【比較】最近のネットトップ&小型デスクトップってどう?「第13世代インテルプロセッサを搭載したDell New OptiPlex登場!!」(¥45590~¥111980)11H/Chrome,Celeron 5205U/G6900/G6900T・Core i3 1115G4・Core i5 13500T・Ryzen 5 5500U,メモリ4G/8G/32G,SSD256G(NVMe)/500G-NVMe/512G-NVMe,eMMC64G,DVD,サイズ283~396.4mm,質量0.597~1.28kg

 できるだけ筐体の小さなデスクトップを取り上げています。 基本スタンド無しで縦・横・高さの合計が500mm以下のもの限定です。 質量の記載が無いところは不明となっております。


【メーカー・モデル別価格推移グラフ】

【メーカー・モデル別サイズ&質量グラフ】


【性能比較】
・CPU:Core i5 13500T(25747)>Core i5 11400(17674)>Core i5 12500T(17369)>Ryzen 5 5500U(13511)>Ryzen 3 PRO 4350GE(11499)>Core i7 1185G7(11415)>Ryzen 5 4500U(11246)>Core i5 1145G7(10903)>Core i7 1165G7(10432)>Ryzen 3 5300U(10081)>Core i3 10100(9078)>Core i3 10105T(7850)>Intel Core i3 1115G4(6436)>Core i3 10110U(4240)>Celeron G6900T(4024)>Celeron G6900(3829)>Celeron G4930(2571)>Celeron G4900(2420)>Celeron G5905T(2310)>Celeron G4900T(2292)>Celeron 5205U(1451)
※()内の数値はPASSMARKのスコアです。常に変動するので最新の情報はPASSMARKにてご確認ください。その他、Geekbench Browser等で調査。 プロセッサベンチマークグラフィックベンチマーク


【お薦めパソコンレビュー】
Dell OptiPlex
マウスコンピュータmouse CTシリーズ(コンパクト型)
富士通FMV-ESPRIMO DHシリーズ
NEC LAVIE Direct DT


【最新特価・激安パソコン情報】 ※税・送料込み


【2023年5月7日更新】

 2ヶ月ぶり73度目の更新です。 今回は全6メーカーを取り上げます。

メーカー別比較表 OS CPU メモリ SSD ドライブ 本体サイズ(mm) 本体質量 価格(税・送込)
Dell New OptiPlex マイクロ フォーム ファクター 11H Core i5 13500T 8G 256G-NVMe 36x178x182=396 1.09kg ¥111,980
ASUS CHROMEBOX4-GC018UN Chrome Celeron 5205U 4G eMMC64G 148.5×148.5×40=337 1kg ¥45,590
マウスmouse CT6 11H Ryzen 5 5500U 32G 512G-NVMe 194x150x28=372 0.597kg ¥106,100
工房iiyama STYLE-CNTI-i3-UCX Core i3 1115G4 8G 500G-NVMe 117x112x54=283 ¥99,000
富士通FMV-ESPRIMO WD1/G3(DHシリーズ) Celeron G6900 4G 256G-NVMe DVD 51×164.5×146.5=362 1.3kg ¥88,000
NEC LAVIE Direct DT Slim・クーポン Celeron G6900T 256G 34.5×182.9×179=396.4 1.28kg ¥109,120

今回の注目は、新モデルになったDell OptiPlexです。 プロセッサが第13世代になって、性能が飛躍的に向上しています! これまでのミニPCではあまり見られないレベルですね。 この高い性能で、コンパクトでもできることがさらに増えていくのではないでしょうか。 ただ、やはり価格は一番高いです。 それでも馬鹿高いというほどでもないので、性能重視の方は検討する余地がありそうです。

Intel Core i5-13500T @ 1.60GHz(6コア)+1.20GHz(8コア)・・・25,747
AMD Ryzen 5 5500U @ 2.10GHz(6コア)・・・13,511
プロセッサベンチマーク


【2023年3月12日更新】

 2ヶ月ぶり72度目の更新です。 今回は5メーカー7モデルを取り上げます。


最も安いのは今回もAUS CHROMEBOOKです。 今回注目したいのはマウスコンピュータでして、前回と同構成で1万円円下げされています! マウスコンピュータはこの1年間ずっと同じ価格だったので、こちらを希望される方は大チャンスです。

また、Dell OptiPlex 3000も前回と同構成で13619円の値下げです。 第12世代インテルプロセッサ搭載で、パフォーマンスを重視される方に向いています。

Intel Core i5-12500T @ 2.00GHz(6コア)・・・17,369
AMD Ryzen 5 5500U @ 2.10GHz(6コア)・・・13,511
Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
Intel Core i3-1115G4 @ 3.00GHz(2コア)・・・6,436
プロセッサベンチマーク


【2023年1月18日更新】

 2ヶ月ぶり71度目の更新です。 今回も前回とほぼ同様の全6メーカー9モデルとなっております。 ただし、ASUSはVC66という機種からPB62という機種へと変更しました。


最も安いのは、今回もASUS CHROME BOXとなりました。 というかあまり価格に変化は見られませんが、一部モデルが急上昇しています。 パソコン工房はスペックアップされたので分かるのですが、Dell Optiplex 7090はスペックダウンして大幅値上げとなっていますね。 その時々によってあり得ないくらいお得度が変わってくるので注意が必要です。

Intel Core i5-11400 @ 2.60GHz(6コア)・・・17,674
Intel Core i5-12500T @ 2.00GHz(6コア)・・・17,369
AMD Ryzen 5 5500U @ 2.10GHz(6コア)・・・13,511
Intel Core i7-1185G7 @ 3.00GHz(4コア)・・・11,415
プロセッサベンチマーク


【2022年11月25日更新】

 2ヶ月ぶり70度目の更新です。 今回はDellとASUSが追加されて、合計6メーカー9モデルとなっております。


今回、DellとASUSを追加しただけでなく富士通も新モデルになっております。 サイズが変わっているのでご注意ください。 また、新たなプロセッサが多々登場しました。 性能については下記をご覧ください。

Intel Core i5-12500T @ 2.00GHz(6コア)・・・17,369
AMD Ryzen 5 5500U @ 2.10GHz(6コア)・・・13,511
Intel Core i5-1145G7 @ 2.60GHz(4コア)・・・10,903
AMD Ryzen 3 5300U @ 2.60GHz(4コア)・・・10,081
Intel Core i3-10100 @ 3.60GHz(4コア)・・・9,078
Intel Core i3-1115G4 @ 3.00GHz(2コア)・・・6,436
Intel Celeron G6900T @ 2.80GHz(2コア)・・・4,024
Intel Celeron G6900 @ 3.40GHz(2コア)・・・3,829
Intel Celeron 5205U @ 1.90GHz(2コア)・・・1,451
プロセッサベンチマーク

まずDell OptiPlex 7090ですが、マウスコンピュータと並んで最軽量になります。 それでいて性能が高く、内容的にもマウスコンピュータと良い勝負ですね。

そして、ASUSからChromebookならぬChromeboxの登場です。 前から興味がありましたが、やっと見つけました。 性能は低いですが価格も安く、サイズや質量はちょうど全体の真ん中辺で、とてもバランスの取れたお手頃モデルと言った感じです。 ASUS VC66はなんと標準で4K Ultra HD Blu-rayドライブが付いています。 また、ASUSはどれも価格が安いのが特徴です。

新モデルはどれも個性的で、バラエティに富んだラインナップとなりました。


【2022年8月15日更新】

 2ヶ月ぶり69度目の更新です。 今回も前回と同様の全4メーカーとなっております。


今回取り上げるモデルは同じものばかりでしたが、スペックアップや新モデル登場で、内容は変わっています。 まずパソコン工房ですが、Core i3からRyzen 5へと変更され、さらにメモリも倍増されて、価格が4万円も上がりました。 また、NECは新モデルになり価格が23000円ほど上がっています。 ただこちらは旧モデルもまだ販売中なので、価格を抑えたい方にはそちらもお薦めです。

NECのDT Slimは管理人も使ってみましたが、このT付きというプロセッサは性能があまり高く無いので注意しいた方が良さそうです。 特にゲームをやる方ですかね。 あと、コンパクトさ省スペースさが魅力なので、最初から無線機能もつけておくべきです。 後から買い足せば良いと思うと、結構手間や費用がかかり、場合によっては不具合など起きないとも言えませんので・・。

AMD Ryzen 5 4500 @ 3.60GHz(6コア)・・・16,075
Intel Core i5-1145G7 @ 2.60GHz(4コア)・・・10,903
Intel Celeron G6900T @ 2.80GHz(2コア)・・・4,024
Intel Celeron G5905T @ 3.30GHz(2コア)・・・2,310
プロセッサベンチマーク


【2022年6月25日更新】

 2ヶ月ぶり68度目の更新です。 今回も前回と同様の全4メーカーとなっております。


パソコン工房とNECはプロセッサがパワーアップして、価格がべらぼーに上がってしまいましたw これも原油高の影響なんでしょうか? 一方最安の富士通は前回と同構成で847円ダウンと僅かながら値下げしています。 まぁ、その分プロセッサ性能は低くストレージも唯一HDDですし、サイズも大きくて質量も重いのですが、とにかく価格を抑えたい方にお薦めです。

Intel Core i3-10100 @ 3.60GHz(4コア)・・・9,078
Intel Core i3-10105T @ 3.00GHz(4コア)・・・7,850
Intel Core i3-1115G4 @ 3.00GHz(2コア)・・・6,436
Intel Celeron G5905T @ 3.30GHz(2コア)・・・2,310
プロセッサベンチマーク


【2022年5月2日更新】

 2ヶ月ぶり67度目の更新です。 今回はフロンティアが無くなって、合計4メーカーとなっております。


今回は値上げばかりですが、唯一値下げされた富士通が久々の最安となっています。 前回と同構成で3406円値下げされており、この約半年間で一番安いです。 まだ下がりそうな感じですが、どうなんでしょう? 一方で他メーカーは一部スペックアップされた部分もありますが、構成そのままに大幅に値を上げているところもあります。 買うにはちょっと時期が悪いかもしれません。


 5月になったので、新しいレビュー動画を投稿しました。 今回も周辺機器でスミマセンが、人気No.1の複合機「CANON PIXUS TS5430」です。 安いのに給紙カセットや前背面給紙に対応した優れものですが、性能的には並ですかね。 ずーっとHP製を使ってきたのですが、最近価格が爆上げしてしまったので、CANONに乗り換えました。 意外とレビュー動画が少なかったので、参考にしたい方はどうぞ。 まぁ、内容の薄いレビューですが・・。

