベルな性能の場合はコストパフォーマンスの高い方を上位とします。
※取り扱いが少なくてバラツキのあるスペックなのでかなり恣意的な順位です。 それを踏まえた上で一つの参考としてご覧下さい。
【性能比較】
・CPU:Ryzen 9 7950X(63541)>Ryzen 9 7900X(51401)>Ryzen 9 5950X(46053)>Ryzen 9 5900X(39459)>Ryzen 9 3950X(39289)>Ryzen 9 3900X(31881)>Ryzen 7 5800X(28721)>Ryzen 7 5700X(27090)>Ryzen 7 5700G(24671)>Ryzen 7 3800XT(23911)>Ryzen 7 3800X(23359)>Ryzen 7 3700X(22821)
・グラフィックカード:RTX4090(39132)>RTX4080(36289)>RTX3090 Ti(29955)>RTX3080 Ti(26525)>RX6900 XT(25986)>RTX3090(25566)>RTX3080(23753)>RTX3070(21442)>RTX3060 Ti(19684)>RX6700 XT(18762)>RX5700 XT(13677)>RX5700(12202)>GTX1660 Ti(11639)>GTX1660(10738)
※()内の数値はPASSMARKのスコアです。常に変動するので最新の情報はPASSMARKにてご確認ください。その他、Geekbench Browser等で調査。 プロセッサベンチマーク・グラフィックベンチマーク
【お薦めパソコンレビュー】
・Dell Alienware(デスクトップ)
・OMEN by HP Desktop、HPデスクトップPC
・G-Tune フルタワー
・パソコン工房LEVEL∞シリーズ
・フロンティアGBシリーズ(フルタワー)、フロンティアGH・GR・GZシリーズ(ミドルタワー)
【最新特価・激安パソコン情報】 ※税・送料込み
・
【2023年1月14日更新】
2ヶ月ぶり64度目の更新です。 今回も前回と同様の全7メーカーとなっております。
最も高性能だったのはDellとなりました。 DellはALIENWARE AURORAの新モデルでして、これまで以上に格好良く個性的なケースを採用しています。 スペックで他と違うのはプロセッサでして、その差も割と大きく、文句なしと1番と言って良いのではないでしょうか。
AMD Ryzen 9 7950X @ 4.50GHz(16コア)・・・63,541
AMD Ryzen 9 7900X @ 4.70GHz(12コア)・・・51,401
※プロセッサベンチマーク
2位にはSEVENが入っていますが、SSD容量の大きさはトップ! 価格も割と手頃な気がします。 4位のフロンティアと5位のG-Tuneは、フロンティアがメモリ容量で勝る反面、グラボ性能ではG-Tuneが勝っています。 しかしグラボ性能の差がさほど大きくないことと、フロンティアの価格の安さを考慮して、フロンティア上位としました。
GeForce RTX3060 Ti・・・19,684
※グラフィックベンチマーク
【2022年11月22日更新】
2ヶ月ぶり63度目の更新です。 今回はHPとASUSが追加されて、合計7メーカーとなっております。 ASUSは久々の復活です。
最も高性能なのはパソコン工房となりました。 登場したばかりのRTX4000シリーズを採用し、プロセッサもRyzen 9 7950Xという過去最高のパフォーマンスを誇るものを搭載して文句なしです。 SEVENはグラボ性能が少し下がって2位。 フロンティアも同様です。
そして今回新たに追加したHPとASUSですが、見事などん尻になりましたw ASUSはプロセッサの世代が古いですし、HPはグラボすら搭載していません。 これらは取り上げない方が良いかもしれませんね・・。 次回は比較からの除外を検討します。
AMD Ryzen 9 7950X @ 4.50GHz(16コア)・・・63,541
AMD Ryzen 9 5950X @ 3.40GHz(16コア)・・・46,053
AMD Ryzen 9 5900X @ 3.70GHz(12コア)・・・39,459
AMD Ryzen 7 5700X @ 3.40GHz(8コア)・・・27,090
AMD Ryzen 7 5700G @ 3.80GHz(8コア)・・・24,671
※プロセッサベンチマーク
GeForce RTX4090・・・39,132
GeForce RTX4080・・・36,289
GeForce RTX3090 Ti・・・29,955
GeForce RTX3080・・・23,753
