【比較】13.3型のコンバーチブル型PC(2 in 1)はどこがお薦め?「最安のHP ENVYが7千円値下げでさらに安い!!」(¥114241~¥222979)11H/11P,Core i5 1230U/1235U/1335U/1240P・Core i7 1250U/1355U,メモリ8G/16G,SSD256G/512G(NVMe)/1T-NVMe,タッチ搭載液晶:13型2.3K/13.3型(フルHD/WUXGA/WQXGA)/13.5型WUXGA+,バッテリ11~24時間駆動,質量0.864~1.39kg


⇒ 12.5型2in1      ⇒ 13.3型2in1      ⇒ 14型以上2in1



【メーカー別価格推移グラフ】

【メーカー別駆動時間&質量グラフ】


※()内の数字はJEITAバッテリ動作時間測定法のバージョンです。 (?)はその他になります。


【性能比較】
・CPU:Core i5 1240P(18963)>Core i5 1335U(16573)>Ryzen 7 5700U(16486)>Core i7 1355U(16378)>Ryzen 5 5600U(16278)>Core i7 1365U(15577)>Core i5 1235U(13653)>Core i7 1250U(13369)>Core i7 1255U(12873)>Ryzen 5 4500U(11246)>Core i7 1195G7(11031)>Core i5 1155G7(10633)>Core i5 1230U(10583)>Core i7 1165G7(10432)>Core i5 1135G7(8677)>Core i5 1035G4(8380)>Ryzen 3 4300U(7891)>Core i5 10210U(6543)>Microsoft SQ1(4371)>Core i3 10110U(4240)>Snapdragon 7c(3269)>Pentium 4415U(2186)
※()内の数値はPASSMARKのスコアです。常に変動するので最新の情報はPASSMARKにてご確認ください。その他、Geekbench Browser等で調査。 プロセッサベンチマークグラフィックベンチマーク


【お薦めパソコンレビュー】
Dell XPS(ノートブック)
HP ChromebookHP ENVYHP Spectre
Lenovo ideapad
東芝dynabook Vシリーズ(VZシリーズ)
富士通FMV-LIFEBOOK UHシリーズ


【最新特価・激安パソコン情報】 ※税・送料込み


【2023年12月8日更新】

 2ヶ月ぶり76度目の更新です。 今回も前回と同様の全5メーカー6モデルとなっております。

メーカー別比較表 OS CPU メモリ SSD 液晶 バッテリ 質量 価格(税・送込)
Dell XPS 13 2-in-1 11H Core i7 1250U 16G 512G-NVMe 13-2.3Kタッチ 1.296kg ¥222,979
HP ENVY x360 13-bf0000TU スタンダードモデル モダンで気品に満ちた使い勝手の良いモバイルパソコン!キャンペーン Core i5 1230U 8G 13.3WQXGAタッチ 17時間-? 1.33kg ¥114,241
HP Spectre x360 14-ef2009TU パフォーマンスモデルG2 薄型軽量でも堅牢なユニボディを採用、所有感も満たすパソコン!キャンペーン 11P Core i7 1355U 16G 1T-NVMe 13.5WUXGA+タッチ 16時間-? 1.39kg ¥209,800
Lenovo ThinkPad X13 Yoga Gen 3 11H Core i5 1235U 512G-NVMe 13.3WUXGAタッチ 1.19kg ¥186,780
東芝dynabook VZ/HV・会員価格 Core i5 1240P 512G 13.3Fタッチ 24時間-2 0.979kg ¥144,980
富士通FMV-LIFEBOOK WU3/H2(UHシリーズ) Core i5 1335U 256G 11時間-2 0.864kg ¥178,500

今回新たにCPUが追加されたので性能を記載しておきます。 どれも似たような名前で数も多く、かなり混乱させられます。

Intel Core i5-1240P @ 1.70GHz(4コア)+1.20GHz(8コア)・・・18,963
Intel Core i5-1335U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・16,573
Intel Core i7-1355U @ 1.70GHz(2コア)+1.20GHz(8コア)・・・16,378
Intel Core i5-1235U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・13,653
Intel Core i7-1250U @ 1.10GHz(2コア)+0.80GHz(8コア)・・・13,369
Intel Core i5-1230U @ 1.00GHz(2コア)+0.70GHz(8コア)・・・10,583
プロセッサベンチマーク

今回値上げも多かったのですが、最安値のHP ENVYと最高値のLenovoがともに値下げされています。 まずLenovoですが旧モデルを取り上げたので、スペックダウンの分価格が下がっています。 一方、HP ENVYは前回と同構成で7079円の値下げです。


【2023年10月19日更新】

 2ヶ月ぶり75度目の更新です。 Chromebookは趣が異なるので、今回から取り上げない様にしたいと思います。 LenovoはThinkPadを取り上げました。 全5メーカー6モデルです。


まず今回新たに追加したThinkPadですが、一番価格が高くなってしまいました。 性能ももちろん高いのですが、ビジネス向けということもありますし、次回は取り上げないかもしれません。

今回の注目は値下げされたHP ENVYと東芝でして、HPは前回と同構成で13480円ダウン、東芝は7700円ダウンです。 HPはこの数ヶ月でかなり価格が上下していますが、東芝は値上げのピークが過ぎて落ち着いてきたでしょうか? 過去最安レベルに近づこうとしています。

Intel Core i5-1240P @ 1.70GHz(4コア)+1.20GHz(8コア)・・・18,963
Intel Core i5-1335U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・16,573
Intel Core i7-1365U @ 1.80GHz(2コア)+1.30GHz(8コア)・・・15,577
Intel Core i5-1230U @ 1.00GHz(2コア)+0.70GHz(8コア)・・・10,583
プロセッサベンチマーク


【2023年8月29日更新】

 2ヶ月ぶり74度目の更新です。 今回も前回と同様の全5メーカー7モデルとなっております。


今回は残念ながら値上げされたところが多かったです。 特に最近はDellやHPの値上げが目立ちますね。 幸いHPの最安モデルは前回と同価格ですが、Lenovoと競い合っています。 ちなみに両機種ともChromebookでして、CPU性能についてはHPのKompanioが不明ですが、その他スペックではHPの方が勝っているので悩みそうです。

Snapdragon 7c @ 2.40GHz(2コア)+1.80GHz(6コア)・・・3,269
プロセッサベンチマーク

Snapdragon 7cは前回のベンチマークスコアは2千台前半でしたが、そこから3千台前半へと大幅にアップしていました。 新タイプのCPUはスコアがかなり流動的なので、落ち着くまでしばらく様子を見た方が良さそうです。 ちなみにSnapdragon 7cはCeleronやPentiumの上位版とほぼ同レベルと考えて良さそうです。


【2023年7月11日更新】

 2ヶ月ぶり73度目の更新です。 今回も前回と同様の全5メーカー7モデルとなっております。


今回も最も安いのはHP ChromebookとLenovo IdeaPadでした。 価格は前回と変わりません。 また、HP ENVYは前回と同構成で4044円値下げされています。

今回注目したいのは、それらより価格と性能の高い上位モデルでして、軒並み大幅値下げしました! 奇しくも全てがだいたい15~16万円台に集中していますが、まずDellは前回と同構成で38414円の大幅値下げです!! この1年間での最安値になります。

続いてHPの上位モデルSpectreはスペック変更で59599円の超大幅値下げです。 ただこちらは有機ELディスプレイがIPSになるなど、かなり内容が異なるので、買いやすい新モデルが登場したと考えた方が良さそうです。 ちなみに上位に有機ELモデルもあります。

東芝はプロセッサの性能がアップされたにもかかわらず、価格が50600円も値下げされました!! こちらは同シリーズの新旧モデルになり、その他の内容はあまり変わっていない様です。

最後は富士通ですが、こちらも前回と同構成で14200円値下げです。 他に比べると値下げ幅は控えめですが、この1年間での最安になります。 ちなみに管理人は日頃セカンドノートを探していますが、このUHシリーズが現時点で第一候補です。 大学生や社会人の方がよく使っていますが、内容を見ると非常に魅力を感じました。 例えば軽さや性能、使いやすさに優れており、それでいて価格もお手頃です。 今までFMVを触ったことがないので、機会があれば使ってみたいです。

Intel Core i5-1240P @ 1.70GHz(4コア)+1.20GHz(8コア)・・・18,963
Intel Core i5-1335U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・16,573
Intel Core i5-1235U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・13,653
プロセッサベンチマーク


【2023年5月17日更新】

 2ヶ月ぶり72度目の更新です。 今回はLenovo Yogaが無くなって、合計5メーカー7モデルとなっております。


やはり値上げが目立ちますね。 いったん小康状態になった物価高ですが、ここへきて再び値上げが進んだ模様です。 最短でも秋まで続くらしいので、まだしばらくの辛抱ですね。

そんな中、唯一値下げされたのがHP ENVY x360 13でして、前回と同構成で20220円の大幅値下げとなっています!! ここ1年間での最安値を記録しているので、このモデルをご希望の方は良い機会なのではないでしょうか。

Intel Core i5-1235U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・13,653
Intel Core i7-1255U @ 1.70GHz(2コア)+1.20GHz(8コア)・・・12,873
Intel Core i5-1230U @ 1.00GHz(2コア)+0.70GHz(8コア)・・・10,583
プロセッサベンチマーク


【2023年3月23日更新】

 2ヶ月ぶり71度目の更新です。 今回は5メーカー8モデルを取り上げます。


今回の注目は、新たに追加したLenovoです。 2モデル取り上げましたが共に安く、特にIdeaPadは過去最安値となっています。 分離型の2in1でして、タブレットとして使う際は軽くて扱いやすいです。 ただし性能は低く、負荷のかかる使用ではストレスが溜まるかもしれません。 用途を選べそうなモデルになります。

もう1つのYogaはプロセッサ性能をはじめとした性能の高さが魅力です。 液晶もWUXGAですし、一体型で1.39kgと重さもまずまず。 外出先でもそれなりにパフォーマンスを重視されたい方、長時間駆動を求める方にもオススメです。

AMD Ryzen 7 5700U @ 1.80GHz(8コア)・・・16,486
AMD Ryzen 5 5600U @ 2.30GHz(6コア)・・・16,278
Intel Core i5-1235U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・13,653
Intel Core i7-1195G7 @ 2.90GHz(4コア)・・・11,031
プロセッサベンチマーク


【2023年1月29日更新】

 2ヶ月ぶり70度目の更新です。 今回も前回と同様の全4メーカー7モデルとなっております。


今回の注目は、大幅値下げされたHP Chromebookです。 他メーカーが軒並み大幅値上げされる中、時代に逆行するようにHP Chromebookが値を下げています。 なんと、前回と同構成で32420円の超大幅値下げです!! この2年間での最安でもありますが、過去に10万円を切ったことがないので、今回いかに破格であるかが理解できると思います。 これまでのパターンからすると、もしかして在庫処分ですかね? 近々無くなる可能性もありますので、Chromebookに興味のある方は是非この機会にご検討ください!

