【前評判】VAIO S11「高いモビリティと選べるカラー、そしてLTEが好評!」【比較】お手頃価格で多機能!LTEにも対応♪

iconicon
 高性能とハイモビリティ、優れた操作性と堅牢性、そして魅力的なデザインと全てを兼ね備えた11.6型スマートコンパクトPCです。 落ち着いた4つのカラーから選択することができます。 旧モデルに比べてより軽量化がなされ、さらにデザインはS13を継承するなど大幅な変更がなされました。 2017/9/29発売

  ⇒ VAIO S11icon


 新生活応援キャッシュバックキャンペーンicon・・・対象モデルの購入で最大15000円キャッシュバック!!2022/5/25迄

 OUTLETicon・・・旧モデルを特別価格でご提供♪ 数量限定

 VAIO公式オンラインストアicon・・・SIMやサポートなど色々セットでお買い得♪ ※ソニーストアとは異なります。


 総合評価:★3.8(とても良い:3、良い:2、普通:5、悪い:0、とても悪い:0)


・評価:★★★★★ 投稿者:夢鳩
 カスタマズモデルが設定されており、かなりのパーツを必要にあわせて選ぶことが出来る点はとても嬉しいです。 予算と相談しながら自分にあった一台を作る事ができます。 LTEに対応させることが出来るところは特に魅力的で、860グラムという軽さとあわせて持ち歩いて使うのにとても便利なパソコンになると思います。 バッテリーの駆動時間も15時間以上あるので、これも嬉しい点ですね。 あえて欠点をいうならば、カラーバリエーションがもっとあったら良いのになと感じましたし、あと価格がやはり少々高めかなと言う気もしました。 ただ、それらのことを考えても、かなり良いノートパソコンだと思います。

・評価:★★★★★ 投稿者:youku
 最近のノートパソコンって黒一色のイメージが強いんですが、カラーバリエーションが4色あるのは凄くいいですね。 また、simカードが刺さるのも良いと思います。 僕は外でパソコンを使う機会が多いのですが、モバイルルーターが電池切れで通信できなくて困ることがあります。 それでもパソコンだけでインターネットに接続できるのはいいですね。 そしてしっかり耐久試験を行っていてるところも非常に安心できて良いと思います。 今使っているノートは古くなってきたので購入検討したいです。

・評価:★★★★★ 投稿者:まるぼろ
 VAIO S11はとても薄く、持ち運びのしやすい大きさ、重さだと思います。 デザインもシンプルでかっこいいし、スペックも申し分ないです。 特にメモリなど選択して自分に合ったパソコンを買うことができるところに魅力を感じました。 値段はやはり国産ですので高いですね。 でも、性能を考えると国産が安心して長く使えると思うので、それも仕方ないと思います。


・評価:★★★★☆ 投稿者:ぐれ
 上品でオシャレな外観に見慣れたVAIOのロゴが可愛い。 男女問わず好まれそうなデザインです。 サイズは女性のバックに収納できるコンパクトサイズ。 ですが、画面はワイドで見やすそう。 SIMカードスロット付きでwifiの心配もなく、SIMフリー対応なのでキャリアに縛られず低価格の格安SIMも選択可能。 通信費を節約できるメリットは大きいです。 指紋認証でセキュリティも万全。 ACアダプターからスマホの充電ができるのも便利です。 スペックも自分にあわせて選択でき、無駄が無い。 まさにスマホとPCの中間。 こんな製品を待っていました。

・評価:★★★★☆ 投稿者:vbvbt
 軽くてスタイルが良いノートパソコンで、カラーバリエーションも4種類と多めなところが良い点だと思います。 第三世代ハイスピードプロSSDが搭載できる点や、インテルcoreプロセッサーの装備などスペック的にもハイレベルで、16GBメモリなところも強みです。 キータッチのしやすさやパームレストの角度などのこだわりは、価格以上のメリットになるかもしれません。


・評価:★★★☆☆ 投稿者:でこぱぱ
 デザインはvaioらしい洗練されたデザインを踏襲していると思います。 性能面ではバッテリー駆動時間16時間というのが出張時の持ち歩きに最適です。 また、USB×3とRGBポートを備えている点もビジネス利用に便利だと思います。 ただ、バッテリーとポートを欲張っているためか、他社のウルトラブックと比較すると分厚さがある印象で持ち運びに難を感じそうです。 かといって完全なビジネスユースを狙ったPCと比較すると堅牢性に物足りなさを感じますし、「帯に短し襷に長し」という印象です。 色々欲張りすぎているためか、尖った特徴が見出せませんでした。