※グラフィックベンチマーク
【2022年10月2日更新】
2ヶ月ぶり62度目の更新です。 今回も前回と同様の全5メーカーとなっております。
今回、最も高性能だったのはDellとなりました。 しかしそれ以上に気になるのが、Dell以外の各メーカーからRTX3090が消えたことです。 全体的にスペックも下がっている様な感じがします。 不景気で品不足なんでしょうかね・・。 まだ物価が上がると聞くので、尋常ではありません。 政府の経済政策に期待したいところですが、岸田総理は緊縮財政派らしいです・・・orz
AMD Ryzen 9 5900X @ 3.70GHz(12コア)・・・39,459
AMD Ryzen 7 5700X @ 3.40GHz(8コア)・・・27,090
※プロセッサベンチマーク
【2022年8月12日更新】
2ヶ月ぶり61度目の更新です。 今回はフロンティアが追加されて、合計5メーカーとなっております。
今回はDell、パソコン工房、SEVENの3メーカーがほぼ同レベルで並んでおります。 異なるのはSSDの内容のみでして、容量の大きい順に順位付けしただけです。 しかし、その中で中くらいの容量を備えつつ、圧倒的な低価格を実現するパソコン工房が一番魅力的かと思います。 昨日のAlder Lake-s搭載モデルでも同様の結果となりましたが、パソコン工房は高性能なだけでなく、価格にも配慮されているのが有り難いですね。
【2022年6月22日更新】
2ヶ月ぶり60度目の更新です。 今回はDellが追加されたもののフロンティアが無くなって、合計4メーカーとなっております。 フロンティアはRyzen 9搭載モデルがキャンペーンのアウトレットしかなく、他はRyzen 7搭載モデルだったので、比較からは除外しました。
G-Tune以外の3メーカーがほぼ同スペックで並んでいます。 SSD容量の違いはありますが、性能にはさほど大きな影響は無いと思うので、ここは価格で順位付けすることにしました。 よって、最も高性能なのは最も価格の安いパソコン工房とします。 次いでSEVEN、Dellの順番になりますが、パソコン工房はとにかく安いですね。 もちろんケースのクオリティの高さという点もあるのですが、Dellとの価格差は25万円以上と圧倒的です。 SEVENとも25000円位離れているので、価格と性能だけを見るならパソコン工房の一択となりそうです。
GeForce RTX3090 Ti・・・29,955
GeForce RTX3090・・・25,771
※グラフィックベンチマーク
【2022年4月29日更新】
2ヶ月ぶり59度目の更新です。 今回も前回と同様の全4メーカーとなっております。
今回も最も高性能だったのはパソコン工房となりました。 2位はG-Tuneを追い越したSEVENとなっておりますが、パソコン工房とSEVENの性能差は2TBのSSDがNVMeかSATAかの違いだけで、ほとんど同じです。 価格差も25000円程度なので、コスパ的にもさほど差は無いでしょうか?
ちなみにSEVENは標準で外付けDVDが付属していたので、カスタマイズにて外しております。 また、SEVENのケースは個性的で非常に格好いいですね。 他にも色々なケースを取り揃えているので、外観にこだわる方にオススメです。
新グラフィックカード「RTX3090 Ti」が登場しました。 性能差については下記をご覧ください。
GeForce RTX3090 Ti・・・29,955
GeForce RTX3080 Ti・・・26,525
GeForce RTX3090・・・25,771
※グラフィックベンチマーク
【2022年1月11日更新】
2ヶ月ぶり58度目の更新です。 今回はSEVENを追加して、合計4メーカーとなっております。
今回も最も高性能だったのはパソコン工房となりました。 もうずっと首位を独走していますが、他メーカーとの差はさほど大きくないです。 今回で言えばメモリだけなのですが、なかなか越えるのが難しい壁のようです。 この不況の中でこれだけのハイエンドな構成を整えられるパソコン工房の底力というのでしょうか。 ただ、グラフィックに関してはやや劣りますが・・。
GeForce RTX3080 Ti・・・26,525
GeForce RTX3090・・・25,771
※グラフィックベンチマーク
新たに追加したSEVENですが、悪くない内容ですね。 価格もそこそこですし、今後に期待です。 丁度同じ構成の「ZEFT R35M」というモデルが現在特価6万円OFFで購入可能です。 それでも75万円もするのですが、Cooler Master製ケースの最上位モデル、ハイエンドフルタワーPCケースが採用されているのが特徴です。
【2022年1月11日更新】