Intel Core i5-1235U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・13,653
Intel Core i7-1195G7 @ 2.90GHz(4コア)・・・11,031
Intel Core i5-1230U @ 1.00GHz(2コア)+0.70GHz(8コア)・・・10,583
プロセッサベンチマーク


【2022年12月4日更新】

 2ヶ月ぶり69度目の更新です。 今回はHP Chromebookが追加されて、合計4メーカー7モデルとなっております。


今回は、意外と値下げされたところが多かったです。 まず最安のHP Chromebookですが、半年ぶりの復活で27500円も安くなっています。 ただし、プロセッサは変更されており、MediaTek Kompanio 1200を採用しています。 ベンチマークは見当たらないので性能は分からないのですが、価格が下がった分、低くなっていると思われます。

また、高価な部類に入るDell XPS 13 2-in-1ですが、前回と同構成で28599円の超大幅値下げです!! 3メーカーをごぼう抜きしましたが性能は高く、特に液晶が3Kというのが凄いですね。 コストパフォーマンスをぐぐんと上げてきました。

その他メーカーも順調に値下げされているので、13型の2in1をご希望の方は今がチャンスです。


【2022年10月14日更新】

 2ヶ月ぶり68度目の更新です。 今回はDellが2モデル追加されて、HP ENVYはAMD搭載から価格の安いIntel搭載に変更、HP Spectreの新モデルが登場し、Surfaceは8とXが無くなった代わりに9を取り上げています。 かなり内容は変わって、全5メーカー7モデルです。


プロセッサはかなり統一されてきましたね。 第12世代のCore i5が人気のようです。 メモリは8GBが定番、SSD容量は256G~512Gあれば十分でしょう。 プロセッサの性能については下記をご覧ください。 あまり大差は無さそうです。

Intel Core i5-1235U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・13,653
Intel Core i5-1155G7 @ 2.50GHz(4コア)・・・10,633
Intel Core i5-1230U @ 1.00GHz(2コア)+0.70GHz(8コア)・・・10,583
プロセッサベンチマーク

一方、かなり異なるのが液晶の解像度についてでして、フルHDが多いですが、より高精細な液晶を採用しているところも目につきます。 このサイズで高精細だと、画像も動画もかなり綺麗に見られるのではないでしょうか。 あとバッテリ駆動時間も長いですが、質量については1kgを切るところは少ないです。 すべて10万円を超える高価なモデルですので、価格を考えるとやや不満も残ります。 高性能な14型ノートでは1kg前後が多かったですが、やはり2in1だと何かと嵩張るのでしょうかね? ちなみに分離型でも全てキーボードを加えた質量を掲載しています。

価格については今回さほど変わらず、むしろ上がっているところが多かったです。 HP Spectreは新モデルになってスペックダウンされ、価格が大幅にダウンしました。 買いやすくなりましたね。 強いてお得度を上げたモデルを取り上げるとするなら、東芝が2千円ほど値下がりしています。


【2022年8月25日更新】

 2ヶ月ぶり67度目の更新です。 今回はHP Chromebook x360 13cが無くなり、合計4メーカー6モデルとなっております。


今回、HP Spectre x360 14が価格上昇していますが、これは上位モデルを取り上げているからです。 Officeも付いていますが、下位モデルが販売終了しているので、やむを得ないところです。 近々購入できなくなるかもしれませんのでご注意ください。 HP ENVY x360 13は構成そのままに6800円値上げされていますね。 こちらは物価高の影響を受けている模様です。

一方、値下げされた機種もいくつかあり、東芝VZは前回と同構成で5500円の値下げ、富士通は4812円の値下げとなっています。


【2022年7月4日更新】

 2ヶ月ぶり66度目の更新です。 今回も前回と同様の全4メーカー7モデルとなっております。


残念ながら今回は値上げが目立っています。 とくにHP Spectreと富士通が凄いですね。 ただ、ともにスペックアップされているのでやむを得ないところです。 新たに追加されたプロセッサの性能については下記をご覧ください。

AMD Ryzen 5 5600U @ 2.30GHz(6コア)・・・16,278
Intel Core i5-1235U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・13,653
Intel Core i5-1155G7 @ 2.50GHz(4コア)・・・10,633
Intel Core i5-1135G7 @ 2.40GHz(4コア)・・・9,677
プロセッサベンチマーク

唯一値下げされたのが東芝でして、前回よりプロセッサの性能が少しアップしたにもかかわらず、価格が4400円ダウンしました♪ 最近価格が上がり気味でしたが、やっと下降に転じたので、興味のある方は今がチャンスです。


【2022年5月14日更新】

 2ヶ月ぶり65度目の更新です。 今回も前回と同様の全4メーカー7モデルとなっております。


今回値上げが多かったのですが、高価なモデルで値下げされたところがいくつかありましたので、そちらを取り上げたいと思います。 まず「HP Spectre」ですが、大幅なスペックダウンによって購入価格が16万円台から14万円台へと下がりました。 HPで最上位に位置するプレミアムモバイルですが、これでグッと購入し易くなったのではないでしょうか。 スペックダウンと言っても、普段使いにピッタリのCore i5を搭載しているので、多くの用途で困ることは無さそうです。

もうひとつは富士通ですが、こちらはスペックはそのままに3432円値下げされました。 まぁ、小幅な価格ダウンですが、ここ1年間での最安値になるので、できるだけ安く購入したい方は是非この機会にご検討ください。


【2022年3月23日更新】

 2ヶ月ぶり64度目の更新です。 今回はSurfaceの2モデルを追加して、合計4メーカー7モデルとなっております。


まず富士通が5千円ほど値下がりしましたが、その他の値下げはありませんでした。 そして新たに追加されたSurfaceですが、価格的には中程で、モビリティについても特段目を惹くようなところは無いですね。 ただ気になるのはプロセッサと液晶のサイズです。

プロセッサの「Microsoft SQ1」というのは初めて見ましたが、ベンチマークを調べてみたところ、下記の様になりました。

Intel Core i5-1135G7 @ 2.40GHz(4コア)・・・9,677
Microsoft ARM SQ1 @ 3.0 GHz(8コア)・・・4,371
Intel Core i3-10110U @ 2.10GHz(2コア)・・・4,240
プロセッサベンチマーク

正式名称は「Microsoft ARM SQ1」というのだそうですが、そんなに高性能ではないみたいですね。 でもコア数が8つもあるのは驚きました。 同レベルのプロセッサを調べると、ほとんど4~6コアでしたので、ここはひとつの特長と言って良さそうです。 そして液晶サイズについては13型と、一般的な13.3型よりやや小さいサイズです。 Surfaceはこの他にも12.3型や14.4型など個性的な大きさのPCがあります。

あと気になったのが本体一体型のスタンドです。 このタイプはありそうで無い機能でして、あってもカバーをマグネットでくっつけるタイプなので、この点は個人的に非常に魅力を感じました。 また、キーボードにペンを充電しながら収納できるスペースがあって便利です。 こういうかゆいところに手が届くのがSurfaceの良いところですね。


 次のレビュー候補が決まりそうです。 次は・・・プリンタですw またパソコンでなくてすみませんm(..)m 昨日、プリンタがいきなり壊れまして、やむなく急遽購入することになりました。 正確にはスキャナやコピー機能も備えた複合機ですが、これって凄い便利ですよね。 管理人も確定申告の際はプリントしていますが、ほとんど母の趣味専用と化しています。 管理人が言われたとおりにファイルを作成して印刷するという作業を請け負っています(無料で)。

これまでずっとHPのプリンタを10年以上3台使い続けてきたのですが、理由は安くて使いやすいからです。 まぁ、使いやすさに関しては慣れの部分もありますが。 しかしインクコストがかかるので、こんどは大容量インクプリンタを購入するつもりでした。 丁度、昨年末にHP Smart tankが発表されて、今度はコレにすることにほぼ確定していたのですが、3月になってもいっこうに発売されません・・。 問い合わせたところ、現時点でもまだ発売時期が未定なのだとかw しかも既存のプリンタから1万円以下の安価なモデルが消えるという異常事態に陥り、やむなく他社製を現在検討中です。

おそらく動画をアップするのは5月くらいになるかと思いますが、その後は・・・できればパソコン買いたいな~と思っている今日この頃です。 よろしくお願いします。


【2022年1月25日更新】

 2ヶ月ぶり63度目の更新です。 今回も前回と同様の全3メーカー5モデルとなっております。


今回の注目は、唯一値下げされた「HP Chromebook」です。 前回と同構成で5千円値下げされ、この半年間での最安値になりました。 クロームブックながら高価なモデルですが、「HP ENVY」に次ぐ安さです。 魅力としてはやはりChrome OSを搭載している点ですかね。 Googleアプリなどと連携することで、日々快適なPCライフが送れそうです。 ただ、Chromeに興味が無ければ、安くて性能も高い「HP ENVY」を普通に買った方が良いと思います。


 

【比較】とにかく高性能な13.3型ノートPCはどれ?「唯一専用グラフィック搭載のASUSが最も高性能!!」(¥~418350)11H/11P,Core i7 1255U/1355U/1360P,Ryzen 7 7730U・Ryzen 9 7940HS,メモリ16G/32G,SSD512G-NVMe/1T(NVMe)/2T(NVMe),RTX4070 Laptop,13.3型(フルHD/WUXGA/タッチ)・13.4型QHD/3.5K・13.5型WUXGAタッチ

【メーカー別価格推移グラフ】


【性能比較】
・CPU:Core i9 13900H(31371)>Ryzen 9 7940HS(31289)>Core i9 12900H(29362)>Ryzen 9 6900HS(23996)>Core i7 1360P(19618)>Ryzen 7 7730U(19034)>Ryzen 7 PRO 5850U(18483)>Ryzen 7 5700U(16486)>Core i7 1355U(16378)>Core i7 1260P(16327)>Ryzen 7 PRO 4750U(15793)>Core i7 1255U(12873)>Core i7 1195G7(12403)>Core i7 1185G7(11415)>Core i7 1165G7(10432)>Core i7 10710U(10053)>Core i7 1160G7(9531)>Core i7 1065G7(8982)>Core i7 10610U(7241)>Core i7 10510U(7001)
※()内の数値はPASSMARKのスコアです。常に変動するので最新の情報はPASSMARKにてご確認ください。その他、Geekbench Browser等で調査。 プロセッサベンチマークグラフィックベンチマーク


