【メーカー別価格推移グラフ】
【メーカー別駆動時間&質量グラフ】
※()内の数字はJEITAバッテリ動作時間測定法のバージョンです。 (?)はその他になります。
【性能比較】
・CPU:Ryzen 3 5300U(10081)>Ryzen 3 4300U(7891)>Core i3 1115G4(6436)>Ryzen 3 3300U(5858)>Core i3 1005G1(5257)>Core i3 10110U(4240)>Celeron 5205U(1451)
※()内の数値はPASSMARKのスコアです。常に変動するので最新の情報はPASSMARKにてご確認ください。その他、Geekbench Browser等で調査。 プロセッサベンチマーク・グラフィックベンチマーク
【お薦めパソコンレビュー】
・Dell Inspiron 13
・HP ENVY(ノートブック)
・マウスコンピュータm-Book
・パソコン工房ノートPC
・フロンティア(ノートPC)
・東芝dynabook RZシリーズ
・富士通FMV-LIFEBOOK UHシリーズ
・NEC LAVIE Direct HZシリーズ
・VAIO S13
【最新特価パソコン情報】 ※税・送料込み
・
【2022年6月19更新】
2ヶ月ぶり45度目の更新です。 今回はDellが追加されて合計5メーカーとなっております。
最も安いのは今回も東芝となりました。 圧倒的な低価格を実現していますが、その分モビリティは低く、HP Chromebookとほぼ同等です。 でもそんなに悪くないないようだと思います。
今回新たに追加したDell Inspironですが、こちらは残念ながらバッテリ駆動時間が不明です。 質量も微妙ですし、唯一魅力を感じるのは第12世代インテルプロセッサくらいでしょうか。 ただ、クーポン適用されていないので、適用されればまた違った印象になるのかもしれません。
【2022年4月25更新】
2ヶ月ぶり44度目の更新です。 今回はNECが追加されて合計4メーカーとなっております。
まず新たに追加された「NEC LAVIE Direct N13」ですが、高性能なプロセッサを搭載していることもあって、もっとも高価になってしまいました。 モビリティも高いですが、ライバルの富士通と比べると一歩劣る感じです(特に質量)。 その他、堅牢ボディや高い品質も魅力になります。
AMD Ryzen 3 5300U @ 2.60GHz(4コア)・・・10,081
AMD Ryzen 3 4300U @ 2.70GHz(4コア)・・・7,891
Intel Core i3-1115G4 @ 3.00GHz(2コア)・・・6,436
※プロセッサベンチマーク
最も安いのは今回も東芝ですが、前回と同構成で2200円値下げされています。 モビリティはさほど高く無いですし、液晶の解像度もHDですが、性能はそれなりに高く、なにより圧倒的な低価格は魅力です。
【2022年3月3更新】
2ヶ月ぶり43度目の更新です。 今回も前回と同様の全3メーカーとなっております。
今回は値下げされたところが2つありました。 まず富士通ですが、前回と同構成で13873円もダウンしています。 ここのところ値下げが続いており、この半年間での最安値となっています。
もうひとつは東芝でして、こちらも同構成で4400円の値下げです。 東芝はあまり価格の上下はありませんが、ここのところやや値上げ傾向になったので、ホッと一安心と言ったところ。 価格を抑えたいのであればこちらがオススメです。
13.3型ノート「dynabook G83/M」が59,800円、Core i5-8250U+16GBメモリ搭載
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1390856.html
中古もニュースになるんですねw Core i5を搭載して5万円台はなかなか魅力的です。 メモリもたっぷり16GBありますし、ストレージはもちろんSSDですが256GBと容量はやや心許ないです。 ただ問題はどれだけ使い込まれているのか?という点ですが、その辺には言及されていないので実物を確かめてみるしかなさそう。
ちなみに在庫は20台もあるのだそうです。 どこかの会社が大量処分したのでしょうかね。 秋葉原のPCコンフルという中古パソコンショップで売っているので、興味のある方は立ち寄ってチェックしてみてはいかがでしょうか。
【2022年1月7更新】
2ヶ月ぶり42度目の更新です。 今回も前回と同様の全3メーカーとなっております。
東芝はまた最安モデルが変わり、価格が上昇してしまいました。 しかしスペックもアップしているところがあります。 富士通は前回と同構成で10080円も値下がりしました。
期待通り、今年は次々魅力的なモデルが出てきそうです。 ASUSから折り畳み可能な有機ELディスプレイを搭載したノートPCが登場しましたが、なんかもうわけ分かりませんw 動画を見たところ、ディスプレイがキーボードの下まであり、取り外して広げることができます。 しかし、誰がどのような使い方をするのかイメージがわきませんし、折り目が少し歪んでいたのも気になります。 まぁ、面白そうではありますが、ネタとして誰か買ってレビューしてくれることを期待します。