長年使ってきたHP複合機から機種変!初PIXUSの感想「CANON PIXUS TS5430」
https://www.youtube.com/watch?v=NuHh3DmG0Jg


【2022年3月13日更新】

 2ヶ月ぶり66度目の更新です。 今回はパソコン工房が復活して、合計5メーカーとなっております。


今回は値下げされたところが多かったです。 まず復活したパソコン工房ですが、前回と同構成で2千円ダウンしました。 続いて富士通も同様に1665円ダウン、NECは3300円ダウンとなっています。 それぞれさほど大きな値下げではありませんが、パソコン工房は久々のレベルの低水準ですし、NECは過去最安です。 ちなみにNECはWindows 11搭載モデルも販売されていますが、価格が1万円くらい高かったので、旧モデルを取り上げてあります。


 昨日、モンスターハンターライズのPC版、Steam版のレビュー記事を作成しましたので、興味のある方は見てみてください。 モンハンユーザはもちろんのこと、初めてPCゲームをされる方にもオススメの楽しいアクションゲームです。 簡単に言うと、モンスターを狩って剥いで、新たな武器や武具を作ってさらに強くなる・・という感じで遊びます。 単純ですがそこがウケて、2004年に発売して以来、ずっと人気のあるゲームです。

とにかく進化が凄いですね。 最初こそただ狩るだけだったのですが、その後様々な要素が追加されて、色々な楽しみ方できるようになりました。 このライズでは翔蟲(かけりむし)と呼ばれる新たなアクションが追加されて操作の幅がグッと広がりましたし、百鬼夜行と呼ばれる防衛戦も加わり、これまでとは違った遊び方もできます。

現在動画レビューも作成中ですので、そちらもお楽しみに!

【レビュー】モンスターハンターライズ(Steam版)「和テイストの強いモンハン、翔蟲アクションや防衛戦が面白い♪コントローラは正規品がオススメw」
https://pasogohikaken.com/?p=62344


【2022年1月15日更新】

 2ヶ月ぶり65度目の更新です。 今回はパソコン工房が無くなって、合計4メーカーとなっております。


今回の注目はNECです。 前回と同構成で6600円値下げされています。 最安の富士通が値上げされているので、価格差がかなり狭まってきましたね。 富士通は大容量HDDを搭載し、NECはSSD搭載で好みに合わせて選べそうです。


【2021年11月22日更新】

 2ヶ月ぶり64度目の更新です。 今回はパソコン工房が1モデル減ったものの、NECが追加されて、合計5メーカー5モデルとなっております。


これまで単独で最安だった富士通ですが、新OS搭載で価格が上がってしまいました。 よって、パソコン工房とほぼ同額で最安となっておりますが、内容的にはパソコン工房の方が性能が高いので、そちらがお買い得です。

一方、約10ヶ月ぶりに復活したNECですが、前回と同じモデルでスペックはストレージだけHDD500GBからSSD256GBへと変更されています。 それでいて8800円値下げされているので、コストパフォーマンスは上がりました。 ホワイトを基調としたシンプルなデザインのボディですが、前面の黒いラインが印象的です。 ライバルの富士通と比べて非常に軽く、サイズもやや小さめ。 カスタマイズでDVDドライブを装備することも可能で、6個のUSBポートやHDMI/Display port、LANコネクタなどが所狭しと並べられています。 Core i7や大容量メモリ/SSDも搭載できるなど、性能面も侮れません。


【2021年9月26日更新】

 2ヶ月ぶり63度目の更新です。 今回は富士通が追加されて4メーカー5モデルとなっております。


今回、値下げされたメーカーは皆無。 さらに品切れや在庫切れが出るなど、厳しい状況となっています。 ただし、フロンティアはスペックがかなり上がっているので、コストパフォーマンスは良くなっていると思います。 期間・台数限定のキャンペーンモデルなのでお買い得です。


【2021年7月28日更新】

 2ヶ月ぶり62度目の更新です。 今回は3メーカー4モデルとなっております。 富士通はサイトメンテナンス中のため、比較からは除外しました。 また、今回からスタンドの有無でサイズ等に違いがあるときは、スタンド無しの方を掲載しています。


それにしても質量の記載が無いところが多いですね。 軽さもミニPCの魅力だと思うのですが、分からないのは残念です。

表記上、最も軽いのはマウスコンピュータで、最も重いのは富士通となりました。 価格は最安がパソコン工房のNUCで、最高値はマウスコンピュータとなっています。 パソコン工房は価格がかなり上下していますね。 現在、この2年間での最安レベルとなっているので、できるだけ安く手に入れたい方は今がチャンスです。 サイズも一番小さいです。


【2021年6月2日更新】

 2ヶ月ぶり61度目の更新です。 今回はパソコン工房が1モデル無くなって、合計4メーカー4モデルとなっております。


今回最も安かったのは富士通となりました。 前回と同構成で3385円値下げされており、さらにお得度を増しております。 一方、マウスコンピュータはスペックダウンで価格も11000円ダウンです。 マウスコンピュータは質量、パソコン工房は本体サイズが若干変わりました。

Intel Core i5-10400 @ 2.90GHz(6コア)・・・13,002
AMD Ryzen 5 4500U @ 2.30GHz(6コア)・・・11,246
プロセッサベンチマーク


 

【比較】最も安い液晶一体型(23.8型以下)デスクトップは?「値上げ続出の中、価格据え置きのASUS M3400WUが最安!!」(¥79800~)11H,Celeron 6305・Core i5 10210U/12400T/1235U・Ryzen 3 5300U/7330U,メモリ4G/8G/16G,SSD256G(NVMe),HDD1T/2T,DVD,21.5型フルHD/23.8型フルHD

【メーカー別価格推移グラフ】


【性能比較】
・CPU:Core i5 12400T(16867)>Ryzen 5 5625U(15005)>Ryzen 5 4600H(14,988)>Core i5 1235U(13653)>Ryzen 5 5500U(13511)>Core i5 11400T(13367)>Core i5 10400(13002)>Core i5-11500T(12085)>Ryzen 3 7330U(11856)>Core i5 10400T(10232)>Ryzen 3 5425U(10203)>Ryzen 3 5300U(10081)>Core i5 10210U(6543)>Core i3 1115G4(6436)>Core i3 10110U(4240)>Pentium J5040(3762)>Athlon Silver 3050U(3262)>Pentium J5005(3201)>Celeron G5900(2759)>Celeron G4900(2420)>Pentium 6405U(2367)>Celeron 6305(2246)>Celeron 4205U(1946)>Celeron 5205U(1451)
※()内の数値はPASSMARKのスコアです。常に変動するので最新の情報はPASSMARKにてご確認ください。その他、Geekbench Browser等で調査。 プロセッサベンチマークグラフィックベンチマーク


【お薦めパソコンレビュー】
Dell Inspiron(液晶一体型)
HPオールインワンPC
富士通FMV-ESPRIMO FHシリーズ
NEC LAVIE A23


【最新特価・激安パソコン情報】 ※税・送料込み


【2023年5月5日更新】

 2ヶ月ぶり69度目の更新です。 今回も前回と同様の全5メーカー7モデルとなっております。

メーカー別比較表 OS CPU メモリ SSD HDD ドライブ 液晶 価格(税・送込)
Dell Inspiron 24 オールインワン 11H Ryzen 3 7330U 8G 256G-NVMe 23.8F ¥85,980
HP All-in-One 22-dd2003jp スタンダードモデル Core i5 1235U 2T DVD 21.5F ¥104,800
HP HP Pavilion All-in-One 24-ca【一時取扱い停止】 Core i5 12400T 16G 23.8F ¥139,700
ASUS M3400WU (M3400WU-R35300EC) Ryzen 3 5300U 8G 256G ¥79,800
ASUS V222FAK (V222FAK-I510210) Core i5 10210U 1T 21.5F ¥84,800
富士通FMV-ESPRIMO WF1/G3(FHシリーズ) Celeron 6305 4G DVD 23.8F ¥125,200
NEC LAVIE Direct A23・クーポン Core i5 10210U ¥126,940

今回は残念ながら値上げされたところが多かったです。 物価高は早くても今年の秋頃まで続くらしいので、まだまだ値下げは期待できないでしょうか・・。

最も安かったのはASUSの23.8型でして、前回と同構成・同価格です。 23.8型ですが、同メーカーの21.5型より安いです。 プロセッサ性能もなかなか高くて魅力的♪

Intel Core i5-1235U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・13,653
AMD Ryzen 3 7330U @ 2.30GHz(4コア)・・・11,856
AMD Ryzen 3 5300U @ 2.60GHz(4コア)・・・10,081
プロセッサベンチマーク


【2023年3月10日更新】

 2ヶ月ぶり68度目の更新です。 今回も前回と同様の全5メーカー7モデルとなっております。


今回も最も安かったのは、HPの21.5型になりました。 しかし、前回と同構成で11400円も値上げされており、2位のASUSの21.5型と、わずか2999円差になっています。 内容的には微妙なところでして、プロセッサとSSD容量はASUSが勝り、SSD性能とHDD容量、DVDドライブはHPが勝ります。 どちらも一長一短あるので、希望に合わせてお選びください。

一方、23.8型ではDellが最安です。 前回と同構成で13820円も値下げされていますが、Dellはその時々でけっこう価格が変動してくるので、今が安く手に入れるチャンスです。 また、こちらもASUSが1620円差で2位につけていますが、Dellの方がわずかに性能は勝るので、素直にDellをオススメします。


【2023年1月16日更新】

 2ヶ月ぶり67度目の更新です。 数が増えてきたので、今回から23.8型以下と27型以上でコンテンツを分けたいと思います。 こちらは23.8型以下で、5メーカー7モデルを取り上げます。


最も安いのはHPの21.5型「HP All-in-One 22」です。 前回価格が上昇してしまいましたが、今回は元の水準に戻りつつ更に少し値を下げて、ついに5万円台へと突入しました! まぁ、プロセッサ性能は低いですし、SSD容量も少ないのですが、代わりにHDD1TBを積んで補っています。 多少パフォーマンスを犠牲にしてでも、価格を抑えたい方にオススメです。

もう少し画面が広い方が良いという方には、Dell Inspiron 24が安いです。 Ryzen 3ですが、2世代前のRyzen 5より高性能ですし、全体的に程良いスペックをしています。 ただ、個人的にはもう13000円出して、高性能なHP Pavilion All-in-One 24を選びたいところです。

AMD Ryzen 5 5625U @ 2.30GHz(6コア)・・・15,005
AMD Ryzen 5 5500U @ 2.10GHz(6コア)・・・13,511
プロセッサベンチマーク