【お薦めパソコンレビュー】
Dell XPS(ノートブック)
HP Spectre
Lenovo ThinkPad Xシリーズ
東芝dynabook Gシリーズ/GSシリーズ(GZシリーズ)
富士通FMV-LIFEBOOK UHシリーズ
NEC LAVIE Direct PM、LAVIE Pro Mobile PM
VAIO S13


【最新特価・激安パソコン情報】 ※税・送料込み


【2023年12月5日更新】

 2ヶ月ぶり35度目の更新です。 今回も前回と同様の全8メーカーとなっております。

メーカー別比較表 OS CPU メモリ SSD グラ 液晶 価格(税・送込)
Dell XPS 13 Plus 11P Core i7 1360P 32G 2T-NVMe 13.4-3.5K ¥418,350
HP Spectre x360 14-ef2009TU パフォーマンスモデルG2 薄型軽量でも堅牢なユニボディを採用、所有感も満たすパソコン!キャンペーン Core i7 1355U 16G 1T-NVMe 13.5WUXGA+タッチ ¥232,570
ASUS ROG Flow X13 GV302XI (GV302XI-R9R4070) 11H Ryzen 9 7940HS 32G 1T RTX4070 Laptop 13.4Q(165Hz)タッチ ¥350,570
Lenovo Yoga 6 Gen 8 Ryzen 7 7730U 16G 512G-NVMe 13.3WUXGAタッチ ¥174,790
東芝dynabook SZ/MV・会員価格 Core i7 1255U 1T 13.3F ¥122,980
富士通FMV-LIFEBOOK WU3/H2(UHシリーズ) Core i7 1360P 32G 2T 13.3Fタッチ ¥286,300
NEC LAVIE Direct N13 Core i7 1255U 13.3F ¥219,780
VAIO S13 Core i7 1355U 1T 13.3WUXGA ¥248,217

今回は順位にまったく変動がありませんでした。 最も高性能なのはASUSで、唯一専用グラフィックを搭載するなど、圧倒的な高性能を実現しています。 次いで高性能だったのはDellで、こちらはSSDの性能が高い分、富士通を上回りました。 逆に言えば、富士通で劣るのはその点だけです。 4位以下も割と妥当な順位だったと思います。

Intel Core i9-13900H @ 2.60GHz(6コア)+1.90GHz(8コア)・・・31,371
AMD Ryzen 9 7940HS @ 4.0GHz(8コア)・・・31,289
Intel Core i7-1360P @ 2.20GHz(4コア)+1.60GHz(8コア)・・・19,618
プロセッサベンチマーク


【2023年10月16日更新】

 2ヶ月ぶり34度目の更新です。 今回も前回と同様の全8メーカーとなっております。


今回も最も高性能だったのはASUSとなりました。 唯一専用グラフィックスやCore i9を搭載しているので、当然ですね。 リフレッシュレートもダントツで速いです。 もちろん価格もダントツで高いですが。

ASUSはゲーミングPCですし例外として、その他としてはDellが最も高性能です。 まずCPUの性能が高く、メモリ・SSD容量が大きいです。 それだけですが、文句なしの内容だと思います。 同じCPUを富士通も採用していますが、SSDがNVMeではないので3位としてあります。 国産としては大健闘ですね。

あと、あまり大きな性能差はないのですが、東芝は最下位に転落しました。 第12世代インテルプロセッサというのも微妙ですが、メモリとSSDの容量が少ないのが祟りました。


【2023年8月27日更新】

 2ヶ月ぶり33度目の更新です。 今回も前回と同様の全8メーカーとなっております。


今回も最も高性能だったのはASUSとなりました。 前回もダントツの高性能でしたが、今回はさらにグラフィック性能がアップされました。 価格も驚異の40万円台ですww

次に高性能だったのも前回同様Dellですが、3位の富士通は前回の最下位から急上昇です! SSDこそNVMeではありませんが、CPUにCore i7 1360Pを採用して価格もお手頃です♪ LenovoはCPU性能は高いもののメモリとSSDの容量がマイナスポイントとなり4位へ後退。 その他メーカーはほぼCPUとSSDの内容で順位付けしてあります。


【2023年7月8日更新】

 2ヶ月ぶり32度目の更新です。 今回も前回と同様の全8メーカーとなっております。


今回も最も高性能だったのは、ダントツでASUSとなりました。 ASUSは最高峰モデルが品切れのため、それに次ぐ性能のモデルを取り上げましたが、それでも圧倒的です。 プロセッサは最高峰ですし、唯一専用グラフィックも搭載しています。 ただ、SSDはNVMeではない模様です。

次いで高性能だったのはDellで、続いてLenovoとなっていますが、この辺はプロセッサ性能の差で順当通りとなっています。 4位のHPと5位の東芝はほぼ互角。 下位3メーカーは国産が並びましたが、SSDの内容のみで順位付けしました。

AMD Ryzen 7 7730U @ 2.00GHz(8コア)・・・19,034
Intel Core i7 1260P @ 2.10GHz(4コア)+1.50GHz(8コア)・・・17,454
Intel Core i7-1355U @ 1.70GHz(2コア)+1.20GHz(8コア)・・・16,378
Intel Core i7-1255U @ 1.70GHz(2コア)+1.20GHz(8コア)・・・12,873
プロセッサベンチマーク

GeForce RTX4060 Laptop GPU・・・19,309
グラフィックベンチマーク


【2023年5月14日更新】

 2ヶ月ぶり31度目の更新です。 今回はNECが追加されて、合計8メーカーとなっております。


最も高性能だったのはASUSとなりました。 プロセッサ・グラフィックともにダントツの性能でして、もはや比較する必要もないくらい圧倒的です。 13型で専用グラフィック搭載ってすごいですね・・。 久しぶりに見たような気がします。

次いで高性能だったのはDellで、それをLenovoが追いかけています。 二つともプロセッサ性能が高いです。 その他はすべて第12世代のCore i7を搭載しており、どんぐりの背比べと言った感じ。

Intel Core i9-13900H @ 2.60GHz(6コア)+1.90GHz(8コア)・・・31,371
Intel Core i7-1360P @ 2.20GHz(4コア)+1.60GHz(8コア)・・・19,618
AMD Ryzen 7 7730U @ 2.00GHz(8コア)・・・19,034
Intel Core i7 1260P @ 2.10GHz(4コア)+1.50GHz(8コア)・・・17,454
プロセッサベンチマーク

GeForce RTX4070 Laptop GPU・・・19,689
グラフィックベンチマーク


【2023年3月19日更新】

 2ヶ月ぶり30度目の更新です。 今回はThinkPadを追加したものの、NECのPMのCore i7搭載モデルが無くなって除外し、合計7メーカーとなっております。


今回、最も高性能だったのはDellとなりました。 ただ、全体的にさほど大きな性能差は無かったように思えます。 まずプロセッサの性能とメモリ容量の差で順当に順位付けが行え、それでも同等な場合はSSDの内容で決めました。 富士通の新モデルに新プロセッサが採用されていましたが、残念ながら14型だったので、比較からは除外しています。


【2023年1月25日更新】

 2ヶ月ぶり29度目の更新です。 今回も前回と同様の全7メーカーとなっております。


今回も最も高性能だったのはASUSとなりました。 プロセッサ性能はダントツで高く、唯一専用グラフィックも搭載していて、もはや太刀打ちできそうなメーカーはありません。 これでSSDがNVMeだったら完璧なんですけどね・・。 今後に期待しましょう。

AMD Ryzen 9 6900HS @ 3.20GHz(8コア)・・・23,996
Intel Core i7 1260P @ 2.10GHz(4コア)+1.50GHz(8コア)・・・16,327
プロセッサベンチマーク


【2022年12月1日更新】

 2ヶ月ぶり28度目の更新です。 今回はASUSが追加されて、合計7メーカーとなっております。


今回、最も高性能だったのは、新登場のASUSとなりました。 まず、プロセッサが過去最高の性能を誇りますが、さらに唯一専用グラフィックまで搭載して手がつけられません。 メモリは16GBでSSDはNVMeでは無さそうですが、それらを踏まえても圧倒的なハイエンド構成となっています。 唯一リフレッシュレートについての記載があるのも好印象ですし、文句なしの最高峰なのではないでしょうか。 ちなみにプロセッサのベンチマークスコアは下記の通りですが、コレひとつとっても圧倒的ですね。

Intel Core i9-12900H @ 2.50GHz(6コア)+1.80GHz(8コア)・・・29,362
Intel Core i7 1260P @ 2.10GHz(4コア)+1.50GHz(8コア)・・・16,327
プロセッサベンチマーク


【2022年10月10日更新】

 2ヶ月ぶり27度目の更新です。 今回も前回と同様の全6メーカーとなっております。


今回も最も高性能だったのはDellとなりました。 まずプロセッサの性能差が割と大きくて、Corei7 1260Pと1255Uはハッキリとした差が見えます。 その上Dellは32Gメモリを搭載しており、SSDの質と量も申し分無し! 文句なしのトップなのではないでしょうか。

次いで1260Pを搭載した東芝にしたいところですが、メモリとSSDの内容が乏しいので、1255U搭載のVAIOを総合的に上と判断してあります。 その次に東芝ですかね。 後はどんぐりの背比べでさほど大きな差は無さそうです。


【2022年8月22日更新】

 2ヶ月ぶり26度目の更新です。 今回はVAIOが追加されSurfaeが無くなって全6メーカーとなっております。 ThinkPadはビジネス向けで他とは趣が異なるので、比較からは除外したいと思います。


最も高性能なのは今回もDellとなりました。 しかし全体的にさほど大きな差は感じません。 プロセッサ性能の差も離れていませんし、メモリ容量、SSDの質と総合的に判断した順位付けになっております。

次いで高性能だったのは、今回新たに登場したVAIO S13です。 3位の富士通とほぼ五分な内容ですが、SSDが一歩リードしています。 4位のHPはいつものSpectreが購入できないので、下位モデルのENVYを取り上げました。 それでもこの順位は健闘していると言えるのではないでしょうか。


【2022年7月1日更新】

 2ヶ月ぶり25度目の更新です。 今回はDellが追加されて、合計7メーカーとなっております。


最も高性能だったのは新登場のDell Inspiron 13 plusです。 非常に未来的な外観をした個性溢れるモバイルでして、その際立つ高性能とともに所有欲を満たせてくれそうです。 まずプロセッサがダントツの高性能でして、メモリ容量も多く、ストレージも高速なNVMeSSDをたっぷり2TBも積むなど隙の無い構成になっています。 ついでに液晶は3.5Kという高画質ですし、タッチにも対応しています。

