【メーカー別価格推移グラフ】
※スペックは4GBメモリを基本とします。
※筐体はスリムタワー以上が対象です。それ以下のモデルについてはネットトップ・小型デスクトップを参照して下さい。
【性能比較】
・CPU:Core i3 12100(13800)>Core i3 13100(13669)>Core i3 10100(9078)>Core i3 10105(8737)
※()内の数値はPASSMARKのスコアです。常に変動するので最新の情報はPASSMARKにてご確認ください。その他、Geekbench Browser等で調査。 プロセッサベンチマーク・グラフィックベンチマーク
【お薦めパソコンレビュー】
・Dell Vostro デスクトップ
・HP Pavilion(デスクトップ)
・mouse デスクトップPC スリム(SLシリーズ)、ミニタワー(DTシリーズ)
・パソコン工房デスクトップPC
・フロンティア・デスクトップPC(スリムタワー)
【最新特価・激安パソコン情報】 ※税・送料込み
・
【2023年5月25日更新】
2ヶ月ぶり75度目の更新です。
今回も最も安かったのはDellとなりました。 対象モデルは前回と比べて、ビジネス向けのVostroからコンシューマ向けのInspironへと代わりましたが、スペックは同じです。 価格は900円上がりましたが、それでも2位以下を1万円以上引き離す圧倒的な低価格を実現しています。
2位はHPですが、第13世代インテルプロセッサを採用しメモリも16GBを搭載、電源もGoldとトータルで高性能です。 Dellとの価格差は約1万円ですが、内容を考えるとこちらも十分検討する価値はありそうです。
【2023年4月1日更新】
2ヶ月ぶり74度目の更新です。 今回はASUSが追加されて、合計7メーカーとなっております。
今回は、久々に値下げされたところが多々ありました! やっと物価高も一段落したでしょうかね? これが消費拡大に繋がって景気回復してくれれば良いのですが・・。
最も安かったのは今回もDellですが、いつにも増して価格差は大きいです。 この1年間での最安値になりますが、前回と比べてDVDドライブが追加された上に、価格が13600円もダウンしています!! 2位HPとの価格差は12619円もありますが、HPは早くも第13世代インテルプロセッサを採用しつつメモリも16GBあるので、コスパはこちらもなかなか良いかなと思います。 この2メーカーがオススメです♪
【2023年2月5日更新】
2ヶ月ぶり73度目の更新です。 今回はHPが追加されたもののASUSが無くなって、合計6メーカーとなっております。
今回は、ほぼすべてのメーカーが値上げしてしまいました。 しかし、中には早くも第13世代インテルプロセッサを搭載したメーカーもあります。 特にパソコン工房が価格も安くて魅力的ですね。 ただ、第12世代と比べてベンチマークスコアが大差ないので、微妙なところですが・・・。 スコアは変動するので、今後の成り行きを少し見守りたいと思います。
Intel Core i3-12100 @ 3.30GHz(4コア)・・・13,800
Intel Core i3-13100 @ 3.40GHz(4コア)・・・13,669
※プロセッサベンチマーク
【2022年12月11日更新】
2ヶ月ぶり72度目の更新です。 今回はASUSが追加されて、合計6メーカーとなっております。
今回は、ほぼ全てのメーカーが値上げされてしまいました。 唯一値下げされたのはパソコン工房のみでして、なんと5200円ダウンした上にSSD容量が倍増されていますw このご時世に凄まじいですね・・。
最安はDellですが、パソコン工房との価格差はわずか3千円程度。 DellはDVDドライブを搭載しており、パソコン工房はSSD容量が倍あるというメリットがあります。 あとはお好みの方を選んだら良いのではないでしょうか。
【2022年10月20日更新】
2ヶ月ぶり71度目の更新です。 今回はHPが無くなって、合計5メーカーとなっております。
今回は残念ながら安いモデルが値上がりしています。 逆に高いモデルは値下がりしており、価格差が縮まりつつあります。 ただしSEVENは急上昇しましたw
最も安いのはDellでして、前回取り上げたVostroと比べて1575円値上げされているものの、DVDドライブが付いたので、コストパフォーマンスは変わってなさそうです。 その他メーカーはパソコン工房が7万円台半ば、その他は8万円以上するので、Dellの一人勝ちとなっています。
プロセッサは第12世代ですし、SSDも高速なNVMeを搭載していて、内容的にも良さそうですね。 デザインもシンプルながら格好いいですし、前面に備え付けられたインターフェイスが充実していて使いやすそうです。 筐体はミニタワーでしょうかね? コンパクトながらカスタマイズ性もそこそこありそうですし、HDMIポートにDisplayポートも備わっているのも便利だと思います。