【2022年11月24日更新】

 2ヶ月ぶり66度目の更新です。 今回はASUSを追加して、合計5メーカー15モデルを取り上げます。


今回追加したASUSの中に15.6型という超小型の液晶一体型がありました。 他には無い、とても希少なタイプですので、このサイズをお求めの方は是非チェックしてみて下さい。 ただやはり、性能は低いですね・・。 それでもHDD1TBやタッチ機能など、ちょっと魅力的な特徴も備えています。 なんにせよ、使う人を選びそうなモデルです。

ASUSは比較的安いモデルが多いですが、21.5型はHPの方が安かったです。 また、23.8型ではダントツで安く、性能もそこそこでお手頃かもしれません。 価格を重視するなら、HPかASUSがおすすめです。

Intel Core i7-12700 @ 2.10GHz(8コア)+1.60GHz(4コア)・・・31,506
AMD Ryzen 7 5825U @ 2.00GHz(8コア)・・・18,280
Intel Core i5-12400T @ 1.80GHz(6コア)・・・16,867
Intel Core i5-1235U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・13,653
Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
Intel Core i5-10210U @ 1.60GHz(4コア)・・・6,543
Intel Core i3-10110U @ 2.10GHz(2コア)・・・4,240
Intel Celeron N4500 @ 1.10GHz(2コア)・・・1,967
プロセッサベンチマーク


【2022年10月4日更新】

 2ヶ月ぶり65度目の更新です。 今回も前回と同様の全4メーカー10モデルを取り上げます。


残念ながらほぼ値上げされたところばかりでした。 しかし最安のHPがまったく変わらないのが不幸中の幸いでしょうか。 この2年間、経済的に色々ありましたが(悪い事しかありませんでしたが・・)、安定して低価格を実現していますね。 価格を抑えたい方にはHPがお薦めです。

ちなみにHP All-in-One 22はプロセッサを性能ダウンさせて、13000円も安くなっています! 性能差はさほど大きくないので、コスパは良さそうです。 そちらも検討の余地あり♪


【2022年8月14日更新】

 2ヶ月ぶり64度目の更新です。 今回も前回と同様の全4メーカー10モデルを取り上げます。


今回はHP Pavilionがなくなり、代わりにHP ENVYが追加されました。 新しいENVYはかなりのハイスペックでして、おそらく過去一番の性能を備えているかもしれません。 画面も大きいですが、価格も非常に高価で使う人を選びそうです。

27型は4K、35型はなんと5K液晶を採用しています! 液晶一体型で5Kは初めて見ました。 グラフィックには最新のRTX3000シリーズが搭載されていますが、「MAX-Q Design」というものが採用されています。 これは通常タイプより薄くて軽量、なおかつ低音&静音を実現する反面、性能では10%ほど(?)劣る模様です。 残念ながら現在のところベンチマークなどは見当たりませんでした。 通常タイプを掲載しておきますので、ご参考までに。

Intel Core i7-12700 @ 2.10GHz(8コア)+1.60GHz(4コア)・・・31,506
AMD Ryzen 5 5500U @ 2.10GHz(6コア)・・・13,511
Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
AMD Ryzen 3 5425U @ 2.70GHz(4コア)・・・10,203
AMD Ryzen 3 5300U @ 2.60GHz(4コア)・・・10,081
AMD Ryzen 3 3250U @ 2.60GHz(2コア)・・・3,971
プロセッサベンチマーク

GeForce RTX3080・・・23,753
GeForce RTX3050・・・12,683
グラフィックベンチマーク

また、外付けのカメラが特長的ですね。 色んなところに設置できますし、不要な方は取り外すこともできそうです。 液晶は高さ調整が可能で、本体台座には置くだけでスマホを充電できる優れものです。 ワイヤレス機能も充実していますし、音質も優れていて、なんでもできそうな感じがしました。 お金があったら是非買いたい逸品です。


【2022年6月24日更新】

 2ヶ月ぶり63度目の更新です。 今回はDellが2モデル追加されて、合計4メーカー10モデルとなっております。


今回の注目は新たに追加されたDellです。 まず23.8型ですが非常に安く、HPの21.5型に迫る勢いです。 これまではHP All-in-One 22、もしくはHP Chromebase All-in-One Desktop 22が圧倒的低価格を実現してきましたが、Dell Inspironがそこに殴り込みをかけてきました。 と言っても、まだ価格的に1万円程高いのですが性能が良いですし、なにより23.8型という大画面です! 23.8型でここまでの安さを誇るのは他に無いと思います。

また、同じくDellの27型であるDell New Inspiron 27ですが、こちらもかなり安いです。 他メーカーが13万円台、15万円台、17万円台と高価なモデルが並ぶ中、なんと10万円台を実現しています!! あと一歩で10万円を切る勢いですが、性能も高く、特にSSD容量の大きさ(512GB)が魅力です。 今後はDellから目が離せなさそうですね。

Intel Core i5-1235U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・13,653
AMD Ryzen 5 5500U @ 2.10GHz(6コア)・・・13,511
Intel Core i5-11500T @ 1.50GHz(6コア)・・・12,085
AMD Ryzen 3 5300U @ 2.60GHz(4コア)・・・10,081
Intel Core i3-1115G4 @ 3.00GHz(2コア)・・・6,436
プロセッサベンチマーク


【2022年5月1日更新】

 2ヶ月ぶり62度目の更新です。 今回も前回と同様の全3メーカー8モデルとなっております。 今回から液晶サイズ別の価格も、メーカー別価格推移グラフ(上記)に掲載することにしました。 こうして並べてみると、HPの安さとNECの高さがよく分かりますね。 ご参考までに。


価格推移をグラフで見ると、HPの安定感が際立っています(27型以外)。 と言うか、富士通とNECも27型以外はそこそこ安定しているでしょうか。 27型はどのメーカーも価格が落ち着きませんねw 最も安いのはHPとなっていますが、時期によっては富士通が最安の場合もあります。

一方、23.8型ではHPの一人勝ち。 さらに安い21.5型はHPにしかありませんし、価格を重視される場合はHPがオススメです。 ちなみにHPの21.5型にはIntel搭載モデルとAMD搭載モデルの2つがあるのですが、時期によって最安が入れ替わります。 よって、その時々安い方のみを取り上げています。

AMD Ryzen 5 5500U @ 2.10GHz(6コア)・・・13,511
Intel Core i5-11500T @ 1.50GHz(6コア)・・・12,085
Intel Core i7-1165G7 @ 2.80GHz(4コア)・・・10,432
AMD Ryzen 3 5300U @ 2.60GHz(4コア)・・・10,081
プロセッサベンチマーク


【2022年3月11日更新】

 2ヶ月ぶり61度目の更新です。 今回はHPの新モデルを追加して、合計3メーカー8モデルとなっております。


今回、けっこう対象モデルの変更がありまして、新たなプロセッサも多々登場しました。 まず気になるのが大幅値上げされたNECですが、最安の23.8型モデルがCelronからRyzen搭載へと変わり、価格が4万円近くも上がっています。 27型もCore i5からRyzen 5搭載へと変わって2万円近くアップしています。

一方、富士通は23.8型が1万円ほど値下がりし、27型も5千円以上ダウンしています。 HPの23.8型もCore i5からRyzen 5搭載へと変わって価格が約1万円ダウン、27型はCore i7からCore i5搭載へと変わり、SSDとOptaneの容量が半減するなどのスペックダウンで価格が3万円程下がりました。 NEC以外は購入し易い価格帯になっています。

そして新たに追加した「HP Chromebase All-in-One」ですが、その名の通りクロームOSを搭載したデスクトップです! なかなか珍しい構成ですが、以前から興味はありました。 クロームOSはシンプルで軽く、扱いやすいOSですが、とくにGoogleのアプリを普段使っている方にとっては非常に魅力的なモデルです。 液晶をくるくる回して簡単に縦横を切り替えられるのですが、残念ながら高さ調節には対応していないみたいです。 また、インターフェイスも少なめですが、見た目はシンプルかつコミカルな印象で、お洒落な雰囲気をしています。 また、Webカメラには物理的なシャッターが備わっていて安心ですし、クロームOSはセキュリティソフトが不要なので、余計な出費を省きつつ、届いてすぐに使うことが可能です。 人を選ぶモデルかもしれませんが、このご時世に選択肢が増えるのは有り難いですね。

AMD Ryzen 5 4600H @ 3.00GHz(6コア)・・・14,988
AMD Ryzen 5 5500U @ 2.10GHz(6コア)・・・13,511
Intel Core i7-10750H @ 2.60GHz(6コア)・・・12,668
Intel Core i5-11500T @ 1.50GHz(6コア)・・・12,085
AMD Ryzen 3 5300U @ 2.60GHz(4コア)・・・10,081
Intel Pentium Silver J5040 @ 2.00GHz(4コア)・・・3,762
Intel Pentium 6405U @ 2.40GHz(2コア)・・・2,367
Intel Celeron 6305 @ 1.80GHz(2コア)・・・2,246
プロセッサベンチマーク


【2022年1月13日更新】

 2ヶ月ぶり60度目の更新です。 今回も前回同様の全3メーカー7モデルとなっております。


今回あまり大きな変化は見られませんでした。 しかし、内容は少し変わっていまして、HPは最安モデルがAMDからIntelになり、NECでは23.8型/27型ともに少し値下がりしています。 特に27型は5390円ダウンと割と下がっています。


 今日から「モンスターハンターライズ」のSteam版が販売されました。 Nintendo Switchに登場したゲームですが、Switchを持っておらず、今日までお預け状態でしたが、やっと遊べそうで嬉しいです。 と言うわけで、動画に撮ってレビュー動画を公開したいと思っています。 また、これを切っ掛けに、他のゲームにも挑戦したいですが、Steamってオンラインの利用料がかからないんですね。 驚きです。 以前のPC版モンハンでは月額料金がかかっていたのですが、Steamではほとんど無料なんだそうです。 ソフト代に約6千円ほどかかりますが、それだけで済めば有り難いですね。


【2021年11月21日更新】

 2ヶ月ぶり59度目の更新です。 今回も前回同様の全3メーカー7モデルとなっております。

今回は富士通とNECがスペック変更によって価格が上がっております。 一方、HPは順調に値下がりしており、「HP All-in-One 22」はプロセッサの性能が少しダウンして2200円値下げ、「HP Pavilion All-in-One 24-k」は構成そのままに15400円の大幅値下げ、「HP Pavilion All-in-One 27-d」はプロセッサがアップされメモリとストレージが倍増されたにもかかわらず、35200円の超大幅値下げとなっています!! これは在庫処分の臭いがぷんぷんしますので、ご希望の方は手に入れるラストチャンス(?)をお見逃しなく!

