【メーカー別価格推移グラフ】
【メーカー別駆動時間&質量グラフ】
※()内の数字はJEITAバッテリ動作時間測定法のバージョンです。 (?)はその他になります。
【性能比較】
・CPU:Pentium GOLD 6500Y(2946)>Celeron N5100(2644)>Celeron N4120(2475)>Celeron N4100(2464)>Snapdragon 7c(2333)>Celeron N4500(1967)>Celeron N4020(1615)>Celeron N4000(1447)
※PASSMARK・Geekbench Browser・GPUBoss・4Gamer.net・ドスパラ・その他で調査。 プロセッサベンチマーク・グラフィックベンチマーク
【お薦めパソコンレビュー】
・HPノートPC
・マウスコンピュータm-Book
・パソコン工房ノートPC
・東芝dynabook Kシリーズ(KZシリーズ)
・NEC LAVIE Direct NMシリーズ
・VAIO S11
【最新特価・激安パソコン情報】 ※送料込み
・
【2023年11月21日更新】
2ヶ月ぶり76度目の更新です。 今回も前回と同様の全2メーカーとなっております。
前回と同じラインナップですが、東芝が5500円値上げされて順位が入れ替わっております。 最も安いのはASUSとなりましたが、メモリは4GBと少なめです。 まぁ、CPU性能は高いですし液晶サイズも大きいので、どちらも有りかなと思います。
【2023年10月3日更新】
2ヶ月ぶり75度目の更新です。 今回も前回と同様の全2メーカーとなっております。
今回最も安かったのは東芝となりました。 前回と全く同じ内容ですが、ノートとして使える上に、分離してタブレットとしても使用可能な便利な2in1モバイルとなっています。 それでいてバッテリ駆動時間が16時間ももつという驚異的な性能を備えており、様々な用途に対応できそうです。
【2023年8月14日更新】
2ヶ月ぶり74度目の更新です。 今回も前回と同様の全2メーカー3モデルとなっております。
最も安いのは、ASUSの通常モデルになりました。 前回取り上げたモデルと比べてOSがアップグレードされた上にバッテリ駆動時間もやや長いですが、重さは300gも上がってしまいました。 それでも1.4kgですが、持ち運び用としては残念なところです。 それでも価格は2万円も下がって3万円ジャストとなり、全体の中でも過去最安です♪
ちなみにこちらは現在実施中の店長一押しセールでクーポン利用により5千円OFFとなっています。 また、送料(770円)が無料な上、【期間限定】◆30日間返品保証キャンペーン対象◆でもあります。 安心して気軽に購入できるのではないでしょうか。 期間は今月いっぱい迄です。
【2023年6月24日更新】
2ヶ月ぶり73度目の更新です。 今回も前回と同様の全2メーカー3モデルとなっております。
取り扱いの数少ないモデルですが、それでも2メーカーが値下げされて過去最安になりました! 最安のASUS Chromebookはプロセッサとメモリがアップされたにもかかわらず2千円の値下げです。 また、東芝は前回と同構成で13200円の大幅値下げです! 最近、Dellが続々値下げされており、その安さに驚いていますが、同じ外資系のASUSが値下げされているのも、なにか関係しているのでしょうかね? 理由は分かりませんが、良い傾向だと思っています。
【2023年4月30日更新】
2ヶ月ぶり72度目の更新です。 今回はHPが無くなって、合計2メーカー3モデルとなっております。
今回も前回と同様にASUSのクロームブックが最安となりました。 現在実施中のGolden Weekセールにて6千円OFF&送料無料となってお買い得です。 ASUSは上記以外にも、より高性能なタイプが取りそろえられているので、興味のある方はチェックしてみてください。 東芝は前回と同構成で3千円ほど値上げされている模様です。
【2023年3月4日更新】
2ヶ月ぶり71度目の更新です。 今回は全3メーカー4モデルを取り上げます。
最も安いのはASUSのChromebookとなりました。 その価格はなんと3万円台ですが、ストレージ容量が少ないのが残念なところ。 それでも良ければモビリティもそこそこで、それなりに楽しめると思います。
【2023年1月8日更新】
2ヶ月ぶり70度目の更新です。 今回はASUSが追加されて、合計3メーカーとなっております。
今回最も安かったのは、新登場のASUSとなりました。 しかし価格は東芝とわずか千円差でして、どちらも一長一短あります。 ASUSの優れている点は1.08kgという質量でして、東芝は8GBメモリと16時間駆動でしょうか。 東芝は分離できるので、重さの問題もある程度は解決しそうですが、善し悪しは使い方によりそうです。
Intel Celeron N4500 @ 1.10GHz(2コア)・・・1,967
Intel Celeron N4020 @ 1.10GHz(2コア)・・・1,615
※プロセッサベンチマーク
【2022年11月17日更新】
2ヶ月ぶり69度目の更新です。 今回も前回と同様の全4メーカーとなっております。
今回、最も安いのはNECとなりました。 ただし最新モデルは品切れとなっていたので、旧モデルを取り上げてあります。 当然スペックは下がりますが、悪くない内容ですね。 新モデルと比べても、良いような・・。 他メーカーと比べて重いですが、性能はそこそこありますし、なにより価格を重視したい方にお薦めです。 似たような構成の東芝も良いと思います。
【2022年9月28日更新】
2ヶ月ぶり68度目の更新です。 今回は東芝が復活して、合計4メーカーとなっております。
最も安かったのは、復活した東芝となりました。 しかも前回よりさらに3300円値下げされており、東芝の過去最安値を記録しています! 東芝はゆっくり値下げされてきていますが、購入するには良いタイミングなのではないでしょうか。