【2022年9月1日更新】
2ヶ月ぶり70度目の更新です。 今回も前回と同様の全6メーカーとなっております。
残念ながら値上げされたところばかりでした。 最も安いのはHPですが、プロセッサの性能が第10世代のためかなり劣ります。 ただ、大容量HDDが付いていたり、電源性能が高かったりと、魅力的な部分もあります。
性能を重視するのであれば安値2位のDellがお薦め。 電源性能が不明なのは少し気になりますが・・。 またSSD容量も少ないですが、固定スペックの即納PCなので、残念ながら変更することはできません。
その点、パソコン工房はSSD容量が大きくて安心です。 電源容量も大きめですし価格も6万円台なので、十分検討する価値はあるのではないでしょうか。
【2022年7月10日更新】
2ヶ月ぶり69度目の更新です。 今回はマウスコンピュータとフロンティアが追加されて、合計6メーカーとなっております。
まず新たに追加されたフロンティアですが、超久々の登場ですね。 かなり昔には普通に取り上げていたと思いますが、なぜかCore i3搭載モデルの取り扱いがなくなっております。 また、キャンペーンにも見当たらないのは残念なところ。 というわけで通常モデルですが、やはり価格は高めです。 そして少し久々に登場したマウスコンピュータはそれを上回る価格でして、残念ながら最高値となっています。
そんな2メーカーを尻目に前回とほぼ同構成で17155円も値下げされたDellが最安です! しかもDVDドライブが追加され、コストパフォーマンスをググンと上げてきました。 なんと言っても第12世代インテルプロセッサ搭載ですし、SSDも高速なNVMeを採用するなど、隙の無い構成で文句なしです。 筐体はスリムタワーなので場所を取りませんし、至れり尽くせりですね。 電源の内容が分からないのはご愛敬。
【2022年5月20日更新】
2ヶ月ぶり68度目の更新です。 今回はDellが追加されて、合計4メーカーとなっております。
まず、新たに追加されたDellですが、第12世代インテルプロセッサ搭載ということで、SEVENと同様に高めの価格となっています。 それでもSSDは高速なNVMeを採用してSEVENより1万円も安くてお買い得です。 DVDドライブの分を差し引いてもDellの方がお得そうですが、電源の内容が分からないところはやや不安要素になります。
そして、最も価格が安いのはHPとなりました。 前回と同構成で9千円も値下げされており、NVMe SSDやDVDドライブ、GOLD電源を採用してコストパフォーマンスも良さそうです。 ただ、パソコンの基本性能を決めるプロセッサの性能差はかなりありそうです。
【2022年3月29日更新】
2ヶ月ぶり67度目の更新です。 今回マウスコンピュータが無くなったもののSEVENが追加されて、合計3メーカーとなっております。
初登場のSEVENは第12世代インテルプロセッサを搭載していることもあり、価格が一番高くなってしまいました。 ただ、性能も段違いに高いですね。
Intel Core i3-12100 @ 3.30GHz(4コア)・・・14,649
Intel Core i3-10100 @ 3.60GHz(4コア)・・・9,078
※プロセッサベンチマーク
最も安いのは今回もパソコン工房ですが、HPと揃って価格上昇しています。 パソコン工房はプロセッサが性能アップされDVDドライブ搭載になり、価格が7千円上がったもののお得度はあまり変わってないかもしれません。 HPはこれまで取り上げてきたモデルが販売終了され、ワンランク上のミニタワーを取り上げています。 HDD1TBが追加されて、価格が11880円も上がってしまいました。
【2022年2月1日更新】
2ヶ月ぶり66度目の更新です。 今回も前回と同様の全3メーカーとなっております。
約半年ぶりに「取り扱い停止」が終了したHPですが、3300円値下げされました。 最安はパソコン工房ですが、それより4120円高いHPはSSDの性能も高く、DVDドライブを搭載し、電源の性能もツーランク上など、十分検討する価値はありそうです。
「Google Chromecast with Google TV」のレビュー動画を公開しました。 ルームランナーなど室内での有酸素運動時に暇つぶしとして購入しましたが、けっこう使い勝手が良くて重宝しています。 運動している時は退屈で仕方ありませんが、これでその問題は解決されます。 家のテレビや余っている液晶ディスプレイなどを有効活用したい方は是非ご覧ください。
ルームランナーやエアロバイクの暇つぶしに最適♪「Google Chromecast with Google TV」