Intel Core i5-11400T @ 1.30GHz(6コア)・・・13,367
Intel Core i7-11700T @ 1.40GHz(8コア)・・・13,311
Intel Core i5-10400 @ 2.90GHz(6コア)・・・13,002
プロセッサベンチマーク


【2021年9月24日更新】

 2ヶ月ぶり58度目の更新です。 今回も前回同様の全3メーカー7モデルとなっております。


今回、わずかですが全メーカー値下げされました! まず最安のHPですが、21.5型が3300円ダウンしてさらに安くなっています。 富士通は2モデルが3000~4000円ほど安くなっており、NECは23.8型が4千円ダウン、27型は8千円近くも値を下げました! Windows 11の登場もありモデルチェンジが近づいてきましたが、既存のモデルは値下げが期待できそうです。 価格を抑えたい方はチャンス♪

AMD Ryzen 5 4600H @ 3.00GHz(6コア)・・・14,988
Intel Core i5-11400T @ 1.30GHz(6コア)・・・13,367
Intel Core i7-10750H @ 2.60GHz(6コア)・・・12,668
Intel Core i5-11500T @ 1.50GHz(6コア)・・・12,085
Intel Core i5-10210U @ 1.60GHz(4コア)・・・6,543
プロセッサベンチマーク


【2021年7月27日更新】

 2ヶ月ぶり57度目の更新です。 今回も前回同様の全3メーカー7モデルとなっております。 ただし、「HP Pavilion All-in-One 24」はインテル搭載からより価格の安いAMD搭載へと変更しました。


まず新たに追加されたプロセッサの性能については下記の通りです。

AMD Ryzen 5 4600H @ 3.00GHz(6コア)・・・14,988
Intel Core i7-10750H @ 2.60GHz(6コア)・・・12,668
Intel Core i5-10400T @ 2.00GHz(6コア)・・・10,232
プロセッサベンチマーク

これまで取り上げてきたインテル搭載モデルのプロセッサよりはるかに高性能な上、過去に取り上げてきたモデルの中でも一番高性能になりました。 Core i7よりも上ですねw それでいてインテル搭載モデルより価格が2200円程度高いだけなので、非常にコスパは良いと思います。

そして、今回もうひとつの注目が「NEC LAVIE Direct A23」でして、前回と同構成で15290円も値下げされています!! もちろん過去最安なので、価格を重視される方は今がチャンスです。


 「LAVIE Direct N15」のレビュー記事を公開しました。 ごく一般的なNECノートをご希望の方は、是非参考のひとつにしてください。

【管理人レビュー】NEC LAVIE Direct N15(PC-GN244RUAN)
https://pasogohikaken.com/?page_id=59080

しかし、レビューはここからが本番。 現在、動画レビューの作成に励んでいます。 色々変更点もあるので、記事レビューとはまた違った感じになるかもしれません。


【2021年6月1日更新】

 2ヶ月ぶり56度目の更新です。 今回も前回同様の全3メーカー7モデルとなっております。


連日、値上げや品不足が続く中、液晶一体型は比較的品揃えは変わっていませんし、価格も全メーカー値下げです。 ただ、HPの27型はコレ新モデルなのでしょうかね? スペック変更されていますが、プロセッサは変わっていません。

最も安いのは今回もHPの21.5型となりました。 ただし、モデルチェンジでプロセッサは変わっております。 性能については下記をご覧ください。

Intel Pentium Silver J5040 @ 2.00GHz(4コア)・・・3,762
AMD Athlon Silver 3050U @ 2.30GHz(2コア)・・・3,262
Intel Celeron 6305 @ 1.80GHz(2コア)・・・2,246
プロセッサベンチマーク

性能下がってますね・・コア数も2個減です。

富士通の23.8型は構成そのままに6404円値下げ。 27型は特価品になるのですが、メモリ4GB増&SSD256GB追加で3万円近くも上昇していますw

NECの23.8型も構成そのままに11330円値下げ、27型も17930円値下げされています。 今回はNECご希望の方にオススメな内容でした。

【比較】各メーカーのCeleron/Core i3/Ryzen 3等搭載13.3型ノートはどんな感じ?「滅多にない2万円の大幅値下げ!!過去最安のNEC LAVIE N13!!」(¥69880~)11H/Chrome,Kompanio 1200・Celeron 7305・Pentium N6000・Core i3 1215U・Ryzen 3 4300U/5300U,メモリ8G,SSD128G/256G(NVMe)/512G,13.3型(フルHD/WUXGA/タッチ),質量0.896kg~1.385kg,バッテリ10.3時間~20.5時間駆動

【メーカー別価格推移グラフ】

【メーカー別駆動時間&質量グラフ】

※()内の数字はJEITAバッテリ動作時間測定法のバージョンです。 (?)はその他になります。


【性能比較】
・CPU:Core i3 1215U(12927)>Ryzen 3 5300U(10081)>Ryzen 3 4300U(7891)>Core i3 1115G4(6436)>Core i3 1005G1(5257)>Core i3 10110U(4240)>Pentium N6000(3737)>Celeron 7305(2665)>Celeron 5205U(1451)
※()内の数値はPASSMARKのスコアです。常に変動するので最新の情報はPASSMARKにてご確認ください。その他、Geekbench Browser等で調査。 プロセッサベンチマークグラフィックベンチマーク


【お薦めパソコンレビュー】
Dell Inspiron 13Dell Vostro ノートブック
HP Chromebook
東芝dynabook Sシリーズ(SZシリーズ)
富士通FMV-LIFEBOOK UHシリーズLIFEBOOK CHシリーズ
NEC LAVIE Direct HZシリーズ
VAIO S13


【最新特価パソコン情報】 ※税・送料込み


【2023年5月1日更新】

 2ヶ月ぶり51度目の更新です。 今回はDellと富士通が1モデルずつ無くなり、さらに東芝も無くなって、合計6メーカーとなっております。

メーカー別比較表 OS CPU メモリ SSD 液晶 バッテリ 質量 価格(税・送込)
Dell Vostro 5320 11H Core i3 1215U 8G 256G-NVMe 13.3WUXGA 1.25kg ¥86,980
HP Chromebook x360 13b-ca0000MU スーペリアモデル 最大16時間のバッテリー駆動時間を実現したモバイルに最適なクロームブック!キャンペーン Chrome Kompanio 1200 13.3Fタッチ 16時間-? 1.34kg ¥69,880
ASUS Vivobook 13 Slate OLED T3300KA (T3300KA-LQ049W) 11H Pentium N6000 256G 13.3F(有機EL) 10.3時間-2 1.385kg ¥110,570
富士通FMV-LIFEBOOK WUB/H1(UHシリーズ) Ryzen 3 4300U 512G 13.3Fタッチ 15.5時間-2 0.896kg ¥99,800
NEC LAVIE Direct N13・クーポン Ryzen 3 5300U 256G 13.3F 10.5時間-2 0.97kg ¥116,600
VAIO S13 Celeron 7035 128G 20.5時間-2 1.055kg ¥174,800

今回の注目は、前回と同構成で20570円も値下げされたNECです! 昨年の4月から取り上げてきましたが、それまでの最安だった13万円台をはるかに超える、11万円台半ばを実現しています!! 富士通よりプロセッサの世代は新しいので、モデルチェンジ前の在庫処分では無さそうですが、これほどの大幅値下げは珍しいですね・・。 高機能に加えて、品質の良い国内生産ですので、末永く使っていきたい方にオススメです。


【2023年3月6日更新】

 2ヶ月ぶり50度目の更新です。 今回は7メーカー9モデルを取り上げます。


今回の注目は、過去最安となったDell Vostro 5320です。 これまでInspironを取り上げてきたので、Vostroは初登場ですが、スペックはまったく同じで、価格が6498円安いです。 ビジネスモデルということで、お仕事に向いた作りとなっていますが、見た目もシンプルながらかっこいい感じです。

最安はHPですが、プロセッサ性能が低そう(不明)なので、それなりの性能を求めるならDellの方がオススメです。

Intel Core i3-1115G4 @ 3.00GHz(2コア)・・・6,436
Intel Pentium Silver N6000 @ 1.10GHz(4コア)・・・3,737
Intel Celeron 7305 @ 1.10GHz(1コア)+0.90GHz(4コア)・・・2,665
プロセッサベンチマーク


 「NEC LAVIE Direct PM(X)」のレビュー記事を公開しました。 PMとの違いがけっこう確認できたので、参考にして頂ければと思います。 最終的にPMをオススメすることになりました。

【管理人レビュー】NEC LAVIE Direct PM(X)(PC-GN164H8DN)
https://pasogohikaken.com/?page_id=67878


【2023年1月9日更新】

 2ヶ月ぶり49度目の更新です。 今回も前回と同様の全6メーカーとなっております。


今回、最も安かったのはHP Chromeです。 前回と同構成で32420円も値下げされており、全体の中でもこの2年間での最安値を記録しています。 プロセッサの性能については定かではないのですが、その他については十分な内容ですし、タッチパネルも付いて便利です。 ただし、質量は一番重くなっています。 どちらにしろChromebookなので、ライトな使用を想定している方に向いていそうです。


【2022年11月18日更新】

 2ヶ月ぶり48度目の更新です。 今回はHPが追加されて、合計6メーカーとなっております。


今回、最も安かったのは東芝となりました。 前回と同構成ですがモビリティが落ちていて、その分価格も5千円ほど下がっています。 他メーカーを1万円以上引き離す安さを実現しました。

そしてもう一つ注目したいのが、新登場の「HP Chromebook x360 13b」です。 プロセッサには「MediaTek Kompanio 1200」を採用していますが、ベンチマークが見当たらないので、性能については不明です。 まぁ、あまり期待できそうにありませんが・・。 しかしその他スペックはなかなかでして、液晶にはタッチパネルもついた2in1コンバーチブルになります。


【2022年9月29日更新】

 2ヶ月ぶり47度目の更新です。 今回はVAIOが追加されて、合計5メーカーとなっております。


今までずっと最安だった東芝がぐんぐん値上げされて、Dellと同額まで迫っていますね。 かろうじてまだ東芝の方が安いですが、プロセッサ性能が段違いなので、Dellの方がお買い得です。 ただし、Dellはバッテリ駆動時間が分からないのが不安なところ・・。

新たに追加されたVAIO S13は、おそらく久々の復活になります。 Celeronという低スペックプロセッサから選択できますが、その割には価格が高いです。 モビリティが高いということもありますが、様々な高機能が備わっていて、ビジネス用途に最適です。