次に高性能だったのは富士通でして、こちらもプロセッサ性能が高いです。 1、2位と第12世代が占めているのはさすがですね。 その他、メモリ・SSD容量も多いですが、SSDはNVMeではありません。 この辺、Dellとはしっかりとした性能差が付いています。

3位のHPと4位の東芝も妥当なところ。 5位以下も含めて、ほぼプロセッサの性能差で順位が付けられている感じでした。

AMD Ryzen 7 PRO 5850U @ 1.90GHz(8コア)・・・18,483
AMD Ryzen 7 5700U @ 1.80GHz(8コア)・・・16,486
Intel Core i7 1260P @ 2.10GHz(4コア)+1.50GHz(8コア)・・・16,327
Intel Core i7-1255U @ 1.70GHz(2コア)+1.20GHz(8コア)・・・12,873
Intel Core i7-1195G7 @ 2.90GHz(4コア)・・・12,403
Intel Core i7-1185G7 @ 3.00GHz(4コア)・・・11,415
Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
Intel Core i7-1160G7 @ 1.20GHz(4コア)・・・9,531
プロセッサベンチマーク


【2022年5月11日更新】

 2ヶ月ぶり24度目の更新です。 今回も前回と同様の全6メーカーとなっております。 ただし、東芝のVZは品切れのため、性能の落ちるSZを取り上げています。


まず今回富士通は数少ないAMDプロセッサ搭載モデルを取り上げたのですが、思ったより性能は高いですね。 しかもAMDはグラフィック性能も高いと言われているので、パフォーマンスを重視されるならこちらがオススメです。

AMD Ryzen 7 PRO 5850U @ 1.90GHz(8コア)・・・18,483
AMD Ryzen 7 5700U @ 1.80GHz(8コア)・・・16,486
Intel Core i7-1195G7 @ 2.90GHz(4コア)・・・12,403
プロセッサベンチマーク

最も高性能だったのは、今回もThinkPadとなりました。 ストレージ容量は少ないですがハイスピードなNVMeですし、何よりプロセッサ性能が高いです。 あと価格も何気に安くてお手頃ですね。

2位には富士通がランクイン! AMDプロセッサがワンツーフィニッシュを決めており、3位にやっとインテル最高峰プロセッサ搭載モデルのHPが登場です。 ちなみに値下げされたところは皆無でしたw


【2022年3月20日更新】

 2ヶ月ぶり23度目の更新です。 今回はSurfaceが追加されて、合計6メーカーとなっております。


今回は結構順位の変動がありましたが、性能差そのものはさほど大きくありません。 また、かなり恣意的な順位になっていますので、参考程度にご覧ください。

最も高性能だったのは今回もThinkPadとなりました。 ここだけは手堅いですが、まずプロセッサ性能の高さは文句なし、メモリとSSDの容量・性能も申し分無く、ついてに液晶の解像度も高いです。 しかし2位以下は団子状態となっており、どこが上でもありえます。 とりあえず小さな差を見つけて順位付けしたという感じなので、あまり鵜呑みにはしないでください。

今回新たに登場したSurfaceですが、プロセッサ性能は高いものの、SSD容量の少なさが目立ちました。 また、液晶の解像度は独特でして、他にはないタイプとなっています。 価格はそこそこです。


Dynabook、約875gで最大24時間バッテリー駆動する13.3型モバイルPC
https://news.mynavi.jp/article/20220318-2296536/

東芝から新モデルが続々登場しましたが、13.3型で875g、そして第12世代インテルCore i7を採用しています。 バッテリ駆動時間はたっぷり24時間ももちますが、店頭価格は26万円台とやはりお高い・・。

プロセッサは「Core i7-1260P」なんですが、P付きって内蔵グラフィック無しモデルと聞きました。 しかし仕様に「Intel Iris Xe グラフィックス」と書かれていますが、どういうことなんでしょ?w まぁ、無ければ専用グラフィックは搭載していないので、画面に何も映せないでしょうが。 誰か教えて・・orz


【2022年1月22日更新】

 2ヶ月ぶり22度目の更新です。 今回も前回と同様の全5メーカーとなっております。


今回も最も高性能だったのはThinkPadとなりました。 しかし2位以下はかなり迷いまして、高性能なプロセッサを搭載した東芝より、ストレージ内容の充実したHPを上位としてあります。 メモリ容量の多い富士通は管理人の独断と偏見で、それらに次ぐ4位としました。

【比較】各パソコンメーカーの学割キャンペーンはどんな感じ?「NEC豪華賞品プレゼント、Dell最大5%OFFクーポン、ASUSパソコン5%OFF&3年保証&送料無料、HP最大45900円OFF&送料無料、VAIOで15000円キャッシュバック、パソコン工房激安キャンパスPC、富士通特別クーポン&送料無料&4年保証」

【2023年12月2日更新】

 NECにて学生ストアに新規会員登録した上でアンケートに答えた方の中から、抽選で6名ワイヤレスイヤホン「Bose QuietComfort® Earbuds II」やバックパック「PURO Matrix EVOLUTION(ブラック)」が当たります。 ともに3万円近くする高価な賞品ですが、会員登録することで優待価格・送料無料・分割手数料0円などの特典も付いてくるので、この機会にご検討ください。 期間:2024/2/1-15:00迄


【2023年4月22日更新】

 Dellにて小学生から大学生、教育機関に勤める方を対象にした「Dellの学割」が利用可能です。 クーポンで最大15%OFF(周辺機器)となっていますが、パソコンの最大割引率は5%でモデルによって異なります。

・5%OFF
 ノートパソコン: Alienware, XPS
 デスクトップ: Alienware, XPS

・4%OFF
 ソフトウェア・サービス含め 税込8万円以上
 ノートパソコン:Inspiron, Vostro, Dell G ゲーミング
 デスクトップ:Inspiron, Vostro

・2%OFF
 ソフトウェア・サービス含め 税込8万円未満
 ノートパソコン:Inspiron, Vostro, Dell G ゲーミング
 デスクトップ:Inspiron, Vostro


【2023年2月12日更新】

 NECにて「モバイル大特価セール」の開催です。 学生ストアに会員登録することで、指定の台数限定モデルが27500円OFFで購入可能となっています。 対象は12.5型のLAVIE N12と13.3型のLAVIE PMでして、12.5型は現在一般販売されていないので、手に入れるチャンスでもあります。 また、3~5年の各延長保証も、パソコンと同時購入で35%OFFです。 併せてご検討ください。 期間:2023/3/2-15:00迄

その他にも「新規会員キャンペーン」として、アンケートに答えて抽選で3名GoProなどの豪華賞品が当たります♪(2023/4/13-15:00迄) さらにLAVIEの学割は、常に全国送料無料でお得です。


【2023年1月29日更新】

 ASUSの「学生・教職員向けストア」にて、パソコンをお得に購入可能です。 まず、最新製品を含めたが全商品が最低5%OFF以上で買うことができます。 さらに14800円相当の3年保証が付いていますし、うれしい送料無料(770円)です♪ 利用は簡単で、ASUSアカウントを作成したら、サイトで学生・教職員向けストアにログインするだけです。 常時受け付けているので、好きな時に登録・利用可能です。


【2022年12月8日更新】

 NECにて「学生ストア新規会員キャンペーン」の開催です。 学生ストアに新規会員登録後、アンケートに答えると抽選で「GoPro HERO10 Black」や「高級ブランドバック PURO Matrix EVOLUTIONバックパック」が当たります。 アンケートは所要時間3分です。

学生ストアでは、割引クーポン送料無料分割手数料無料買取査定額5千円UP、さらに安心保証4年/5年版が選択可能など、お得が満載です。 小学生から大学生・専門学校生まで対象で、さらに教職員の方も登録できます。 是非この機会に登録してみてください。

1回目抽選:2022/10/27~2022/12/2迄
2回目抽選:2022/12/3~2023/1/12迄


【2022年6月7日更新】

 Dellにて「Dellの学割キャンペーン」開催中です。 通常の割引クーポンからさらに2%OFFとなってお買い得です。 対象は小学生から大学生、教育機関に勤める方向けで、デスクトップやノートブックで適用できます。 クーポンの取得や適用方法など詳しい内容については、デルサイトにてご確認ください。


【2022年4月29日更新】

 NECにて「学生優待」を実施中です。 以前からありましたが、内容は若干変更されている模様です。 現在は学割クーポンや送料無料、パソコン買取査定5千円アップなどとなっています。 同様の特典は常時受けられるみたいなので、学生の方は事前にNECサイトのチェックをオススメします。


 Microsoftの公式ストアにてSurfaceやアクセサリが学割にて最大10%OFFで購入することが可能です。 現時点で最大4万円近くも安く購入することができます。 また、全国送料無料で60日間返品無料、90日間の無償テクニカルサポートやいつでもどこでも無料オンラインサポートなど特典満載です。 期間は設けられておらず、常時利用できるみたいです。


【2022年3月30日更新】

 HPにて「現役大学生100人 に聞く失敗しないパソコンの選び方」の開催です。 100人の大学生にアンケートをとって、大学生のパソコン事情を詳しく解説しています。 また、大学生へのおすすめパソコンとして、2022年HPの学割人気ナンバーワン機種などを学割&送料無料で販売中です!