ASUS Zenbook 17 Fold OLED
https://youtu.be/a8Ok-e-xAJs
また、同じくASUSから天板に3.5型有機ELディスプレイを搭載した14型ノートも登場しました。 ユーザが指定した文字やアニメを表示できるらしいですが、完全に見た目の為の機能ですかね? 時計とかニュースとか役立ちそうな情報を表示できる実用性もあれば良いのですが・・。 でも面白そうではありましたし、今後他メーカーからもこういった機能を付けて欲しいです。 価格は上がるでしょうが。
Zenbook 14X OLED Space Edition
https://www.youtube.com/watch?v=KzIFXi57E5U
最後はデザインが一新された高級モバイル「Dell XPS 13 Plus(9320)」です。 隙間の無いキーボードや仕切りの無いタッチパッド、タッチ式になったファンクションキーや上下狭額ディスプレイなど、とにかくデザインがすっきりスタイリッシュになっています。 13.4型で1.24kgからとなっており、価格は14万円弱とお手頃です。
Dell XPS 13 Plus
https://www.youtube.com/watch?v=CiMhA_ZbwI0
どれも有機ELが採用されており、実用性より遊び心を重視しているのが印象的です。 まぁ、ハズレも多そうですが、色んな選択肢が増えていくのはワクワクしますね。 その他メーカーの発売も楽しみです。
【2021年11月16更新】
2ヶ月ぶり41度目の更新です。 今回はHPのENVYと富士通のEHが無くなって、合計3メーカー3モデルとなっております。
富士通が新OSになって大幅に値を上げてしまっていますね。 東芝はモデル変更でスペックがかなり変更されているのでご注意ください。 色々向上しているところもありますが、プロセッサの性能はかなり低いです。
Intel Core i3-10110U @ 2.10GHz(2コア)・・・4,240
Intel Celeron 5205U @ 1.90GHz(2コア)・・・1,451
※プロセッサベンチマーク
先日、公開したDAC/ヘッドホンアンプのレビューですが、まったく興味を持ってもらえません。 そりゃそーですよね、何年も前の製品ですし・・。 管理人的にベストと思った機器を購入したのですが、それがイコール再生数に繋がるとは限りません。 4万円も使ったんですけどね・・。
かたや1万円で購入したKindle Paperwhiteは1万回近くも再生されました。 誰もが持ってる定番電子書籍リーダーで、レビュー動画も沢山あるのですが、何故か再生数爆上げ。 Youtubeは難しいですw
とりあえず今年にあと1つくらいはやりたいと思っているのですが、本当に手頃なレビュー機器が見つからなくて困ってます。 4万円近いキーボードやプリンタは買いたいのですが、金が・・・。 それらは来年やるとして、今現在レビューできるとなると1万円以下のマウスくらいですね。 話題のトラックボールでも買おうかな・・。
【2021年9月19更新】
2ヶ月ぶり40度目の更新です。 今回はHPと東芝が1モデルずつ無くなって、合計3メーカー5モデルとなっております。 富士通のEHシリーズもカタログモデルのみとなっているので、近々無くなるかもしれません。
残念ながら値上げが多いですが、東芝SZが7700円値下げ、富士通UHシリーズが3550円値下げされています。 ちょっと取り扱いが減ってきたのが気になりますが、Windows 11も出ますし、モデルチェンジが近づいてきたのかもしれません。
【2021年7月19更新】
2ヶ月ぶり39度目の更新です。 今回も前回と同様の全3メーカー7モデルとなっております。
今回はHPと富士通が値下げされ、東芝はOffice付きなどもあって価格が上昇しています。 まずHPですが、一時取り扱い停止中の「HP Pavilion 13-bb」が6990円ダウンしました。 前回取り上げたときも「取り扱い停止」中だったので、その後一時的に販売されたみたいですね。 残念ながら現在はまた購入することができません。 一方、「HP ENVY x360 13-ay0000」は「取り扱い停止」が解除され、11780円値下げされて購入のチャンスです! 「HP Chromebook x360 13c」も7千円値下げされて、怒涛の値下げラッシュです♪
富士通はまずEHシリーズが11000円ダウン、UHシリーズも15860円ダウンしています。 富士通にしては結構な値下げ幅の大きさだと思うので、こちらも安く手に入れるチャンスです。 ちなみに表示価格は、無料で登録・利用可能な「My Cloud優待クーポン」適用になります。
【2021年5月24更新】
2ヶ月ぶり38度目の更新です。 今回も前回と同様の全3メーカー7モデルとなっております。 東芝はより低価格なモデルを探すことができました(これまで見逃してきただけです)が、他は軒並み価格が上がってしまいました。
東芝はさほどスペックが変わっていないのに、モデルを変えただけで価格が結構下がっています。 SZは19800円ダウン、GZは6600円ダウンです。 GZはOSが異なるので何となく分かるのですが、SZはどこが違ってこれだけ価格差があるのか分かりません。 モビリティも一緒だし・・。 Officeの有無でも見逃してたでしょうか? まぁ、このご時世なので、価格を抑えたい方にオススメです。