・評価:★★★☆☆ 投稿者:カール
 キーボード水かけ試験や落下試験を見て、とても頑丈に作られていると感じました。 物理的衝撃やあやまってお茶をこぼしてしまうなどの事故でデータが消えてしまうのを防ぐという観点では、良い商品だと思います。 側面の端子部分については、確かにビジネスシーンで使うものが取り揃えられているとは思うものの、少しごちゃごちゃしている感じがしてデザイン性を損ねているように感じました。 例えばVGA端子とHDMI端子はどちらか片方あれば十分だと考えますし、プロジェクタへの接続を想定するならばUSBコネクタがあれば対応できるので、VGA端子もHDMI端子も要らなくなるのではないかと思います。

・評価:★★★☆☆ 投稿者:シンタさん
 現在、私は11.6インチのノートパソコンを使っておりますが、私のパソコンは2 in 1仕様です。 使用に応じてタブレットとして使う事も出来、使いみちが広がるので非常に満足しています。 サイズが14インチ辺りになって来ると持ち運びも大変ですしタブレットとして使う様な用途は殆どないと思いますが、11.6インチのサイズは持ち運んで様々な状況で使用する事を見込んで購入する人が多いのではないでしょうか。 そういった人達のニーズを満たす為にも、2 in 1仕様であればより一層良かったのになと思います。

・評価:★★★☆☆ 投稿者:リンゴスキー
 SIMフリーのモバイルPCという点では、非常に魅力があります。 敢えてモバイルルーターを利用せずに済むことや、スマートフォンでテザリングをしなくてもいいのはプラス要素です。 そのためモバイル性が十分であり、サイズや重量という点では悪くはありません。

しかし、スペック的には不安が残るため、最低スペックでの購入は避けるべきと考えます。 ですが、カスタマイズをしても価格が高額になるだけであり、自身でカスタマイズすることが出来ないという点からコストパフォーマンス性は良くはありません。 あくまで、ビギナークラスの方がノーマルで使用する分には良いのものと感じます。

・評価:★★★☆☆ 投稿者:しゅう
 「VAIO S11」を見てまず感じたのはそのデザインに惹かれました。 これなら外に持って歩いても恥ずかしくないと思います。 また、薄さも外に持って歩くにはちょうど良い感じです。 価格も10万円程度で購入できるのは良いですね。 見た感じはもう少し高いように思ったのですが、実際は思ったよりも安くて買いやすいと思いました。



まとめ

 評価はかなりバラついていて、内容も賛否両論というところが目に付きました。 そんな中比較的肯定的にとらえられていたのはモビリティの高さとデザイン、そしてLTE対応という点です。 モビリティでは特に軽さと薄さが好評でして、物理的に持ち運びやすいところが魅力となっています。 また、カラーも4色から選べるということで、最近の黒一色が多い中、VAIOらしい見た目へのこだわりは今後も注目を集めそうです。

LTEについては普段ノートを持ち歩かないのでピンときませんでしたが、外でネットに繋ぐには色々と手間や制約がかかるみたいですね。 その他にも性能や耐久性、各種機能など幅広く評価されていました。 今時当たり前かと思っていましたが、自由にカスタマイズできる点もなぜか評判が良かったです。

一方で特に評価が低かったのはやはり価格・コストパフォーマンスについてでして、基本性能が物足りないのでカスタマイズすると今度は価格が上がりすぎて手が出ない・・と言ったジレンマに悩まされている方が何人かいました。 それなりに長く使っていくのであれば割高感も解消されていくのではないでしょうか。

メーカー別比較表 OS CPU メモリ SSD 液晶 バッテリ 質量 価格(税・送込)
VAIO S11icon 10H Celeron 3865U 4G 128G 11.6F 14.5時間-2 0.86kg ¥113,184
東芝dynabook VZシリーズ VZ42/B・会員価格 Core i3 7100U 12.5F-T 17時間-2 1.099kg ¥107,460
NEC LAVIE Direct NMicon・メルマガ会員限定クーポン Pentium 4410Y 11.6F 13時間-2 0.904kg ¥71,388

Celeron搭載モデルや11.6型はあまり見当たらなかったので、近いスペックのもので代替しました。

スペックの近いNECは滅茶苦茶安いですねw ただLTE対応や指紋認証、インターフェイスなど機能面で大きく劣りますし、デザインもシンプルなので内容通りの価格なのかもしれません。 NECにはLTE対応の2in1モデル「LAVIE Direct HZ(D)icon」もあるのですが、そちらは性能も高く、価格もかなり高価なので比較対象には相応しくないです。

一方東芝はLTEこそ非対応なものの指紋認証は搭載されていますし、タッチパネルなど他にも様々な機能が備わっています。


【その他のご意見】


【前評判】VAIO S11(2015/12/18発売)


VAIO STORE


 

コメントする