話題の1kgを切る13.3型モバイルは最大45900円OFFで、最安税込み88000円から購入可能。 その他にもミドルクラスからハイエンドまでの2in1モバイルが紹介されています。 これから学生生活でパソコンを使いたいが、どれを選べば良いか分からない方はもちろんのこと、HPパソコンをお得にゲットしたい学生の方は、是非この機会にチェックしてみてください。


【2022年3月7日更新】

 NECにて「学生向け限定モデル」の登場です! 4つのお得な特典があり、ひとつは最大33000円OFFのクーポン、ふたつ目はPUROバックや各種ソフト、USBヘッドセットなど最大4点の特典が選べます。 みっつ目は台数限定モデルの購入で外付けHDD1TBプレゼント、よっつ目は安心の5年保証(選択)です。

対象は全てノートPCで、12.5型や13.3型のモバイルが多いみたいです(14型や15.6型もあり)。 これから新しい学生生活を送る為に頼りになる相棒をNECで見つけてみてはいかがでしょうか。 NECのモバイルは非常に軽く、それでいて性能・機能が充実しているので、日々快適かつアクティブに使いこなすことができるのでオススメです♪ 期間:2月24日(木)15時~3月17日(木)15時


【2022年2月3日更新】

 約1年ぶりの更新ですが、今年もVAIOの「新生活応援 キャッシュバックキャンペーン」がやってきました~。 期間中に対象モデルを購入することで1万円キャッシュバックされ、さらに学生限定で5千円キャッシュバックされます♪ 最大15000円も戻ってきますし、対象も15.6型のS15から12型のSX12まで各種取り揃えているので希望に合わせて選ぶことが可能です。 2022年5月25日(水)まで


 パソコン工房にて「iiyama キャンパスPC」というモデルが登場しました。 学割ではなく、一般の方でも購入可能なのですが、学生向けに安くて高性能なモデルに仕上がっています。 例えば14型ノートはCore i5に500GB SSDを搭載して10万円を切る価格から購入可能でして、さらに重さが1kgを切るという凄まじさ! 「軽いノートは高価」という常識を打ち破っています。 さらに堅牢性も備えているので、日々手軽に学校に持って行けるのではないでしょうか。 その他にも15.6型ノートやデスクトップも7万円台から用意されており、すべてに安心の4年間製品保証が付いています! 是非チェックしてみてください。


【2021/2/27更新】

 VAIOにて現在「VAIO新生活応援 キャッシュバックキャンペーン」が開催中なのですが、対象モデルの購入で1万円がキャッシュバックされます。 さらに学生を対象に5千円キャッシュバックされ、合計15000円もお得です! 対象モデルは12型から15.6型まで各サイズ取り揃えているので、希望に合わせて選べます。 是非チェックしてみてください。 期間:2021年5月25日(火)迄


【2020/9/13更新】

マウスコンピュータにて「マウスの学割」開催です。 出たばかりのスタディパソコン「mouse E10」が、通常より3千円引きで購入することができます。 対象は各学生とその保護者、予備校生に教職員と非常に幅広いです。 購入前に電話しなくてはならないのは面倒臭いですが、ダイレクトショップや指定の量販店など店頭でも実施しています。 詳しくはマウスコンピュータのサイトにてご確認ください。 対象期間:2020年9月1日 ~ 2020年12月31日


レノボサイトにて「学生ストア」が登場です。 登録することで、学割価格や送料無料、5年保証や購入相談、分割払いが利用できます。 また、常にキャンペーンも行われており、現在はお得なPCセットが購入可能な「新学期セール(2020/10/23迄)」が開催されています。 高性能で多機能なlenovoシリーズはもちろんのこと、ビジネスの場でも活躍しているThinkPadも安く購入することが出来ます。 一時的なストアではなく常設されているみたいなので、気になったらいつでも利用することができそうです。


【2020/4/24更新】

パソコン工房にて「オンライン授業/在宅学習 学生・教員を応援 iiyama PC 学割キャンペーン」の開催です。 コロナ感染によって休業中の学校を支援ということで、WEB購入でパソコンが最大1万円OFFとなります! 付ける保証内容によって値引き額が変わるみたいですが、2万円以上の中古パソコンも対象(4千円OFF)になっているのは節約したい方にとって有り難いですね。 申し込み方法等詳しい内容についてはパソコン工房のサイトにてご確認ください。 期間:2020年5月31日(日)まで


【2020/2/29更新】

NECにて「春の学割」ということで学生向けおススメパソコンセットの登場です。 対象は12.5型から14型までの比較的コンパクトなノートが多く、学校に手軽に持ち歩けそうな機種ばかりとなっています。 スペックはPCが快適に動作する定番構成ですし、4年保証も標準で装備されているので安心です。

また、それぞれのモデルに男性向けと女性向けの2種類が用意され、魅力溢れる様々なオプションがセットになっています。 例えば男性向けには格好良いバックや実用性の高い周辺機器が備わっており、女性向けには可愛らしい小物やピンクを基調としたアイテムが付いてきます。

さらに特別クーポンとして2万円OFFにできるので、内容充実なセットを安く購入することが可能です。 ただし台数は200台限定ですので、お求めはお早めに。


【2020/1/25更新】

VAIOにて「VAIO新生活応援キャッシュバックキャンペーン」が開催されています。 対象機種の購入で1万円キャッシュバックされるのですが、学生の方を対象にさらに5千円キャッシュバックされます!! 合計で15000円戻ってくるので、VAIOをできるだけ安く手に入れたい方におすすめです。 期間:2020/5/25迄


【2019/10/27更新】

マウスコンピュータのゲーミングPC「G-Tune」にて「出展記念学生応援キャンペーン」を開催しました。 東京ゲームショウ2019への出店を記念し、通常1年保証を4年間センドバック修理保証へとアップグレードした学生応援キャンペーンモデル(ノートブック)の登場です。 通常でも最大3年までとなっているので、パソコンを買い替える時期まで安心して使い続けることができます。 ゲーム制作やCGアートなどを学んでいる学生の方は是非この機会に!


【2019/9/25更新】

パソコン工房にて「学生・教職員ならみんなおトク!∞学割」の開催です。 学生証・教職員証の提示でゲーミングPC「LEVEL∞」やクリエイターPC「SENSE∞」、「中古ゲーミングPC」が最大30,000円OFFで購入できます! あまり激安BTOメーカーは学割の対象とならないので、高性能なPCを安く購入したい方はお得に買えるチャンスです♪ 期間:2019/10/9迄


富士通にて「学割キャンペーン」の開催です。 学生の方や教職員の方が対象で、富士通WEB MARTのMy Cloudアカウントに登録することで学割販売ページにログインできるようになります。 詳しいアクセス方法は富士通サイトにてご確認下さい。 学生向け特別クーポンの他、安心のメーカー4年保証やWEB限定パソコン、送料無料などが用意されています。 期間は特に設けられておらず、現在のところは常時開催されている模様です。


NECにて学割優待販売が行われています。 無料の会員登録をすることで学生優待販売ページにログイン可能となり学割でパソコンを購入可能です(期間指定なし)。 また、期間限定「LAVIE Tab S Android™ タブレット」2名に当たります。 期間やプレゼントの有無・内容はその時々で変わるみたいですので、興味のある方はNECサイトにてご確認ください。

また、上記とは別に学生向けのお得なキャンペーンが行われています。 お洒落なモバイル「LAVIE Direct PM」と同時購入でバックパックやUSB3.0メモリ16GBが実質0円となっています。 これとは別にアクセサリ4点セットがあるのですが、どちらか好きな方を選べます。 こちらも合わせて要チェックです。 期間不明


【2019/3/10更新】

VAIOにてマイナビ学生の窓口「MY BESTノートパソコンの選び方」を見た方限定で、ソニーストアにてVAIO本体が3%OFFになるクーポンを贈呈中です。 お洒落で高価なVAIOのノートを是非少しでも安く手に入れて下さい。 2019/4/25迄


【2019/3/2更新】

NECにて「春の学割 モバイルパソコンてんこ盛りセットが登場」です。 学生生活に最適なモバイルPCに、様々なアイテムがセットになったモデルが200台限定でお買い得となっています。 今なら期間限定クーポンで15,000円 OFFです。 複数の機種が対象となっているので、自分にあったタイプのモデルを是非チェックしてみて下さい。 期間:無くなり次第終了


【2019/2/8更新】

HPにて「HPの学割!」の開催です。 学生限定でパソコン本体がキャンペーン価格から更に最大8千円OFF! また、サポートやアクセサリーも特価となっています。 対象モデルは主に中・上位のノートブックやモバイルで、その他にも高性能なデスクトップが用意されています。 期間は不明です。


【2018/10/24更新】

Lenovoにて学割ストアが開設されました。 無料の会員登録をすることで学割になるみたいですが、何がどの程度安くなるのかは不明です。 実際に登録してみて確認するしかありません。 また、現在登録するだけで「YOGA BOOK」が2名に当たります。


【2018/7/6更新】

HPにて「HPの学割!2018」開催です。 学生を対象に特価パソコンサポート・アクセサリーを特別価格で提供します。 まずは指定のフォームから申し込み、折り返し学生向けのページが紹介される仕組みです。 その他の詳細についてはHPサイトにてご確認下さい。 デザインや機能にもこだわったHPパソコンをご希望の方は、是非この機会に! 期間不明


【2018/1/18更新】

HPにて「HPの学割!2018」が開催です。 中学校、高等学校、大学、大学院、専門学校の学生、またその学校に進学が決定した生徒、大学受験予備校に在籍する学生が対象です。 キャンペーン価格から最大8千円OFFとなっており、さらに家族や友達の紹介でAmazonギフト券3000円分がプレゼントされます。 紹介された人は3%OFFでパソコン購入が可能です。

対象モデルは主にモバイルが多いですが、家で使えるノートやデスクも取り揃えています。 比較的高性能なタイプが多いみたいです。 高価なモデルを少しでも安くゲットして下さい。 期間:2018年4月30日(月)迄


また、VAIOにて「新生活応援キャッシュバックキャンペーン」が開催されているのですが、その中で学生を対象にした特典も用意されています。 対象製品の購入で1万円キャッシュバックに加え、学生限定でさらに8千円キャッシュバックされるという大盤振る舞いです。 合計18000円もお得になるので、VAIOに興味のある方は是非チェックしてみて下さい。 期間:2018/4/25迄


【比較】最も安い液晶一体型(27型以上)デスクトップは?「HP ENVY All-in-One 34が8万円の超々大幅値下げ!!!」(¥124900~)11H/11P,Core i5 1335U/13400T/1240P・Core i7 12700・Ryzen 5 7530U,メモリ8G/16G/32G,SSD256G/512G-NVMe/1T-NVMe/2T-NVMe,HDD2T,RTX3060 Max-Q,DVD,27型(フルHD/QHD)/31.5型クアッドフルHD/34型5K

【メーカー別価格推移グラフ】


【性能比較】
・CPU:Core i7 12700(31506)>Core i5 13400T(19805)>Core i5 1240P(18963)>Ryzen 7 5825U(18280)>Core i5 12400T(16867)>Core i5 1335U(16573)>Ryzen 5 7530U(16469)>Ryzen 5 5625U(15005)>Core i5 1235U(13653)>Ryzen 5 5500U(13511)>Core i7 1165G7(10432)>Core i7 10510U(7001)
※()内の数値はPASSMARKのスコアです。常に変動するので最新の情報はPASSMARKにてご確認ください。その他、Geekbench Browser等で調査。 プロセッサベンチマークグラフィックベンチマーク


【お薦めパソコンレビュー】
Dell Inspiron(液晶一体型)
HPオールインワンPC
富士通FMV-ESPRIMO FHシリーズ
NEC LAVIE A27