分離型の2in1タイプでして、性能もそこそこ高く、Officeも付いて様々な使い方ができます。 モビリティも高いですし、頑丈にできているので子供用としても良さそうです。
【2022年8月7日更新】
2ヶ月ぶり67度目の更新です。 今回は東芝が無くなって、合計3メーカーとなっております。
今回は残念ながら値上げされたところしかありませんでした。 安いモデルは次々販売終了しますね、価格重視の方にとっては苦しい展開です。 最も安いのはSurfaceでして、前回と比べて構成・価格ともにまったく変わりません。 プロセッサ性能が高い反面、メモリとストレージの容量が少ないところが心許ないところ。 しかし、質量は最も軽いです。 けっこう魅力は多そうですね。
今度、PCゲームを紹介するサブチャンネルを作りました。 まだ動画はひとつも上げていないのですが、近々行われるモンハンライズサンブレイクの無料アップグレードでも取り上げようかと思っています。 まだ動画の内容とか方針とかも決まっていませんが、しばらく続けてみます。
管理人のまったりPCゲーム
https://www.youtube.com/channel/UCebvF8IBx40Nv89gy79kZng
管理人のあっさりPCレビュー
https://www.youtube.com/channel/UCyBKwJ3oOvIK-N7Z5GpliKw
【2022年6月18日更新】
2ヶ月ぶり66度目の更新です。 今回はマウスコンピュータが無くなって合計4メーカーとなっております。 また、NECは安い旧モデルが無くなったため、やや価格の高い新モデルを取り上げました。
最も安いのは東芝となりました。 激安のマウスコンピュータが無くなったので、最低価格が大幅に上昇してしまいましたね。 マウスコンピュータの「mouse E10」が今後復活するかどうかは不明です。
コスパ的にも東芝が一番良さそうです。 メモリやストレージ容量が大きく、バッテリ駆動時間も長いですし、Officeまで付いています。 ただし、液晶の解像度は一番低いので、その点にを重視される方はご注意ください。 画面が小さいので、こだわらない限りあまり気にならなそうですが・・。
【2022年4月25日更新】
2ヶ月ぶり65度目の更新です。 今回はSurfaceが追加されて、合計5メーカーとなっております。
まず追加されたSurfaceについてですが、価格は最も高いですが、スペック的にはさほど他と変わらず。 強いて言うなら液晶のサイズと解像度が個性的で、1kgを切る軽さも魅力です。 質量はもちろんキーボードを加えた重さになります。 解像度はWUXGAに似ていますが、若干違うでしょうか? 一応記載通りの数値を掲載しておきましたが、Surfaceはどのモデルもこんな感じです。 あと、紙に書くように手書き入力ができる点も特長ですが、Surfaceペンはオプションで12980円からとなっております。 プロセッサの性能については下記の通りです。
Intel Pentium GOLD 6500Y @ 1.10GHz(2コア)・・・2,946
Intel Celeron N4120 @ 1.10GHz(4コア)・・・2,475
※プロセッサベンチマーク
マウスコンピュータが値下げされて過去最安となりました。 前回と同構成で1100円安くなっています。 また、東芝も3300円値下げで過去最安です。 近い将来コロナが落ち着いて景気も回復するかもしれませんので、値下げを期待できるのも今だけかもしれません。 価格重視の方はこの機会をお見逃しなく!
【2022年3月2日更新】
2ヶ月ぶり64度目の更新です。 今回も前回と同様の全4メーカーとなっております。
今回とくに大きな変化はありませんが、NECは価格の安いの旧モデルを取り上げてあります。 プロセッサ性能は少し落ちますがモビリティは少し高いのでプラマイゼロと言ったところでしょうか。 それでいて価格は1万円以上も安いのでお買い得です♪ 旧モデルですのでいつ無くなるかわかりませんので、ご希望の方はお早めに。
NEC、11.6型の2in1 PC「LAVIE N11」シリーズを自主点検
https://news.mynavi.jp/article/20220204-2264747/
あらら・・。 余計なネジが混入して色々とトラブルを発生させる可能性があるらしいので、自主回収点検を実施するとのこと。 丁度、「安くて良いよ!」と取り上げたところですが、やめておいた方が良いでしょうか?w
「ということは安くなってるかな?」と思いチェックしてみたところ、最新モデルは購入できない状態でした。 旧モデルが購入できるということは点検済みということでしょうかね? 製品ページにはそのことが書かれていないので、購入する前に確認した方が良さそうです。
【2022年1月6日更新】
2ヶ月ぶり63度目の更新です。 今回はマウスコンピュータを追加して、合計4メーカーとなっております。
まずHPの新モデルですが、キャンペーンが適用されて、グッと購入し易い価格帯になりました。 前回と比べて17700円も安くなっており、ライバル(?)の「NEC LAVIE T11」が発売された直後と同じくらいの値段になりましたね。 ただ、キーボード付きなので、その分お得感がありますが、昨年末に発売された「NEC LAVIE T11」の最上位モデル「T1195/BAS PC-T1195BAS」は、現在47500円と5万円を切ってきたので、悩ましいところです。
新たに追加したマウスコンピュータですが、これは以前から販売されていた子供向けのモデルになります。 スペックダウンで2万円台というモデルが登場し、より買いやすくなりましたが、マシンパフォーマンス低下により快適さは損ねているので、その点は覚悟しておく必要がありそうです。