Intel Core i3-1115G4 @ 3.00GHz(2コア)・・・6,436
Intel Core i3-10110U @ 2.10GHz(2コア)・・・4,240
Intel Celeron 7305 @ 1.10GHz(1コア)+0.90GHz(4コア)・・・2,665
プロセッサベンチマーク


【2022年8月9日更新】

 2ヶ月ぶり46度目の更新です。 今回はHPが無くなって、合計4メーカーとなっております。


今回も最も安いのは東芝ですが、前回と同構成でだいぶ値上がりしてしまいました。 構成はそのままに価格が11770円アップしていますねw 一方、安値2位のDellですが、前回から26380円の超大幅値下げがなされており、東芝に15820円差まで迫っています。 まだまだ大きな価格差ですが、Dellの方が一段性能が高いので、コスパはさらに縮まりそうです。

ただ、Dellはバッテリ駆動時間が不明な点が気になりますね・・。 この点をハッキリさせないと、Dellを選ぶのは難しいかもしれません。 質量も重めですしw

Intel Core i3-1215U @ 1.20GHz(2コア)+(4コア)・・・12,927
AMD Ryzen 3 5300U @ 2.60GHz(4コア)・・・10,081
Intel Core i3-1115G4 @ 3.00GHz(2コア)・・・6,436
プロセッサベンチマーク


 「NEC LAVIE Direct DT Slim」の記事レビューを作成しました。 まぁ、動画レビュー見れば良いのですが、17分も見てらんないという方にお薦めです。 あと今後訂正や追加は、こちらで追記していきたいと思います(あれば)。


【2022年6月19日更新】

 2ヶ月ぶり45度目の更新です。 今回はDellが追加されて合計5メーカーとなっております。


最も安いのは今回も東芝となりました。 圧倒的な低価格を実現していますが、その分モビリティは低く、HP Chromebookとほぼ同等です。 でもそんなに悪くないないようだと思います。

今回新たに追加したDell Inspironですが、こちらは残念ながらバッテリ駆動時間が不明です。 質量も微妙ですし、唯一魅力を感じるのは第12世代インテルプロセッサくらいでしょうか。 ただ、クーポン適用されていないので、適用されればまた違った印象になるのかもしれません。


【2022年4月25更新】

 2ヶ月ぶり44度目の更新です。 今回はNECが追加されて合計4メーカーとなっております。


まず新たに追加された「NEC LAVIE Direct N13」ですが、高性能なプロセッサを搭載していることもあって、もっとも高価になってしまいました。 モビリティも高いですが、ライバルの富士通と比べると一歩劣る感じです(特に質量)。 その他、堅牢ボディや高い品質も魅力になります。

AMD Ryzen 3 5300U @ 2.60GHz(4コア)・・・10,081
AMD Ryzen 3 4300U @ 2.70GHz(4コア)・・・7,891
Intel Core i3-1115G4 @ 3.00GHz(2コア)・・・6,436
プロセッサベンチマーク

最も安いのは今回も東芝ですが、前回と同構成で2200円値下げされています。 モビリティはさほど高く無いですし、液晶の解像度もHDですが、性能はそれなりに高く、なにより圧倒的な低価格は魅力です。


【2022年3月3日更新】

 2ヶ月ぶり43度目の更新です。 今回も前回と同様の全3メーカーとなっております。


今回は値下げされたところが2つありました。 まず富士通ですが、前回と同構成で13873円もダウンしています。 ここのところ値下げが続いており、この半年間での最安値となっています。

もうひとつは東芝でして、こちらも同構成で4400円の値下げです。 東芝はあまり価格の上下はありませんが、ここのところやや値上げ傾向になったので、ホッと一安心と言ったところ。 価格を抑えたいのであればこちらがオススメです。


13.3型ノート「dynabook G83/M」が59,800円、Core i5-8250U+16GBメモリ搭載
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1390856.html

 中古もニュースになるんですねw Core i5を搭載して5万円台はなかなか魅力的です。 メモリもたっぷり16GBありますし、ストレージはもちろんSSDですが256GBと容量はやや心許ないです。 ただ問題はどれだけ使い込まれているのか?という点ですが、その辺には言及されていないので実物を確かめてみるしかなさそう。

ちなみに在庫は20台もあるのだそうです。 どこかの会社が大量処分したのでしょうかね。 秋葉原のPCコンフルという中古パソコンショップで売っているので、興味のある方は立ち寄ってチェックしてみてはいかがでしょうか。


【2022年1月7日更新】

 2ヶ月ぶり42度目の更新です。 今回も前回と同様の全3メーカーとなっております。


東芝はまた最安モデルが変わり、価格が上昇してしまいました。 しかしスペックもアップしているところがあります。 富士通は前回と同構成で10080円も値下がりしました。


 期待通り、今年は次々魅力的なモデルが出てきそうです。 ASUSから折り畳み可能な有機ELディスプレイを搭載したノートPCが登場しましたが、なんかもうわけ分かりませんw 動画を見たところ、ディスプレイがキーボードの下まであり、取り外して広げることができます。 しかし、誰がどのような使い方をするのかイメージがわきませんし、折り目が少し歪んでいたのも気になります。 まぁ、面白そうではありますが、ネタとして誰か買ってレビューしてくれることを期待します。

ASUS Zenbook 17 Fold OLED
https://youtu.be/a8Ok-e-xAJs

また、同じくASUSから天板に3.5型有機ELディスプレイを搭載した14型ノートも登場しました。 ユーザが指定した文字やアニメを表示できるらしいですが、完全に見た目の為の機能ですかね? 時計とかニュースとか役立ちそうな情報を表示できる実用性もあれば良いのですが・・。 でも面白そうではありましたし、今後他メーカーからもこういった機能を付けて欲しいです。 価格は上がるでしょうが。

Zenbook 14X OLED Space Edition
https://www.youtube.com/watch?v=KzIFXi57E5U

最後はデザインが一新された高級モバイル「Dell XPS 13 Plus(9320)」です。 隙間の無いキーボードや仕切りの無いタッチパッド、タッチ式になったファンクションキーや上下狭額ディスプレイなど、とにかくデザインがすっきりスタイリッシュになっています。 13.4型で1.24kgからとなっており、価格は14万円弱とお手頃です。

Dell XPS 13 Plus
https://www.youtube.com/watch?v=CiMhA_ZbwI0

どれも有機ELが採用されており、実用性より遊び心を重視しているのが印象的です。 まぁ、ハズレも多そうですが、色んな選択肢が増えていくのはワクワクしますね。 その他メーカーの発売も楽しみです。


【2021年11月16日更新】

 2ヶ月ぶり41度目の更新です。  今回はHPのENVYと富士通のEHが無くなって、合計3メーカー3モデルとなっております。


富士通が新OSになって大幅に値を上げてしまっていますね。 東芝はモデル変更でスペックがかなり変更されているのでご注意ください。 色々向上しているところもありますが、プロセッサの性能はかなり低いです。

Intel Core i3-10110U @ 2.10GHz(2コア)・・・4,240
Intel Celeron 5205U @ 1.90GHz(2コア)・・・1,451
プロセッサベンチマーク


 先日、公開したDAC/ヘッドホンアンプのレビューですが、まったく興味を持ってもらえません。 そりゃそーですよね、何年も前の製品ですし・・。 管理人的にベストと思った機器を購入したのですが、それがイコール再生数に繋がるとは限りません。 4万円も使ったんですけどね・・。

かたや1万円で購入したKindle Paperwhiteは1万回近くも再生されました。 誰もが持ってる定番電子書籍リーダーで、レビュー動画も沢山あるのですが、何故か再生数爆上げ。 Youtubeは難しいですw

とりあえず今年にあと1つくらいはやりたいと思っているのですが、本当に手頃なレビュー機器が見つからなくて困ってます。 4万円近いキーボードやプリンタは買いたいのですが、金が・・・。 それらは来年やるとして、今現在レビューできるとなると1万円以下のマウスくらいですね。 話題のトラックボールでも買おうかな・・。


【2021年9月19日更新】

 2ヶ月ぶり40度目の更新です。 今回はHPと東芝が1モデルずつ無くなって、合計3メーカー5モデルとなっております。 富士通のEHシリーズもカタログモデルのみとなっているので、近々無くなるかもしれません。


残念ながら値上げが多いですが、東芝SZが7700円値下げ、富士通UHシリーズが3550円値下げされています。 ちょっと取り扱いが減ってきたのが気になりますが、Windows 11も出ますし、モデルチェンジが近づいてきたのかもしれません。


【2021年7月19更新】

 2ヶ月ぶり39度目の更新です。 今回も前回と同様の全3メーカー7モデルとなっております。


今回はHPと富士通が値下げされ、東芝はOffice付きなどもあって価格が上昇しています。 まずHPですが、一時取り扱い停止中の「HP Pavilion 13-bb」が6990円ダウンしました。 前回取り上げたときも「取り扱い停止」中だったので、その後一時的に販売されたみたいですね。 残念ながら現在はまた購入することができません。 一方、「HP ENVY x360 13-ay0000」は「取り扱い停止」が解除され、11780円値下げされて購入のチャンスです! 「HP Chromebook x360 13c」も7千円値下げされて、怒涛の値下げラッシュです♪

富士通はまずEHシリーズが11000円ダウン、UHシリーズも15860円ダウンしています。 富士通にしては結構な値下げ幅の大きさだと思うので、こちらも安く手に入れるチャンスです。 ちなみに表示価格は、無料で登録・利用可能な「My Cloud優待クーポン」適用になります。

【比較】Core i3/Ryzen 3搭載の15.6型ノートで最も安いのは?「最安のLenovoがさらに15000円値下げして圧倒的低価格に!!!」(¥64980~)11H,Core i3 1115G4/1215U・Ryzen 3 5300U/7320U,メモリ4G/8G/16G,SSD256G(NVMe)/500G-NVMe/512G-NVMe,DVD,15.6型(フルHD/タッチ)

【メーカー別価格推移グラフ】

※メモリ4GB以上を基本構成とします。


【性能比較】
・CPU:Core i3 1215U(12927)>Ryzen 3 5300U(10081)>Core i3 1125G4(10075)>Ryzen 3 7320U(9137)>Core i3 10100(9078)>Core i3 1115G4(6436)>Core i3 1005G1(5257)>Core i3 10110U(4240)
※()内の数値はPASSMARKのスコアです。常に変動するので最新の情報はPASSMARKにてご確認ください。その他、Geekbench Browser等で調査。 プロセッサベンチマークグラフィックベンチマーク