【最新特価・激安パソコン情報】 ※税・送料込み


【2023年11月27日更新】

 2ヶ月ぶり73度目の更新です。 今回はASUSが無くなり、全4メーカー6モデルを取り上げます。

メーカー別比較表 OS CPU メモリ SSD その他 液晶 価格(税・送込)
Dell Inspiron 27 11H Core i5 1335U 8G 512G-NVMe 27F ¥124,900
HP Pavilion All-in-One 27-ca2001jp スタンダードモデルG2 高い基本性能を持ちオンオフ兼用で使えるオールインワンPC!キャンペーン Core i5 13400T 16G HDD2T 27Q ¥149,800
HP Pavilion All-in-One 32-b1001jp スタンダードモデル エンタメ特化型31.5インチ・オールインワンPC!キャンペーン 2T-NVMe 31.5QF ¥199,800
HP ENVY All-in-One 34-c1760jp パフォーマンスモデル 11P Core i7 12700 32G 1T-NVMe+2T-NVMe RTX3060 Max-Q 34-5K ¥336,001
富士通FMV-ESPRIMO WF2/H2(FHシリーズ) 11H Core i5 1240P 8G 256G DVD 27Q ¥169,700
NEC LAVIE Direct A27・クーポン Ryzen 5 7530U 27F ¥173,030

今回は残念ながら値上げされたところが多かったです。 それも低価格モデルに多く、値上げ幅もなかなか大きいですw 富士通は新モデルになってスペックアップされているので分かるのですが、DellとHPの27型は構成そのままに価格が急上昇していて、コスパがかなり悪くなっています。 昨日更新した23.8型以下ではそうでもなかったんですけどね・・。 27型以上はしばらく購入を見合わせた方が良さそうです。

ただし、HPの最大モデル34型のHP ENVYは、前回と同構成で83999円の超々大幅値下げとなっています!!! このモデルをご希望の方や、できるだけ大画面の液晶一体型をお求めの方は大チャンスです♪

Intel Core i5-13400T @ 1.30GHz(6コア)+1.00GHz(4コア)・・・19,805
Intel Core i5-1240P @ 1.70GHz(4コア)+1.20GHz(8コア)・・・18,963
Intel Core i5-1335U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・16,573
AMD Ryzen 5 7530U @ 2.00GHz(6コア)・・・16,469
プロセッサベンチマーク


【2023年10月9日更新】

 2ヶ月ぶり72度目の更新です。 今回は全5メーカー7モデルを取り上げます。


今回の注目は、ともに過去最安のDellとHPの27型です! Dellは前回と同構成で21338円も値下げされており、HPはなんと82469円も値下げされています!! ただHPは9ヶ月前と同じ水準なので、物価高が落ち着いたのかなとも言えそうです。 物価高で買うのを控えていた方は今がチャンスです。

ついでに、ASUSと富士通も値下げされて過去最安ですね。 ASUSは前回と同構成で4200円値下げ、富士通は8900円値下げとなっています。 このご時世に珍しい値下げのオンパレードです♪


【2023年8月20日更新】

 2ヶ月ぶり71度目の更新です。 今回は全5メーカー6モデルを取り上げます。


今回の注目は大幅価格ダウンのASUSです。 対象モデルは異なりますが、ほぼスペックアップされて価格が56570円もダウンしています!! これは、現在実施中のSummer SALEによるものでして、割引クーポンと送料無料が期間限定で適用されます。 全体の中ででもDellに次ぐ安さなので、是非この機会にご検討ください。

Dellとの価格差は4千円ですが、ASUSの方がCPU性能が高くメモリも倍あり、HDDも付いて内容充実しています。 こちらの方がお得度は高いのではないでしょうか。

Intel Core i5-13400T @ 1.30GHz(6コア)+1.00GHz(4コア)・・・19,805
AMD Ryzen 7 5825U @ 2.00GHz(8コア)・・・18,280
Intel Core i5-1335U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・16,573
AMD Ryzen 5 7530U @ 2.00GHz(6コア)・・・16,469
プロセッサベンチマーク


【2023年7月1日更新】

 2ヶ月ぶり70度目の更新です。 今回は全5メーカー6モデルを取り上げます。


今回も最も安いのはDellですが、見所は他にあります。 まずHPの27型無くなり、代わりに31.5型が登場しました。 プロセッサ性能は上がっていますがその他スペックはダウンしており、液晶サイズはアップして27型同様の4Kとなっています。

また、34型5KのHP ENVY All-in-One 34-c1760jpは前回と同構成で126000円も値下げされました!!!! 過去にも33万円台のときがあり、その後物価高で価格上昇したという経緯はありますが、その当時と比べても42001円ダウンしています。 唯一専用グラフィックを備えるなど、非常に高機能な高級オールインワンPCとなっています。

Intel Core i5-13400T @ 1.30GHz(6コア)+1.00GHz(4コア)・・・19,805
AMD Ryzen 5 5625U @ 2.30GHz(6コア)・・・15,005
Intel Core i5-1235U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・13,653
プロセッサベンチマーク


【2023年5月6日更新】

 2ヶ月ぶり69度目の更新です。 今回は全5メーカー6モデルを取り上げます。


HPの27型はとんでもなく価格が上がっていますね。 前回と同構成で価格が倍以上になっていますw 今買うとどエライ損になりそうです。

最も安いのは今回もDellでして、性能自体は高いので、機能面はあまり重視せず、価格と性能のコスパの良さを求める方にオススメです。 それでも強いて特徴を挙げるとすると、スタイリッシュでスリムな筐体、ポップアップ式のWebカメラ、あと昔から印象の良い音質にも少し期待したいですね。

AMD Ryzen 5 5625U @ 2.30GHz(6コア)・・・15,005
Intel Core i5-1235U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・13,653
プロセッサベンチマーク


【2023年3月11日更新】

 2ヶ月ぶり68度目の更新です。 今回は全5メーカー7モデルを取り上げます。


今回最も安かったのは、Dellとなりました。 前回と同構成で15719円も値下げされており、この2年間での当コンテンツ最安値となっております!! メモリこそ8GBからとやや少なめですが、第12世代インテルプロセッサに512GB SSDを搭載するなど、それなりのハイパフォーマンスを発揮してくれそうです。 それにしてもダントツの安値ですが、Dellはけっこう価格の変動が激しいので、この機会をお見逃し無く。

Core i5-12400T @ 1.80GHz(6コア)・・・16,867
Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
Intel Core i7-10510U @ 1.80GHz(4コア)・・・7,001
プロセッサベンチマーク


【2023年1月17日更新】

 2ヶ月ぶり67度目の更新です。 数が増えてきたので、今回から23.8型以下と27型以上でコンテンツを分けたいと思います。 こちらは27型以上で、5メーカー6モデルを取り上げます。


最も安かったのは「HP Pavilion All-in-One 27」となりました。 それにしても凄い値下げ幅ですね。 前回と同構成で30580円の超大幅値下げとなっています!! ただ、ここ最近の値上げが異常だったとも言えますが、過去2年間での最安値も記録して良い感じです。

2位のDellもなかなかお安いですが、HPの方がプロセッサ性能が高く、メモリも倍あり、大容量HDDも付いて、液晶も高解像度と、どこを取ってもHPに軍配が上がります。 HPの大勝利です。


【2022年11月24日更新】

 2ヶ月ぶり66度目の更新です。 今回はASUSを追加して、合計5メーカー15モデルを取り上げます。


今回追加したASUSの中に15.6型という超小型の液晶一体型がありました。 他には無い、とても希少なタイプですので、このサイズをお求めの方は是非チェックしてみて下さい。 ただやはり、性能は低いですね・・。 それでもHDD1TBやタッチ機能など、ちょっと魅力的な特徴も備えています。 なんにせよ、使う人を選びそうなモデルです。

ASUSは比較的安いモデルが多いですが、21.5型はHPの方が安かったです。 また、23.8型ではダントツで安く、性能もそこそこでお手頃かもしれません。 価格を重視するなら、HPかASUSがおすすめです。

Intel Core i7-12700 @ 2.10GHz(8コア)+1.60GHz(4コア)・・・31,506
AMD Ryzen 7 5825U @ 2.00GHz(8コア)・・・18,280
Intel Core i5-12400T @ 1.80GHz(6コア)・・・16,867
Intel Core i5-1235U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・13,653
Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
Intel Core i5-10210U @ 1.60GHz(4コア)・・・6,543
Intel Core i3-10110U @ 2.10GHz(2コア)・・・4,240
Intel Celeron N4500 @ 1.10GHz(2コア)・・・1,967
プロセッサベンチマーク


【メーカー別価格推移グラフ】

コンバーチブル型等(ノート)はこちら


【性能比較】
・CPU:Core i7 9700T(10885)>Core i7 8700T(10907)>Core i5 10400T(10232)>Core i5 8600(9882)>Core i5 8500(9508)>Core i5 8400(9227)>Ryzen 7 3750H(8407)>Ryzen 5 3550H(8094)>Core i5 9400T(7782)>Core i5 8400T(7374)>Core i3 9100T(5610)>Pentium J5040(3762)>Athlon 3050U(3262)>Celeron G5900(2759)>Celeron G4900(2420)
・グラフィック:GTX1650>GT1030>MX230>MX130>MX110>UHD 630
※()内の数値はPASSMARKのスコアです。常に変動するので最新の情報はPASSMARKにてご確認ください。その他、Geekbench Browser等で調査。 プロセッサベンチマークグラフィックベンチマーク


【お薦めパソコンレビュー】
HPオールインワンPC
富士通FMV-ESPRIMO FHシリーズ


【最新特価・激安パソコン情報】 ※税・送料込み


【2021年6月3日更新】

 2ヶ月ぶり52度目の更新です。 今回も前回と同様の1メーカー4モデルとなっております。

メーカー別比較表 OS CPU メモリ SSD HDD 液晶 価格(税・送込)
HP All-in-One 22-df0101jp 液晶一体型パソコンのお得なキャンペーン 10H Pentium J5040 8G 128G 1T DVD 21.5F-T ¥68,200
HP All-in-One 22-df0202jp 液晶一体型パソコンのお得なキャンペーン Athlon 3050U ¥66,000
HP Pavilion All-in-One 24-k0127jp 液晶一体型パソコンのお得なキャンペーン Core i5 10400T 256G-NVMe 2T 23.8F-T ¥121,000
HP Pavilion All-in-One 27-d・スタンダードモデル【6月上旬販売開始予定】 3波 27Q-T ¥184,580

大画面の23.8型と27型はOptaneと専用グラフィックが無くなりました。 大幅なスペックダウンなのに価格はあまり下がっておらず、コスパは下がっている模様です。

一方、21.5型は前回と同価格で値下げされており、とくにAMD搭載モデルは21758円もダウンしています! 21.5型をご希望の方は今がチャンスです。

本日をもって当コンテンツの更新は終了したいと思います。 ずっとHPだけですしね。 比較しても仕方ないかな~と思いました。 有り難う御座いました。


【2021年3月29日更新】

 2ヶ月ぶり51度目の更新です。 今回はHPの24型AMD搭載モデルが無くなり、合計1メーカー4モデルとなっております。


今回の注目は前回と同構成で32780円値下げされた「HP Pavilion All-in-One 27」です。 比較的価格の安定してきたこのモデルが、これだけ大幅値下げされるのは珍しいです。 まぁ、新モデルで価格が上昇していたというのもありますが、ハイスペック&大画面なモデルを希望される方は是非ご検討ください。