2ヶ月ぶり57度目の更新です。 今回も前回と同様の全3メーカーとなっております。
今回も最も高性能だったのはパソコン工房となりました。 メモリ容量が多い分だけ、パソコン工房が上となります。 次いで、SSD容量の多いフロンティアを上位としましたが、それ以外はG-Tuneとほぼ同じです。 全体的にあまり差は感じませんでした。
【2021年11月19日更新】
2ヶ月ぶり56度目の更新です。 今回も前回と同様の全3メーカーとなっております。
今回も最も高性能だったのはパソコン工房となりました。 グラボ性能は一段低いですが、さほど大きな性能差は無く、プロセッサ、メモリ容量、SSD容量で勝るので、総合的に最高峰としてあります。 G-Tuneとフロンティアはほとんど差が無く、SSDが1TB多いフロンティアを上位としました。 ただ価格が高いので、HDDを4TBも積んで3万円以上も安いG-Tuneの方が良いかもしれません。
【2021年9月22日更新】
2ヶ月ぶり55度目の更新です。 今回も前回と同様の全3メーカーとなっております。
今回も最も高性能だったのはパソコン工房となりました。 しかも、メモリ容量が驚異の256GBへと増量されています!! ちょっともう想像つかないですね。 こんなに何に使うのか・・w
2位のフロンティアと3位のG-Tuneは、あまり差がありません。 唯一ストレージの内容でSSDがより多く積めるということで、フロンティアを上位にしました。 ただ、G-TuneもHDD4TB搭載で安くて魅力的です。
さて、NEC怒涛の3連続レビューが終わりましたが、次のPCレビューをどうするか・・。 悩んでいますが、NECの新型タブレットにすべきか、レノボの人気2in1にすべきか。 どちらにしろ注目の商品でないと誰も興味を持ってくれないので、その辺の見極めが非常に難しいです。 NECの人気モデルですらほとんど再生されませんでしたからねw やはり鮮度というものも大事なのかなと思っています。 だから難しい・・・。
何より、自分の興味があるものをやりたいですね。 お金の問題もありますが、できればレビュー後もガッツリ使って行きたいですし、役立つ物、買って良かったと思えるものをレビューしたいです。
【2021年7月23日更新】
2ヶ月ぶり54度目の更新です。 今回も前回と同様の全3メーカーとなっております。 フロンティアはスペックの異なる2モデルを取り上げました。
今回、最も高性能だったのはパソコン工房となりました。 ハイエンドなプロセッサ&グラフィックを搭載し、メモリもたっぷり128GBを積み込むなど、万遍なく高性能でした。 2位にはフロンティアがランクインしています。 グラフィック性能ではG-Tuneに劣るのですがプロセッサ性能では勝りますし、さらにメモリ容量も倍あるので、総合的にフロンティアが上と判断しました。
Radeon RX6900 XT・・・25,986
GeForce RTX 3080 Ti・・・26,525
Radeon RX6700 XT・・・18,717
※グラフィックベンチマーク
現在、絶賛パソコンレビュー中です。 「NEC LAVIE N15」は、想像とはかなり異なる印象でした。 やはり実際に見たり触ったりしないと分からないものですね。 書くことが多いので、まとめたりテロップにするのが一苦労ですw 時間かかりそう・・。
【2021年5月28日更新】
2ヶ月ぶり53度目の更新です。 HPからAMDプロセッサ搭載のデスクトップが一切無くなってしまいました。 また、パソコン工房により高性能な「RX6900 XT」搭載モデルがあったのですが、残念ながら在庫切れです。 G-Tuneも入荷待ち状態ですが、一応取り上げます。 合計3メーカーです。
最も高性能だったのはフロンティアとなりました。 割とハッキリした性能差だったので順位付けは楽だったです。 意外にもこの2年間で初の1位になります。 2位にはRyzen 9搭載のパソコン工房で、最下位はG-Tuneですが入荷待ち状態なため、カスタマイズで高性能化もできないので、やむを得ないところです。
あと、HPはここ最近はAMDプロセッサ搭載モデルをほとんど見ませんね。 コロナの影響と思われますが、しばらくはこの状態が続きそうです。
Radeon RX6900 XT・・・25,986
GeForce RTX3090・・・25,566
GeForce RTX3060 Ti・・・19,684
Radeon RX6700 XT・・・18,717
GeForce RTX3060・・・16,584
※グラフィックベンチマーク
全然レビュー候補のPCが出ないので、周辺機器や家電品などのレビューでもしようか検討中。 以前から言っている電子書籍リーダーやラジオなど購入予定です。 しょぼいですが・・。