【お薦めパソコンレビュー】
Dell Inspiron 15Dell Vostro ノートブック
HP 15HP Pavilion(ノートブック)
マウスコンピュータLuvBookマウスコンピュータm-Book
パソコン工房ノートPC
フロンティア(ノートPC)
Lenovo IdeaPad Slim 170Lenovo V15
東芝dynabook AZシリーズdynabook Tシリーズdynabook PZシリーズ


【最新特価・激安パソコン情報】 ※税・送料込み


【2023年4月22日更新】

 2ヶ月ぶり72度目の更新です。 今回は6メーカー8モデルを取り上げます。

メーカー別比較表 OS CPU メモリ SSD ドライブ 液晶 価格(税・送込)
Dell Vostro 3510 11H Core i3 1115G4 4G 256G-NVMe 15.6F ¥64,980
Dell Inspiron 15 3000 8G ¥69,980
HP 15s-eq2000 ベーシックモデルG2(ナチュラルシルバー) 盗難・落下・水漏れなどの事故に対応!アクシデントサポート付キャンペーン Ryzen 3 5300U ¥66,900
HP Pavilion 15-eg2000 ベーシックモデルG2(セラミックホワイト) 間違いなし!永遠のスタンダードパソコン!キャンペーン Core i3 1215U 15.6Fタッチ ¥92,000
ASUS Vivobook 15X K3504ZA (K3504ZA-BQ022W) 256G 15.6F ¥100,570
工房STYLE-15FH123-i3-UHSX 16G 500G-NVMe DVD ¥87,000
フロンティアFRNLA313(NLAシリーズ) 512G-NVMe ¥102,000
Lenovo V15 Gen 4 AMD Ryzen 3 7320U 8G 256G-NVMe ¥49,830
Lenovo IdeaPad Slim 170 15.6F(TN) ¥56,870
東芝dynabook PZ/HU・会員価格 Core i3 1115G4 256G 15.6 ¥80,740

今回も最も安いのはLenovoとなりました。 しかし最安モデルはIdeaPadからV15へと変わっており、しかも価格が前回と同構成で15070円もダウンしています!! どんだけ安くするんだ・・と驚愕しましたが、さらに嬉しいのが、ありがちなTN液晶ではなく見やすいIPS液晶という点です。 もちろんフルHDですし、性能もそこそこ高く、普段使いにぴったりな内容となっています。 もう他メーカーは太刀打ちできませんね・・。


【2023年2月25日更新】

 2ヶ月ぶり71度目の更新です。 今回は多数のメーカーが追加されて、合計8メーカー11モデルとなっております。 多すぎるので、次回は10万円以上の高価なモデルを除外したいと思います。


今回、最も安かったのはLenovo IdeaPad Slim 170となりました。 バッテリ駆動時間も長くて魅力的ですが、液晶はTNになるのでご注意ください。 お仕事用に向いています。 詳しくは管理人レビューをご覧ください。

【管理人レビュー】Lenovo IdeaPad Slim 170(82R10009JP)
https://pasogohikaken.com/?page_id=66450

次いで安いのはDell Inspironですが、プロセッサ性能で劣り、バッテリ駆動時間が分からず、質量も重いので、Lenovoに軍配が上がりそうです。

Intel Core i3-1215U @ 1.20GHz(2コア)+(4コア)・・・12,927
AMD Ryzen 3 5300U @ 2.60GHz(4コア)・・・10,081
AMD Ryzen 3 7320U @ 2.40GHz(4コア)・・・9,137
Intel Core i3-1115G4 @ 3.00GHz(2コア)・・・6,436
プロセッサベンチマーク


【2022年12月31日更新】

 2ヶ月ぶり70度目の更新です。 今回も前回と同様の全5メーカーとなっております。


今回も最も安いのはDellとなりました。 プロセッサは第十一世代なので、1215Uの半分程度のパフォーマンスしか発揮できませんが、価格を重視される方にオススメです。


【2022年11月11日更新】

 2ヶ月ぶり69度目の更新です。 今回はフロンティアが追加されて、合計5メーカーとなっております。


今回も最も安かったのはDellとなりました。 前回と同構成で5676円も値上げされていますが、それでも2位以下を2万円以上も引き離す、圧倒的な低価格を実現しています! それでも強いて対抗馬を挙げるととしたら、HPですかね。 価格は22799円も高いですが、プロセッサ性能は倍近くありますし、液晶にはタッチパネルも付いて、色々と快適に使えそうです。


 .NET Frameworkとやらが壊れて、音声ソフトが使えず、動画レビューが一向に進みませんw これソフトを買い替えたところで、パソコン側の問題が解決しない限り、また使えないということもありえそうですね。 .NET Frameworkをインストールし直したいのですが、削除も上書きもできずに困ってます・・。 音声ソフトひとつで、仕事が滞るのが凄いもったいないw 時間がもったいないww 喋るの苦手なので、自分の声は使いたくないし・・。 困った。


【2022年9月21日更新】

 2ヶ月ぶり68度目の更新です。 今回はフロンティアが無くなったもののマウスコンピュータが追加されて合計5メーカーとなっております。


最も安いのは今回もDellとなりました。 前回より400円ほど安くなった上、メモリも倍増されて、コストパフォーマンスも高くなっています。 ちなみにHPがモデルチェンジされてプロセッサが第12世代に変更されましたが、かなり高性能です(下記参照)。

Intel Core i3-1215U @ 1.20GHz(2コア)+(4コア)・・・12,927
Intel Core i3-1115G4 @ 3.00GHz(2コア)・・・6,436
プロセッサベンチマーク


【2022年7月31日更新】

 2ヶ月ぶり67度目の更新です。 今回も前回と同様の全5メーカーとなっております。


今回も最も安いのはDellとなりました。 しかし対象モデルは前回のInspironではなく、ビジネス向けのVostroです。 メモリ容量が少ない分、価格も3千円ほど安いですが、残念ながらVostroではカスタマイズで8GBにすることができないので、8GBを希望される場合はInspironを選ぶことになります。

一応、8GBを搭載したVostroも別モデルということで用意されているのですが、そちらは71744円になり、けっこう価格差があるので、やはりInspironの方がお薦めです。


【2022年6月12日更新】

 2ヶ月ぶり66度目の更新です。 今回はDellが追加されたもののマウスコンピュータが無くなって、合計5メーカーとなっております。


なんとHPを除いて全メーカー値上げされてしまいましたw それもけっこうな値上げ幅でして、過去最高値を記録しているところも2つあります。 そんな中、救世主のごとく圧倒的最安で登場したのがDellでして、ここ半年間での最安を記録しています!

内容は標準的ですが、購入者の評判は非常に良いです。 あと無料で3つのカラーから選べるのも有り難いですね。 どれも寒色系の渋い色合いです。 また現在、「【抽選で3,030名様にAmazonギフト券5,000円分】 インテル®搭載製品ご購入キャンペーン」も実施中です! もうコレの一択でしょう。


【2022年4月18日更新】

 2ヶ月ぶり65度目の更新です。 今回はフロンティアが追加されて、合計5メーカーとなっております。 ただしマウスコンピュータは現在一時的な品切れか完売となっており、購入することはできません。


今回最も安かったのは東芝となりました。 前回と比べてフルHDがHDになってしましたが2千円ほどダウンして、2位以下を約5千円以上引き離しています。 他メーカーとの違いはやはり液晶の解像度ですので、この点にこだわりのある方はご注意ください。 プロセッサの性能はそんなに悪くありませんが、SSDの性能がやはり他より劣るので、この点も考える必要があります。

どのメーカーも一長一短あるスペックなので、正直言ってどれをお勧めして良いのか分かりません。 強いて言うなら高性能プロセッサとタッチパネルの付いたHPでしょうか。


【2022年2月21日更新】

 2ヶ月ぶり64度目の更新です。 今回はフロンティアが無くなって、合計4メーカーとなっております。


今回とくに大きな変動はありませんでしたが、ついにOSが全てWindows 11になりました。 最も安いのはパソコン工房でして、性能・機能と非常にバランスが良く、文句の無い選択肢だと思います。

それでも強いて他を求めるというのであれば、HPなどどうでしょう。 プロセッサはさらに高性能ですし、タッチパネルまで付いています。 さらに他メーカーには無いお洒落な外観をしており、機能面もアレコレと充実しています。 パソコン工房より8千円ほど高いですが、十分検討する価値はありそうです。


Windows 11でAndroidアプリを動かせる最小要件が公開―第8世代Core i3・Ryzen 3000以上、8GBメモリー以上
https://jp.techcrunch.com/2022/02/21/specs-run-android-apps-windows11/

 最近ちょっと話題になっていましたが、Windows 11でAndroidアプリが利用できるのだそうです。 その要件が、丁度このコンテンツのCore i3、メモリ8GB、SSD搭載構成なんだとか。 と言っても最小要件なので、どれだけ快適に動くのかは分かりませんが・・。

そもそもWindowsでAndroidアプリを使うメリットってあるのかな?と思っていましたが、Andoroid限定アプリをどうしてもWindowsで楽しみたい、という方のみ恩恵はありそうです。 管理人的には確かインスタの機能の一部がスマホ版でしか使えないことがあったと思います。 でもそれくらいですかね。


【2021年12月30日更新】

 2ヶ月ぶり63度目の更新です。 今回はマウスコンピュータが追加されて合計5メーカーとなっております。


意外にもマウスコンピュータは約1年ぶりの復活ですね。 価格としては半ば辺りでして、内容的にも特筆すべきところは無いです。 まぁ、選択肢が増えたのは良かったのではないでしょうか。

最も安いのはパソコン工房で、東芝、HPと続きます。 最も高性能なプロセッサはHPですが、パソコン工房はDVDドライブが付いて、HPはタッチパネルが付いています。 価格差を考えると、どちらも魅力的です。


【2021年11月6日更新】

 2ヶ月ぶり62度目の更新です。 今回はHPが追加されて、合計4メーカーとなっております。


今回はHPとパソコン工房から新プロセッサが登場しましたが、ともに過去最高の性能を誇っています。 今まではPassMarkのスコアで6千ほどでしたが、今回は一気に1万を越えてきましたね。 Core i3もよりハイスペックになってきています。

Intel Core i3-1125G4 @ 2.00GHz(4コア)・・・10,075
Intel Core i3-10100 @ 3.60GHz(4コア)・・・9,078
Intel Core i3-1005G1 @ 1.20GHz(2コア)・・・5,257
プロセッサベンチマーク

最も安いのは今回も東芝でして、6万円台という圧倒的な低価格を実現しています。 ただし、SSDはNVMeではないので、その点は踏まえておいた方が良さそうです。


【2021年9月10日更新】

 2ヶ月ぶり61度目の更新です。 今回はHPが無くなって、合計3メーカーとなっております。


今回はパソコン工房と東芝が値下げされましたが、ほぼ同価格になりました。 内容的にはプロセッサ性能とメモリ容量で東芝が勝り、SSD性能でパソコン工房が上となっています。 これはなかなか難しい比較になりそうですが、個人的には東芝の8GBメモリに魅力を感じました。 ただ、パソコン工房の方も約2千円でメモリを倍増できるので、NVMe SSD希望の方はそちらを検討するのも良いのではないでしょうか。


【2021年7月12日更新】

 2ヶ月ぶり60度目の更新です。 今回はフロンティアが追加されて合計4メーカーとなっております。


今回3メーカーがだいぶ接近していますが、復活したフロンティアだけ急上昇していますw 最も安かったのは東芝でして、SSDはNVMeではないみたいですし、液晶もHDD1TBプレゼント!と内容は他より劣ります。

おすすめとしては、やはりHPですかね。 プロセッサの性能が高くメモリ容量も多し、ストレージ容量こそ少なめですが、それは他も同じですし、高速なNVMeを採用しています。 ただ、唯一DVDドライブを搭載していない反面、唯一タッチパネルを採用するので、この辺が購入判断の決め手となるのではないでしょうか?