【2021年1月28日更新】

 2ヶ月ぶり50度目の更新です。 今回はThinkCentreが無くなって、合計1メーカー5モデルとなっております。 HPはこの他にもIntel搭載のPavilionにて最新モデルがあります。 また、レノボでは現在直販モデルが激減しておりまして、多くのモデルが量販店のみでの販売になっていました(全部調べたわけではありません)。 たぶんコロナの影響なのかなと思われますので、いずれ販売再開されると思います。


まず新たに追加されたプロセッサの性能については下記の様になります。 久々にスコアをチェックしてみたらかなり変動していました。 古いものはあまり変わりませんが、新しいものは大きく変動するものもありますので、ご注意ください。

Intel Core i7-8700T @ 2.40GHz(6コア)・・・10,907
Intel Core i5-10400T @ 2.00GHz(6コア)・・・10,232
Intel Core i5-8600 @ 3.10GHz(6コア)・・・9,882
AMD Ryzen 7 3750H @ 2.30GHz(4コア)・・・8,407
AMD Ryzen 5 3550H @ 2.10GHz(4コア)・・・8,094
Intel Core i5-9400T @ 1.80GHz(6コア)・・・7,782
プロセッサベンチマーク

価格は残念ながら下がったところは皆無で、逆に上がったところが2件ほどありました。 最も安いのは今回もHPの21.5型でして、安価な24型は現在のところ販売終了している模様です。 Pavilionシリーズのインテル搭載モデルに新機種が登場しましたが、第十世代インテルプロセッサを搭載しつつチューナや専用グラフィックも積み込んでいます。 チューナは久々に見たような気がしますが、地デジだけでなくBSやCSも見ることが可能です(別途TVアンテナケーブル必須)。

【比較】最も安い液晶一体型(23.8型以下)デスクトップは?「Dellが17000円値下げで過去最安!!最安値はHPの21.5型♪」(¥64800~)11H,Celeron 6305・Pentium J5040・Ryzen 3 7320U/7330U・Ryzen 5 5625U,メモリ4G/8G/16G,SSD256G(NVMe)/512G(NVMe),DVD,21.5型フルHD/23.8型フルHD(タッチ)

【メーカー別価格推移グラフ】


【性能比較】
・CPU:Core i5 12500H(23187)>Core i5 12400T(16867)>Ryzen 5 5625U(15005)>Ryzen 5 4600H(14,988)>Core i5 1235U(13653)>Ryzen 5 5500U(13511)>Core i5 11400T(13367)>Core i5 10400(13002)>Core i5-11500T(12085)>Ryzen 3 7330U(11856)>Core i5 10400T(10232)>Ryzen 3 5425U(10203)>Ryzen 3 5300U(10081)>Ryzen 3 7320U(9137)>Core i3 10100T(7328)>Core i7 10510U(7001)>Core i5 10210U(6543)>Core i3 1115G4(6436)>Core i3 10110U(4240)>Pentium J5040(3762)>Athlon Silver 3050U(3262)>Pentium J5005(3201)>Celeron G5900(2759)>Celeron G4900(2420)>Pentium 6405U(2367)>Celeron 6305(2246)>Celeron 4205U(1946)>Celeron 5205U(1451)
※()内の数値はPASSMARKのスコアです。常に変動するので最新の情報はPASSMARKにてご確認ください。その他、Geekbench Browser等で調査。 プロセッサベンチマークグラフィックベンチマーク


【お薦めパソコンレビュー】
Dell Inspiron(液晶一体型)
HPオールインワンPC
富士通FMV-ESPRIMO FHシリーズ
NEC LAVIE A23


【最新特価・激安パソコン情報】 ※税・送料込み


【2023年11月26日更新】

 2ヶ月ぶり73度目の更新です。 今回はLenovoを追加して、合計6メーカー7モデルを取り上げます。

メーカー別比較表 OS CPU メモリ SSD ドライブ 液晶 価格(税・送込)
Dell Inspiron 24(標準価格¥75899) 11H Ryzen 3 7330U 8G 256G-NVMe 23.8F ¥72,098
HP All-in-One 22-dd2004jp エントリーモデルv2 ピュアホワイトがスタイリッシュなスタンダードオールインワンPC!キャンペーン Pentium J5040 DVD 21.5F ¥64,800
HP All-in-One 24-cr0001jp エレメンタルモデル インテリアに馴染むスタイリッシュなオールインワンPC!キャンペーン Ryzen 3 7320U 23.8Fタッチ ¥94,800
ASUS M3400WYAK (M3400WYAK-WA066W)・BLACK FRIDAY Ryzen 5 5625U 16G 512G DVD 23.8F ¥99,800
Lenovo IdeaCentre AIO 570i Core i5 12500H 512G-NVMe ¥109,890
富士通FMV-ESPRIMO WF1/G3(FHシリーズ) Celeron 6305 4G 256G DVD ¥114,100
NEC LAVIE Direct A23・クーポン Ryzen 3 7330U 8G ¥152,680

今回の注目は値下げされたDellとHPです。 低価格モデルが値下げされるのは有り難いですが、HPは21.5型が値下げされているものの、23.8型は値上げされていました。

まずDellですが、前回と同構成で14401円の大幅ダウンです! この2年間での最安値と言って良いのではないでしょうか。 一方HPの21.5型も前回と同構成で3300円の値下げです。 Dellとの価格差は7298円ですが、液晶サイズが異なりますし、スペックも違うので単純には比較できません。 DellはCPU性能が高く、HPはDVDドライブを搭載している点が特徴です。

新たに追加したLenovoですが、ハイスペック構成の23.8型になります。 価格的には中頃ですがCPU性能が非常に高く、コストパフォーマンスはとても良さそうです。

Intel Core i5-12500H @ 2.50GHz(4コア)+(8コア)・・・23,187
AMD Ryzen 5 5625U @ 2.30GHz(6コア)・・・15,005
AMD Ryzen 3 7330U @ 2.30GHz(4コア)・・・11,856
プロセッサベンチマーク


 ちなみに安くはありませんが、持ち運びを想定した23.8型オールインワンPCの前評判を公開したので、ご参考までに。 見た目と使い勝手にこだわったデザインおよびつくりが魅力のモデルでして、基本性能もそこそこ高いです。

【前評判】 HP ENVY Move All-in-One 24-cs0000jp シリーズ
https://pasogohikaken.com/?page_id=40188


【2023年10月8日更新】

 2ヶ月ぶり72度目の更新です。 今回は全5メーカー6モデルを取り上げます。


今回最も安かったのはHPとなりました! スペックダウンもありますが、価格が3~4万円もの超大幅値下げとなっています!! 21.5型は過去の最安レベルに近づいていますが、23.8型は過去最安なので必見です! 過去の同モデルを比較したら、やはりCPU性能がガクッと落ちていますね。 また、最近の物価高が落ち着いた印象もありますが、とにかく価格を重視される方にオススメな内容となっています。


【2023年8月19日更新】

 2ヶ月ぶり71度目の更新です。 今回は全5メーカー7モデルを取り上げます。


今回はDellとASUSの21.5型がほぼ同額で最安となりました。 しかし、Dellの方がCPU性能が高く液晶も大画面なので、ASUSにHDDが付いている点を加味してもDellの方がお買い得だと思います。 あと、ASUSは安いけどCPUが古くて性能が低いですね。 ちなみにDellは前回と同構成で4千円ほど値下げしています。

AMD Ryzen 3 PRO 7330U @ 2.30GHz(4コア)・・・12,862
AMD Ryzen 3 7320U @ 2.40GHz(4コア)・・・9,137
Intel Core i3-10100T @ 3.00GHz(4コア)・・・7,328
プロセッサベンチマーク


【2023年6月30日更新】

 2ヶ月ぶり70度目の更新です。 今回は全5メーカー6モデルを取り上げます。 HPから23.8型は無くなりました。


やや値上げが目立ちますが、ASUS V222FAKがスペックダウンで値下げされ、過去最安になっております。 21.5型でプロセッサ性能も低いですが、価格は非常にお手頃です。 安値2位のDellはそれより13699円も高いですが、23.8型ですしプロセッサ性能も高いので、一考の価値はあるかなと思います。

Intel Core i5-1235U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・13,653
AMD Ryzen 3 7330U @ 2.30GHz(4コア)・・・11,856
Intel Core i7-10510U @ 1.80GHz(4コア)・・・7,001
プロセッサベンチマーク


【2023年5月5日更新】

 2ヶ月ぶり69度目の更新です。 今回も前回と同様の全5メーカー7モデルとなっております。


今回は残念ながら値上げされたところが多かったです。 物価高は早くても今年の秋頃まで続くらしいので、まだまだ値下げは期待できないでしょうか・・。

最も安かったのはASUSの23.8型でして、前回と同構成・同価格です。 23.8型ですが、同メーカーの21.5型より安いです。 プロセッサ性能もなかなか高くて魅力的♪

Intel Core i5-1235U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・13,653
AMD Ryzen 3 7330U @ 2.30GHz(4コア)・・・11,856
AMD Ryzen 3 5300U @ 2.60GHz(4コア)・・・10,081
プロセッサベンチマーク


【2023年3月10日更新】

 2ヶ月ぶり68度目の更新です。 今回も前回と同様の全5メーカー7モデルとなっております。


今回も最も安かったのは、HPの21.5型になりました。 しかし、前回と同構成で11400円も値上げされており、2位のASUSの21.5型と、わずか2999円差になっています。 内容的には微妙なところでして、プロセッサとSSD容量はASUSが勝り、SSD性能とHDD容量、DVDドライブはHPが勝ります。 どちらも一長一短あるので、希望に合わせてお選びください。

一方、23.8型ではDellが最安です。 前回と同構成で13820円も値下げされていますが、Dellはその時々でけっこう価格が変動してくるので、今が安く手に入れるチャンスです。 また、こちらもASUSが1620円差で2位につけていますが、Dellの方がわずかに性能は勝るので、素直にDellをオススメします。


【2023年1月16日更新】

 2ヶ月ぶり67度目の更新です。 数が増えてきたので、今回から23.8型以下と27型以上でコンテンツを分けたいと思います。 こちらは23.8型以下で、5メーカー7モデルを取り上げます。