https://www.youtube.com/watch?v=3Yg0si9LIfc
【2021年12月10日更新】
2ヶ月ぶり65度目の更新です。 今回も前回と同様の全3メーカーとなっております。
今回も最も安いのはパソコン工房となりました。 OSは「Windows 11」に変わり、プロセッサは10100から10105へとややダウンしています。 電源容量は50Wアップし、価格は1700円下がりました。 総合的にお得度はあまり変わっていないのではないでしょうか。
より高速なNVMe SSDやDVDドライブ、高性能GOLD電源を搭載し、価格が7420円高いHPも一考の価値はありそうです。 ただ残念ながら、前回に引き続き【一時取扱い停止】となっています。
【2021年10月14日更新】
2ヶ月ぶり64度目の更新です。 今回も前回と同様の全3メーカーとなっております。
今回の注目は大幅値下げされたHPです。 と言っても、現在【一時取扱い停止】中ですが、完売ではないので、いずれ購入できるようになるのではないでしょうか。 前回と同構成で18700円もダウンしていますが、なんだか在庫処分の臭いがしますね・・。 どちらにしろ近々販売終了するかも知れませんので、販売再開されたら素早く購入した方が良いかもしれません。
【2021年8月19日更新】
2ヶ月ぶり63度目の更新です。 今回も前回と同様の全3メーカーとなっております。
まずHPですが、コレ新モデルでしょうか? プロセッサなど構成が変更されて価格が急上昇していますw 値上げは残念ですし、プロセッサ性能も若干落ちてはいますが、ずっと懸念だったストレージが、HDDからNVMe SSDに変更されているのはナイスなポイント。 今後、キャンペーンが適用されて価格は落ちいくと思われますので、これからに期待ですね。 また、マウスコンピュータが3300円値下げです。
Intel Core i3-10100 @ 3.60GHz(4コア)・・・9,078
Intel Core i3-10105 @ 3.70GHz(4コア)・・・8,737
※プロセッサベンチマーク
NECから新型タブレットが登場しました。 7型/8型なので、丁度管理人の8型が性能不足でフリーズしまくっていたので買おうかなと検討中。 しかし評判が悪くて悩んでいます。
まずSoC性能の低さと価格の高さが批判されていました。 あと解像度も低いと。 管理人的には前より性能が上がっててくれれば良いのですが、さすがに前回16800円で購入したことを考えると38000円は高い・・・。 でもちょっと軽くなってるのも魅力的。 しばらく様子見でしょうかね。 洒落で7型買っても面白いかなと思いましたが、そちらも2万円台なので簡単には手が出せませんw
NEC PC、子供の利用にも向くエントリー7型/8型Androidタブレット
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2108/17/news094.html
【2021年6月25日更新】
2ヶ月ぶり62度目の更新です。 今回も前回と同様の全3メーカーとなっております。
今回最も安かったのはHPとなりました。 前回と同構成で4180円安くなっており、過去最安値を記録しています。 Celeron搭載モデルでも頑張っていましたが、HPが底力を出してきました。 今後も含めて、おそらくこの辺が底値になるのではないでしょうか? SSDを選択できないという弱点はありますが、価格を重視する方はお見逃しなく。
一方、マウスコンピュータは前回と同構成でベラボーに価格が上昇していますw 何があったのでしょう・・。 メーカーによって状況に雲泥の差がありますね。 パソコン工房はあまり大きな変化は無い感じです。
「ウィンドウズ11」公開 MS、6年ぶりOS更新
https://www.sankei.com/article/20210625-Y5XOT4UFDFJ2LPP2X5GFBTKWAM/
Windows 10以降は新しいOS出ないって以前聞いたけど、結局出るんかいw 10のサポート期限が2025年10月に終了するらしいので、次のパソコン買い換えは11になるでしょうか。 ちなみに11は今年の秋から冬にかけて無料アップグレードが提供されるのだそうです。
UIは10に似てて使いやすそう。 ゲームやコミュ機能が強化されたみたいですが、管理人的には興味なし。 役立ちそうな点を強いて言うならマルチディスプレイのウィンドウの位置を記憶することくらいでしょうか? ちなみに使用中のパソコンでWindows 11が使えるかどうかチェックできるアプリは下記からダウンロードできます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11