ちなみにパソコン工房では+4378円(税込)でメモリを8GBに増設可能でして、その場合は税・送料込み76406円になります。 ご参考までに。


【2021年5月13日更新】

 2ヶ月ぶり59度目の更新です。 今回も前回と同様の全3メーカーとなっております。


最近は取り扱いが減る中で価格が上昇するなど厳しい状況が続いておりますが、珍しく東芝にて構成そのままに価格が3300円もダウンしています♪ HPは一時取り扱い停止ということで通常モデルになり価格は大幅に上昇してしまいました。 パソコン工房は価格は変わりませんがスペックは変わっているので注意が必要です。


 次期レビュー候補の「NEC LAVIE Direct N11」についてですが、やめる方向で考えています。 新モデルなので取り上げたいところなのですが非常に地味ですし、目新しさが感じられず、やっつけ感さえ漂っています。 価格も安くはありませんし、使ってみれば使い心地は必ずしも悪くなさそうですが、良くも悪くもそれだけかなぁという・・。

とくに注目もされていませんし、個人的にもワクワク感が無いのでイマイチ手が出ません。 ただ、レビューしたいモデルが無いので動画コンテンツが作れないというジレンマもあります。 予算も限られているのも厳しいですし、色々と難しいです。

まぁ、今年はあくまで試験的なチャンネル開設なので、のんびりやっていこうと思っています。 チャンネル登録してくれている方には申し訳ないのですが、気長に・・というか登録すら忘れて待っていてくれると幸いですw

【比較】各メーカーのCore i3/Ryzen 3等搭載の14型ノートで安いのはどれ?「TNのLenovo IdeaPdか?IPSのHP 14sか?」(¥54780~)11H,Core i3 1115G4/1215U/1220P・Ryzen 3 5300U/7320U/7330U,メモリ8G,SSD256G-NVMe/500G-NVMe/512G,14型フルHD(タッチ)/14型WUXGA,バッテリ駆動時間7.5~12.3時間,質量0.94~1.6kg

【メーカー別価格推移グラフ】

【メーカー別駆動時間&質量グラフ】


【性能比較】
・CPU:Core i3 1220P(14264)>Core i3 1215U(12927)>Ryzen 3 7330U(12862)>Ryzen 3 5300U(10081)>Core i3 1125G4(10075)>Ryzen 3 3200G(7239)>Core i3 1115G4(6436)>Core i3 1005G1(5257)>Core i3 10110U(4240)>Ryzen 3 3250U(3893)>Ryzen 3 3250C(2595)
※()内の数値はPASSMARKのスコアです。常に変動するので最新の情報はPASSMARKにてご確認ください。その他、Geekbench Browser等で調査。 プロセッサベンチマークグラフィックベンチマーク


【お薦めパソコンレビュー】
Dell Inspiron 14Dell Vostro ノートブック
HPノートPCHP Pavilion(ノートブック)
パソコン工房STYLE∞(ノートブックPC)
Lenovo IdeapadLenovo VシリーズLenovo Thinkbook


【最新特価・激安パソコン情報】 ※税・送料込み


【2023年4月20日更新】

 2ヶ月ぶり71度目の更新です。 今回から高価なモデルは比較から除外したいと思います。 全5メーカー8モデルです。

メーカー別比較表 OS CPU メモリ SSD 液晶 バッテリ 質量 価格(税・送込)
Dell Vostro 3420 11H Core i3 1115G4 8G 256G-NVMe 14F 1.48kg ¥62,981
HP 14s-fq1033AU ベーシックモデル コスパ抜群!基本設計を押さえたシンプルイズベストパソコン!キャンペーン Ryzen 3 5300U 9.5時間-? 1.33kg ¥56,100
HP Pavilion 14-dv2000 ベーシックモデルG2 13インチと15インチの間!良いとこ取りパソコン!キャンペーン Core i3 1215U 14Fタッチ 7.5時間-? 1.42kg ¥92,000
ASUS Vivobook 14X X1403ZA (X1403ZA-LY117W) Core i3 1220P 512G 14WUXGA 10.5時間-2 1.6kg ¥90,570
工房STYLE-14FH120-i3-UCFX Core i3 1215U 500G-NVMe 14F 9.4時間-2 0.94kg ¥101,900
Lenovo IdeaPad Slim 170 Ryzen 3 7320U 256G-NVMe 14F(TN) 12時間-2 1.38kg ¥54,780
Lenovo V14 Gen 4 AMD 14F 1.43kg ¥59,950
Lenovo ThinkBook 14 Gen 5 AMD Ryzen 3 7330U 12.3時間-2 1.4kg ¥77,880

最も安いのは、Lenovo IdeaPad Slimとなりました。 ただし、プロセッサ性能は低めですし、何より液晶がクセのあるTNなので、用途は限定されそうです(下記レビュー参照)。

【管理人レビュー】Lenovo IdeaPad Slim 170(82R10009JP)「TN液晶」
https://pasogohikaken.com/?page_id=66470

また、HP 14sが1320円差で2位につけています。 IPS液晶ですし、内容的にもIdeaPadとほぼ互角なので、こちらが現実的な選択肢かなと思います。 Lenovo V14も悪くないです。

Intel Core i3-1220P @ 1.50GHz(2コア)+1.10GHz(8コア)・・・14,264
Intel Core i3-1215U @ 1.20GHz(2コア)+(4コア)・・・12,927
AMD Ryzen 3 PRO 7330U @ 2.30GHz(4コア)・・・12,862
AMD Ryzen 3 5300U @ 2.60GHz(4コア)・・・10,081
AMD Ryzen 3 7320U @ 2.40GHz(4コア)・・・9,137
プロセッサベンチマーク


【2023年2月24日更新】

 2ヶ月ぶり70度目の更新です。 今回は色々追加して、合計6メーカー9モデルとなっております。


最も安かったのは、今回もDell Vostroとなりました。 しかし、Lenovo V14も、わずか2千円差で2位につけています。 ともにバッテリ駆動時間については不明ですが、その他の内容を見るとLenovoの方がプロセッサ性能が高いので、価格差を考えるとLenovoの方がやや上かなという気もします。 4コアですし。

ちなみにLenovo V14は以前レビューしたV15と違ってTN液晶ではなく、IPS液晶でした。 TNはクセがあるので万人向けではないのですが、IPSなら安心して使っていけそうですね。 それにしても同じシリーズで採用する液晶が違うとか、紛らわしいです・・。 最新のGen 4モデルなので、改善したのでしょうかね? と思って調べてみたら、Gen 3はIPSでGen 2(海外版)はTNでした。 ご参考までに。

AMD Ryzen 3 5300U @ 2.60GHz(4コア)・・・10,081
AMD Ryzen 3 7320U @ 2.40GHz(4コア)・・・9,137
Intel Core i3-1115G4 @ 3.00GHz(2コア)・・・6,436
AMD Ryzen 3 3250U @ 2.60GHz(2コア)・・・3,893
プロセッサベンチマーク

新プロセッサCore i3 1315Uのベンチマークはまだ見当たりませんでした。


【2022年12月28日更新】

 2ヶ月ぶり69度目の更新です。 今回はASUSが追加されて、合計4メーカーとなっております。


今回最も安かったのは、新登場のASUSとなりました。 しかも圧倒的な低価格でして、2位のDellを28831円も引き離すダントツの最安です!! 過去2年間を見ても、このレベルの安さは無かったですね・・・。

当然のことながらスペックは低いわけですが、まずプロセッサは他メーカーの半分程度の性能と言ったところでしょうか。 メモリも唯一4GBですし、SSDも容量の少ない上にNVMeではありません。 バッテリ駆動時間も短く、質量も重く、価格通りの内容と言った感じでした。

でも、この安さはやはり魅力なので、用途を割り切って使って行きたい方にオススメです。


【2022年11月7日更新】

 2ヶ月ぶり68度目の更新です。 取り扱い数が増えたので、今回からCore i3/Ryzen 3などを搭載したモデルのみを取り上げたいと思います。 Celeronなど低スペックなモデルは他にコンテンツを作成しました(上記にリンクあり)。


残念ながら今回は値上げされたところが目立っています。 最安のDell Vostroも前回と同構成で15000円もアップしていますね。 しかし言い換えれば安いときは本当に安いので、チャンスを逃さないようにしないといけません。


【2022年9月19日更新】

 2ヶ月ぶり68度目の更新です。 今回はDell Inspironが追加されたものの東芝が無くなって、合計6メーカー10モデルとなっております。

最近14型に興味を持ったのですが、やはり駆動時間や質量も気になるので比較表に項目を加えることにしました。 グラフも参考にどうぞ。


もうちょっと軽いかなと思いましたが、残念ながら1kg前後の機種は数えるほどしかありませんでした。 高性能モデルなら、また違うのかもしれません。

今回の注目は前回と同構成で2万円も値下げされたマウスコンピュータです!! 性能もモビリティもそこそこですが、価格が安くてコストパフォーマンスは高そうです。 さらに1万円安いHPもありますが、スペックが低いので動作に不安もあります。 その点マウスコンピュータは8GBメモリにSSD256GBと基本性能がしっかりしているので安心できそうです。

また、VAIO SX14は新プロセッサが登場しました。 性能については下記をご覧ください。

Intel Pentium Silver N6000 @ 1.10GHz(4コア)・・・3,737
Intel Celeron 7305 @ 1.10GHz(1コア)+0.90GHz(4コア)・・・2,665
Intel Celeron N4100 @ 1.10GHz(4コア)・・・2,464
プロセッサベンチマーク