【2021年3月19更新】
2ヶ月ぶり37度目の更新です。 今回も前回と同様の全3メーカー7モデルですが、東芝のSZシリーズはSZ63が無くなったため、次に安い新モデルのSZ/HPを取り上げています。
東芝のSZがかなり値を上げてしまったので、最安はHP Pavilionとなりました。 他メーカーが8万円以上するので、6万円台のこちらは価格を重視される方にオススメです。 でも内容的には8GBメモリに256GB NVMe SSD搭載と良く、モビリティの低さが目立ちますが、それでもそこそこのレベルとなっています。
新しく登場した「東芝dynabook SZ/HP」は価格こそ高いですが、旧モデルに比べて性能とモビリティが格段に向上しています。 特にバッテリ駆動時間の長さが目立ちますが、価格は全体でも中頃なので買いやすそうです。
【2021年1月14更新】
2ヶ月ぶり36度目の更新です。 今回はHPと東芝が1シリーズずつ追加されて、合計3メーカー7モデルとなっております。
今回は新モデルがいくつか登場しています。 まず、「HP Pavilion 13」ですが、新しくなってプロセッサがアップグレードされていますが、駆動時間が短くなり質量も上がっています。 その代わり価格は2万円近くも安くなりました。 プロセッサの性能については下記をご覧下さい。
AMD Ryzen 3 4300U @ 2.70GHz(4コア)・・・7,891
Intel Core i3-1115G4 @ 3.00GHz(2コア)・・・6,436
Intel Core i3-1005G1 @ 1.20GHz(2コア)・・・5,257
Intel Core i3-10110U @ 2.10GHz(2コア)・・・4,240
※プロセッサベンチマーク
また、HP得意のChromebookに13.5型が登場しています。 13.5型というサイズは珍しいですが、WUXGA+という解像度も初めて見ました。 WUXGAが1920×1200ピクセルなのに対して、WUXGA+は1920×1280なのだそうです。 質量は1.36kgでして12型(1.35kg)とあまり変わらない点は魅力ですね。 それでいてCore i3に8GBメモリ、SSD256GBと高性能を実現しますが、価格はほぼ10万円と高めです。 指紋認証リーダーや物理的なカメラキルスイッチが備わっておりセキュリティを高め、Gorilla Glass 5の採用や防滴構造のスピルレジスタンスキーボードなど信頼性・堅牢性もしっかりしています。 他にも色んな機能や特長が備わっているので、高価なだけはあるのではないでしょうか。
東芝dynabook GZは約1年ぶりの登場ですが、発売当初はもっと高性能だったと思います。 ここへきてCore i3搭載モデルが発売されましたが、なんと言っても24時間の長時間駆動に0.888kgという軽量ボディが魅力です。 オニキスブルーとパールホワイトの2色から選べるのも良いですね。 もちろん東芝ならではの高機能・高品質な点も見逃せません。
富士通のEHシリーズはラスト1モデルとなっていますが、MHシリーズはOUTLETが1モデルのみ販売されているだけです。 昨年は怒涛の新シリーズラッシュとなりましたが、その反動で今年はいくつか消えていくかもしれませんね。 ご希望の機種がある場合は販売終了にご注意ください。
【2020年11月10更新】
2ヶ月ぶり35度目の更新です。 今回は富士通のMHシリーズが無くなったもののEHシリーズが追加されて、前回同様の全3メーカー5モデルとなっております。
まず大幅値下げされた東芝ですが、対象モデルを同シリーズの下位モデルに変更したためでして、スペックもダウンしています。 メモリは半減ですし、なによりバッテリ駆動時間が半分以下にまで落ちているのでご注意ください。 そのかわり価格は5万円台ととても安く、全体の中でも最安となっています。
また、新たに追加された富士通FMVのEHシリーズですが、こちらは11月中旬から販売開始される予定です。 表示価格もクーポン未適用なので、実際はもっと安く購入できると思います。 早くも第11世代インテルプロセッサが採用されている点も特徴ですが、ベンチマークについてはまだ不明です。
【2020年9月6更新】
2ヶ月ぶり34度目の更新です。 今回も前回と同様の全3メーカー5モデルとなっております。
特に今回は大きな変化が見られませんでした。 最も安いのは今回もHP ENVYでして、他も8~9万円台のものが多いです。 SSDは少なめで、中にはメモリが4GBしかないものもあるので、用途によっては注意が必要です。 バッテリ駆動時間はどれも長く、最低でも10時間は持ちます。 質量は1kg前後と言ったところでしょうか。
東芝のプロセッサが第7世代から一気に第10世代へと変更されています。 性能については下記の通りです。
Intel Core i3-8145U @ 2.10GHz(2コア)・・・4,819
Intel Core i3-10110U @ 2.10GHz(2コア)・・・4,240
Intel Core i3-7020U @ 2.30GHz(2コア)・・・3,498
※プロセッサベンチマーク