最も安いのはHPの21.5型「HP All-in-One 22」です。 前回価格が上昇してしまいましたが、今回は元の水準に戻りつつ更に少し値を下げて、ついに5万円台へと突入しました! まぁ、プロセッサ性能は低いですし、SSD容量も少ないのですが、代わりにHDD1TBを積んで補っています。 多少パフォーマンスを犠牲にしてでも、価格を抑えたい方にオススメです。

もう少し画面が広い方が良いという方には、Dell Inspiron 24が安いです。 Ryzen 3ですが、2世代前のRyzen 5より高性能ですし、全体的に程良いスペックをしています。 ただ、個人的にはもう13000円出して、高性能なHP Pavilion All-in-One 24を選びたいところです。

AMD Ryzen 5 5625U @ 2.30GHz(6コア)・・・15,005
AMD Ryzen 5 5500U @ 2.10GHz(6コア)・・・13,511
プロセッサベンチマーク


【2022年11月24日更新】

 2ヶ月ぶり66度目の更新です。 今回はASUSを追加して、合計5メーカー15モデルを取り上げます。


今回追加したASUSの中に15.6型という超小型の液晶一体型がありました。 他には無い、とても希少なタイプですので、このサイズをお求めの方は是非チェックしてみて下さい。 ただやはり、性能は低いですね・・。 それでもHDD1TBやタッチ機能など、ちょっと魅力的な特徴も備えています。 なんにせよ、使う人を選びそうなモデルです。

ASUSは比較的安いモデルが多いですが、21.5型はHPの方が安かったです。 また、23.8型ではダントツで安く、性能もそこそこでお手頃かもしれません。 価格を重視するなら、HPかASUSがおすすめです。

Intel Core i7-12700 @ 2.10GHz(8コア)+1.60GHz(4コア)・・・31,506
AMD Ryzen 7 5825U @ 2.00GHz(8コア)・・・18,280
Intel Core i5-12400T @ 1.80GHz(6コア)・・・16,867
Intel Core i5-1235U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・13,653
Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
Intel Core i5-10210U @ 1.60GHz(4コア)・・・6,543
Intel Core i3-10110U @ 2.10GHz(2コア)・・・4,240
Intel Celeron N4500 @ 1.10GHz(2コア)・・・1,967
プロセッサベンチマーク


【2022年10月4日更新】

 2ヶ月ぶり65度目の更新です。 今回も前回と同様の全4メーカー10モデルを取り上げます。


残念ながらほぼ値上げされたところばかりでした。 しかし最安のHPがまったく変わらないのが不幸中の幸いでしょうか。 この2年間、経済的に色々ありましたが(悪い事しかありませんでしたが・・)、安定して低価格を実現していますね。 価格を抑えたい方にはHPがお薦めです。

ちなみにHP All-in-One 22はプロセッサを性能ダウンさせて、13000円も安くなっています! 性能差はさほど大きくないので、コスパは良さそうです。 そちらも検討の余地あり♪


【2022年8月14日更新】

 2ヶ月ぶり64度目の更新です。 今回も前回と同様の全4メーカー10モデルを取り上げます。


今回はHP Pavilionがなくなり、代わりにHP ENVYが追加されました。 新しいENVYはかなりのハイスペックでして、おそらく過去一番の性能を備えているかもしれません。 画面も大きいですが、価格も非常に高価で使う人を選びそうです。

27型は4K、35型はなんと5K液晶を採用しています! 液晶一体型で5Kは初めて見ました。 グラフィックには最新のRTX3000シリーズが搭載されていますが、「MAX-Q Design」というものが採用されています。 これは通常タイプより薄くて軽量、なおかつ低音&静音を実現する反面、性能では10%ほど(?)劣る模様です。 残念ながら現在のところベンチマークなどは見当たりませんでした。 通常タイプを掲載しておきますので、ご参考までに。

Intel Core i7-12700 @ 2.10GHz(8コア)+1.60GHz(4コア)・・・31,506
AMD Ryzen 5 5500U @ 2.10GHz(6コア)・・・13,511
Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
AMD Ryzen 3 5425U @ 2.70GHz(4コア)・・・10,203
AMD Ryzen 3 5300U @ 2.60GHz(4コア)・・・10,081
AMD Ryzen 3 3250U @ 2.60GHz(2コア)・・・3,971
プロセッサベンチマーク

GeForce RTX3080・・・23,753
GeForce RTX3050・・・12,683
グラフィックベンチマーク

また、外付けのカメラが特長的ですね。 色んなところに設置できますし、不要な方は取り外すこともできそうです。 液晶は高さ調整が可能で、本体台座には置くだけでスマホを充電できる優れものです。 ワイヤレス機能も充実していますし、音質も優れていて、なんでもできそうな感じがしました。 お金があったら是非買いたい逸品です。


【2022年6月24日更新】

 2ヶ月ぶり63度目の更新です。 今回はDellが2モデル追加されて、合計4メーカー10モデルとなっております。


今回の注目は新たに追加されたDellです。 まず23.8型ですが非常に安く、HPの21.5型に迫る勢いです。 これまではHP All-in-One 22、もしくはHP Chromebase All-in-One Desktop 22が圧倒的低価格を実現してきましたが、Dell Inspironがそこに殴り込みをかけてきました。 と言っても、まだ価格的に1万円程高いのですが性能が良いですし、なにより23.8型という大画面です! 23.8型でここまでの安さを誇るのは他に無いと思います。

また、同じくDellの27型であるDell New Inspiron 27ですが、こちらもかなり安いです。 他メーカーが13万円台、15万円台、17万円台と高価なモデルが並ぶ中、なんと10万円台を実現しています!! あと一歩で10万円を切る勢いですが、性能も高く、特にSSD容量の大きさ(512GB)が魅力です。 今後はDellから目が離せなさそうですね。

Intel Core i5-1235U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・13,653
AMD Ryzen 5 5500U @ 2.10GHz(6コア)・・・13,511
Intel Core i5-11500T @ 1.50GHz(6コア)・・・12,085
AMD Ryzen 3 5300U @ 2.60GHz(4コア)・・・10,081
Intel Core i3-1115G4 @ 3.00GHz(2コア)・・・6,436
プロセッサベンチマーク


【2022年5月1日更新】

 2ヶ月ぶり62度目の更新です。 今回も前回と同様の全3メーカー8モデルとなっております。 今回から液晶サイズ別の価格も、メーカー別価格推移グラフ(上記)に掲載することにしました。 こうして並べてみると、HPの安さとNECの高さがよく分かりますね。 ご参考までに。


価格推移をグラフで見ると、HPの安定感が際立っています(27型以外)。 と言うか、富士通とNECも27型以外はそこそこ安定しているでしょうか。 27型はどのメーカーも価格が落ち着きませんねw 最も安いのはHPとなっていますが、時期によっては富士通が最安の場合もあります。

一方、23.8型ではHPの一人勝ち。 さらに安い21.5型はHPにしかありませんし、価格を重視される場合はHPがオススメです。 ちなみにHPの21.5型にはIntel搭載モデルとAMD搭載モデルの2つがあるのですが、時期によって最安が入れ替わります。 よって、その時々安い方のみを取り上げています。

AMD Ryzen 5 5500U @ 2.10GHz(6コア)・・・13,511
Intel Core i5-11500T @ 1.50GHz(6コア)・・・12,085
Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
AMD Ryzen 3 5300U @ 2.60GHz(4コア)・・・10,081
プロセッサベンチマーク


【2022年3月11日更新】

 2ヶ月ぶり61度目の更新です。 今回はHPの新モデルを追加して、合計3メーカー8モデルとなっております。


今回、けっこう対象モデルの変更がありまして、新たなプロセッサも多々登場しました。 まず気になるのが大幅値上げされたNECですが、最安の23.8型モデルがCelronからRyzen搭載へと変わり、価格が4万円近くも上がっています。 27型もCore i5からRyzen 5搭載へと変わって2万円近くアップしています。

一方、富士通は23.8型が1万円ほど値下がりし、27型も5千円以上ダウンしています。 HPの23.8型もCore i5からRyzen 5搭載へと変わって価格が約1万円ダウン、27型はCore i7からCore i5搭載へと変わり、SSDとOptaneの容量が半減するなどのスペックダウンで価格が3万円程下がりました。 NEC以外は購入し易い価格帯になっています。

そして新たに追加した「HP Chromebase All-in-One」ですが、その名の通りクロームOSを搭載したデスクトップです! なかなか珍しい構成ですが、以前から興味はありました。 クロームOSはシンプルで軽く、扱いやすいOSですが、とくにGoogleのアプリを普段使っている方にとっては非常に魅力的なモデルです。 液晶をくるくる回して簡単に縦横を切り替えられるのですが、残念ながら高さ調節には対応していないみたいです。 また、インターフェイスも少なめですが、見た目はシンプルかつコミカルな印象で、お洒落な雰囲気をしています。 また、Webカメラには物理的なシャッターが備わっていて安心ですし、クロームOSはセキュリティソフトが不要なので、余計な出費を省きつつ、届いてすぐに使うことが可能です。 人を選ぶモデルかもしれませんが、このご時世に選択肢が増えるのは有り難いですね。

AMD Ryzen 5 4600H @ 3.00GHz(6コア)・・・14,988
AMD Ryzen 5 5500U @ 2.10GHz(6コア)・・・13,511
Intel Core i7-10750H @ 2.60GHz(6コア)・・・12,668
Intel Core i5-11500T @ 1.50GHz(6コア)・・・12,085
AMD Ryzen 3 5300U @ 2.60GHz(4コア)・・・10,081
Intel Pentium Silver J5040 @ 2.00GHz(4コア)・・・3,762
Intel Pentium 6405U @ 2.40GHz(2コア)・・・2,367
Intel Celeron 6305 @ 1.80GHz(2コア)・・・2,246
プロセッサベンチマーク


【2022年1月13日更新】

 2ヶ月ぶり60度目の更新です。 今回も前回同様の全3メーカー7モデルとなっております。


今回あまり大きな変化は見られませんでした。 しかし、内容は少し変わっていまして、HPは最安モデルがAMDからIntelになり、NECでは23.8型/27型ともに少し値下がりしています。 特に27型は5390円ダウンと割と下がっています。


 今日から「モンスターハンターライズ」のSteam版が販売されました。 Nintendo Switchに登場したゲームですが、Switchを持っておらず、今日までお預け状態でしたが、やっと遊べそうで嬉しいです。 と言うわけで、動画に撮ってレビュー動画を公開したいと思っています。 また、これを切っ掛けに、他のゲームにも挑戦したいですが、Steamってオンラインの利用料がかからないんですね。 驚きです。 以前のPC版モンハンでは月額料金がかかっていたのですが、Steamではほとんど無料なんだそうです。 ソフト代に約6千円ほどかかりますが、それだけで済めば有り難いですね。