【レビュー】マウスコンピュータNEXTGEAR

 G-Tuneがハイエンドを目指すブランドなのに対し、NEXTGEARは初心者やカジュアルゲーマー向けのブランドです。 高価なゲーミングPCの中でもコストパフォーマンスに優れ、低価格を実現します。

  ⇒ マウスコンピュータNEXTGEAR


【 広告 】

 歳末・初売りSALE!!・・・通常モデル、ゲーミング、クリエイター向けが最大5万円OFF!!1/8-10:59迄

 アウトレットパソコンicon・・・旧モデルや訳あり製品を特別価格で!台数限定、カスタマイズOK、保証・サポート付き♪


掲載日:2024/12/8
投稿者:yuzu
機種:マウスコンピュータNEXTGEAR JG-A7G6T(スターター5点セット) JGA7G6TB5ABCW103DECAL (2024年11月購入)
基本構成:11H,Ryzen 7 5700X,メモリ16GB,SSD500G-NVMe,RTX4060 Ti,¥209800,2024/12/8時点
評価:★★★★★


パソコン本体に加えて周辺機器も付いた一式セットのため、初めてゲーミングPCを買う私にとって良い買い物となりました。
周辺機器にこだわりがある方は、セットではないほうが良いかもしれません。

PC本体がかなり大きいこともあり、2つの段ボールで届きました。
(本体と周辺機器分けて)受注生産で約1週間で届きますとのことでしたが、予定通りに配達されて安心しました。

届いてすぐに組み立て・初期設定をして使えました。
一人でも問題なく組み立て出来ました。
茶色の封筒に必要な案内書が入っていてとても助かりました(わかりやすいです)。
LANケーブル持っていない方は有料のオプションで付けるか、ほかで買うかをお勧めします。

fpsなどのゲームや動画編集をしていても重くなったり、音がうるさい・本体が熱くなっていると感じることは今のところないです。
快適に作業・プレイできています。
3年保証・LINEでのお問い合わせができるなど、サポートも手厚いので安心しています。


掲載日:2024/8/24
投稿者:のぶ太郎
機種:NEXTGEAR JG-A7G6T (2024年7月購入)
基本構成:11H,Ryzen 7 5700X,メモリ16GB,SSD1T-NVMe,RTX4060,¥179980,2024/8/24時点
評価:★★★★☆


これまでDELLの7年落ちのノートパソコンタイプ(一応ゲーム用)を使っていたのですが、それと比べると物凄く快適です。
基本的にゲーム(最近はもっぱら「Company of Heroes」をプレイしてます)を転がしているので、さほど高スペックマシンは必要としていません。
グラフィックもそこそこで良いと思っているので、このマシンで十二分に楽しんでいます。

デスクトップ・パソコンを買ったのは久しぶりなので、比較が難しいのですが、静寂性とかは気にならないレベルです(DELLのノートに比べれば多少はウルサイかも)。
今回購入したモノはゲーム用としているので、ゲーム以外のソフト(アプリ)は、ほとんどインストールしてしていませんが、試しに動画編集ソフト(DaVinci Resolve)を転がしたところかなり快適な感じでした。
もっともあまりハードな使い方をしていないので、プロ的に使えるか否かはわかりませんけど。

ケースのデザインは好みの別れるところかも知れませんが、私は嫌いではないです。
ともあれ、mouseのPCは購入時に余計なソフトとかが一切入って無いとところが良いですね。


掲載日:2024/9/15
投稿者:もふー
機種:NEXTGEAR JG-A7G6T (2024年5月購入)
基本構成:11H,Ryzen 7 5700X,メモリ16GB,SSD1T-NVMe,RTX4060 Ti,¥179800,2024/9/15時点
評価:★★★★★


ゲーミングPCで躯体が左側面は透明板なので、中身が見えてかっこいいのに加えて、光らせることもできるので、テンションを上げたいときはもってこいです。
また、吸気口にマグネット式のネットが貼ってあるので掃除がとても便利です。
水冷式もオプションでつけることができ、夜中に家族が寝静まっている状況でゲームをしていても、PCがうなることも全くなく、とても静かにゲームができています。

イヤホンジャック、USBポートの設置個所にも工夫があり、なんと上面にあります。
これは、現在のデスクトップPCは床に置いて、ディスプレイは机の上に置くということを想定して、付け外しがしやすいように上面につけているとのことです。
前面にイヤホンジャックやUSBポートがあると配線の曲がり具合などが気になっていたのですが、目の付け所が違うなと感じました。

低価格なのに、スペックも現在のオンラインでのFPS程度であれば240fpsがべたつきででるレベルで、コスパが最強でした。