【2022年7月29日更新】

 2ヶ月ぶり67度目の更新です。 今回はHPが2モデル無くなったもののマウスコンピュータが追加されて、合計7メーカー10モデルとなっております。


まず、新たに追加されたマウスコンピュータですが、価格は中頃でスペックは低めとなっています。 同じ価格帯やそれより安いモデルと比べると、やはり性能の低さが目立ってコストパフォーマンスが悪く感じます。 デザインも地味ですし、強いて魅力を挙げるなら、バッテリ駆動時間が10時間というところでしょうか。

最も安いのは今回もHP 14sですが、メモリ4GBというのはやはり心許ないですね。 今回推したいのは、対象モデル変更で価格が4万円近くも下がったDellです。 Vostroというビジネス向けモデルなのですが、プロセッサ・メモリ・SSDと必要十分な内容で、価格が6万円台とお安いです! HP 14sと比べると2万円以上も高いですが、スペックを見れば妥当なところでしょうか。 価格を抑えつつ、それなりの性能も求める方にお薦めです。


【2022年6月9日更新】

 2ヶ月ぶり66度目の更新です。 今回はDellが追加されて、合計6メーカー11モデルとなっております。


まず新たに追加されたDell Inspiron 14についてですが、第12世代インテルプロセッサを搭載するなど高性能なため、高価な部類に入ります。 また、タブレットとしても使える2in1ですが、重量は1.57kgとそこそこ重いです。 搭載の新たに追加されたプロセッサ性能については下記をご覧ください。 過去最高の性能を誇ります。

Intel Core i3-1215U @ 1.20GHz(2コア)+(4コア)・・・12,927
Intel Core i3-1125G4 @ 2.00GHz(4コア)・・・10,075
プロセッサベンチマーク

最も安いのは今回も「HP 14s」ですが、前回と同構成で3千円値上げされてしまいました。 それでもHPは今月の23日から一律10%の値上げが行われるので、少しでも安く手に入れたい方は今がチャンスです。 全体を見渡しても値上げばかりですね。 原油高の影響がモロに出てきています。


【2022年4月16日更新】

 2ヶ月ぶり65度目の更新です。 今回はThinkPadが無くなったものの、HPを3モデル追加して、合計5メーカー10モデルとなっております。 HPは似たようなモデルもありますがスペックが異なるので、できるだけ全て取り上げるようにしました。


※HP 14s-fq0521AUはタッチパネル非搭載です。

それにしてもHPのクロームブックへの力の入れようは凄いですね。 相変わらず一度こだわったらトコトン突き進みます。 新たに追加されたプロセッサの性能については下記をご覧ください。

AMD Ryzen 3 5300U @ 2.60GHz(4コア)・・・10,081
Intel Core i3-1125G4 @ 2.00GHz(4コア)・・・10,075
Intel Core i3-1115G4 @ 3.00GHz(2コア)・・・6,436
Intel Pentium Silver N6000 @ 1.10GHz(4コア)・・・3,737
AMD 3020e @ 1.20GHz(2コア) ・・・2,652
AMD Ryzen 3 3250C @ 2.60GHz(2コア)・・・2,595
AMD 3015Ce @ 1.20GHz(2コア)・・・1,386
プロセッサベンチマーク

今回も最も安いのは「HP 14s」となりました。 新たに追加されたモデルで気になるのは「HP Chromebook x360 14c」でしょうか。 プロセッサの性能が高いのが特徴ですが、価格もそこそこで良い感じです。 ただし、質量は1.52kgとやや重め。 最近は1kgを切る14型も出てきたので重く感じますが、価格は非常に高いので、この値段だとこんなもんかなと思います。

あと気になるのが東芝dynabook MZ/HSでして、前回と同構成で11000円も値下げされています! 全体の中では中頃の価格帯の86680円になりますが、それなりに高い性能と15.5時間もの長時間駆動が魅力です。 ちなみにこちらも重さは1.47kgなので、上記とさほど変わらないレベルです。 やはりこれくらいが定番みたいですね。


【2022年2月18日更新】

 2ヶ月ぶり64度目の更新です。 今回はHPが2モデル追加されて、合計6メーカー8モデルとなっております。


まず新モデルの「HP Chromebook 14a」についてですが、「AMD 3015Ce」という新プロセッサを搭載しています。 性能については下記の通りです。

AMD 3020e @ 1.20GHz(2コア) ・・・2,652
Intel Celeron 6305 @ 1.80GHz(2コア)・・・2,246
AMD 3015Ce @ 1.20GHz(2コア)・・・1,386
プロセッサベンチマーク

久々に低性能なプロセッサを見ましたが、この1年でトップ3に入る低さですw クロームブック用に開発されたプロセッサらしいですが、レビューによると動作はサクサク動くのだとか。 これもクロームOSならではでしょうか。

そしてもうひとつの新モデル「HP 14s-fq」ですが、こちらは4万円台を切ってきました! 約1年ぶりの水準ですが、価格重視派にとっては有り難いと思います。 プロセッサは上記より高性能ですが、OSがWindowsなので動作はどうなんでしょ。 Sモードなので機能の一部が制限され、動作が軽くなることも期待できるかもしれません。 ちなみにSモードは解除可能ですが、解除後に戻すにはPCの初期化しかないみたいなのでご注意ください。

その他としては、「NEC LAVIE Direct N14」は旧モデルを取り上げてあります。 スペックがあまり変わらない割に価格が圧倒的に安いので、買うならこちらの方が良いと思います。 ただ、Windows 10の延長サポート終了が2025年10月までなので、この点は覚えておく必要がありそうです。 10はこれまでと違って継続的にサポートが提供されるため、さらにサポート期間が延長されるなんて話も聞きますが、現時点では不明です。


【2021年12月28日更新】

 2ヶ月ぶり63度目の更新です。 今回はマウスコンピュータが無くなって合計6メーカーとなっております。


今回とくに大きな変化は見られませんでした。 マウスコンピュータが無くなったので最安はHPとなっております。 また、パソコン工房が2千円値下げ、NECが5830円値下げされました♪


【2021年11月3日更新】

 2ヶ月ぶり62度目の更新です。 今回はHPが2モデル無くなったものの、ThinkPadと東芝を追加して、合計7メーカーとなっております。


今回の注目は、最も高価なVAIOの大幅値下げです。 プロセッサがCore i3からCeleronに変更されて、価格が21679円も下がっています。 そもそも、なぜこんなに高価なのかと言いますと、1kg前後の超軽量と30時間近いバッテリ駆動時間を実現しているからです。 この驚異的なモビリティに加え、ビジネス向けで落ち着いた色合いですが、VAIOらしい優れたデザインをしており、さらに堅牢性や豊富なインターフェイスを備え、使いやすさにこだわった様々な機能も搭載するなど、とにかく内容が充実しています。 キーボードのかななしも選べますし、カメラには物理的に遮断するシャッターも付属、音声をクリアにするノイズキャンセリングも搭載し、まさに至れり尽くせりで、この高価な値段にも納得です。

AMD Ryzen 3 5300U @ 2.60GHz(4コア)・・・10,081
Intel Core i3-1115G4 @ 3.00GHz(2コア)・・・6,436
Intel Celeron N4100 @ 1.10GHz(4コア)・・・2,464
Intel Celeron 6305 @ 1.80GHz(2コア)・・・2,246
プロセッサベンチマーク


【2021年9月9日更新】

 2ヶ月ぶり61度目の更新です。 今回はHPが1モデル無くなったもののマウスコンピュータが追加され、パソコン工房も復活して、合計5メーカー7モデルとなっております。

Intel Core i3-1115G4 @ 3.00GHz(2コア)・・・6,436
Intel Core i3-1005G1 @ 1.20GHz(2コア)・・・5,257
Intel Pentium Silver N6000 @ 1.10GHz(4コア)・・・3,737
AMD Athlon Silver 3050U @ 2.30GHz(2コア)・・・3,262
AMD 3020e @ 1.20GHz(2コア)・・・2,652
Intel Celeron N4100 @ 1.10GHz(4コア)・・・2,464
プロセッサベンチマーク

まず、新たに登場したマウスコンピュータですが、最安値になりました! 価格を重視される方にオススメですが、当然のことながら性能は低いので用途にはご注意ください。 特にプロセッサの性能の低さが目立つでしょうか。

NECは前回と同構成で1万円も値下げされています! 7万円台半ばとなり購入し易い価格帯になってきましたが、スペックを見るとまだまだ高いですね。 プロセッサのAMD 3020eは先日レビューした機種にも載っていましたが、かなりモッサリしていてSSD必須だと感じました。 その点、256GB SSDを搭載している点は有り難いですが、メモリが4GBというのは心許ないです。 でもNECなので、筐体のつくり自体はしっかりしていると思います。

VAIOも前回と同構成で9千円近く値下がりしています。 と言ってもダントツで高価なモデルですが、ここ1年間では最も安くなったので、前から興味を持っていた方には購入のチャンスです。


【2021年7月9日更新】

 2ヶ月ぶり60度目の更新です。 今回はパソコン工房が無くなって合計3メーカー6モデルとなっております。


今回の注目は、なんと言ってもNEC LAVIE Direct N14です! 前回と同構成で14080円の大幅値下げとなっています!! ここ最近では珍しい大盤振る舞いですね。 在庫処分では無さそうですが・・。 ちなみに通常のクーポンでの割引額ですので、メルマガ会員限定クーポンであればさらに安い84480円で購入することが可能です♪ 是非そちらもご検討ください。


【2021年5月11日更新】

 2ヶ月ぶり59度目の更新です。 今回も前回と同様の全4メーカー7モデルとなっております。


残念ながらパソコン工房を除いた全モデルが、多かれ少なかれ値上げされています。 これだけ多くのモデルが一気に価格上昇するのも珍しいですね。 決して景気が良くて物価が上がっているわけではありません。 売れてないのに品不足という・・・。 オリンピックが過ぎる頃には少しは落ち着くのでしょうかねぇ・・。

最も安いのは「HP Chromebook 14」となりました。 次いで「HP 14s」ですが、最近Chromeの話題がチラホラ目に付きます。 学校とかで採用されるケースが多いのだとか。 安くて使いやすいですが、社会に出てWindows使うときに戸惑わないか心配ですw

あと、AMDプロセッサも少し増えてきましたが、価格はさほど安いというわけでも無さそう。 一度最近のAMDプロセッサを使ってみたいものですね。 というか、次の手頃なレビューPCがまだ見つかりません。 Amazonタブレットにするしかないのかなぁ・・。