【メーカー別価格推移グラフ】
【メーカー別駆動時間&質量グラフ】
※()内の数字はJEITAバッテリ動作時間測定法のバージョンです。 (?)はその他になります。
【性能比較】
・CPU:Ryzen 3 2300U>Core i3 1005G1>Ryzen 3 3300U=Core i3 8130U>Core i3 8145U>Core i3 10110U>Core i3 7130U>Core i3 7100U>Core i3 7020U>Pentium 3825U>Celeron 3867U>Celeron 3865U>Celeron 3865Y
※()内の数値はPASSMARKのスコアです。常に変動するので最新の情報はPASSMARKにてご確認ください。その他、Geekbench Browser等で調査。 プロセッサベンチマーク・グラフィックベンチマーク
・HP ENVY(ノートブック)
・マウスコンピュータm-Book
・パソコン工房ノートPC
・フロンティア(ノートPC)
・東芝dynabook RZシリーズ
・富士通FMV-LIFEBOOK UHシリーズ
・NEC LAVIE Direct HZシリーズ
・VAIO S13
【最新特価パソコン情報】 ※税・送料込み
・
【2021年1月14更新】
2ヶ月ぶり36度目の更新です。 今回はHPと東芝が1シリーズずつ追加されて、合計3メーカー7モデルとなっております。
今回は新モデルがいくつか登場しています。 まず、「HP Pavilion 13」ですが、新しくなってプロセッサがアップグレードされていますが、駆動時間が短くなり質量も上がっています。 その代わり価格は2万円近くも安くなりました。 プロセッサの性能については下記をご覧下さい。
AMD Ryzen 3 4300U @ 2.70GHz(4コア)・・・7,891
Intel Core i3-1115G4 @ 3.00GHz(2コア)・・・6,436
Intel Core i3-1005G1 @ 1.20GHz(2コア)・・・5,257
Intel Core i3-10110U @ 2.10GHz(2コア)・・・4,240
※プロセッサベンチマーク
また、HP得意のChromebookに13.5型が登場しています。 13.5型というサイズは珍しいですが、WUXGA+という解像度も初めて見ました。 WUXGAが1920×1200ピクセルなのに対して、WUXGA+は1920×1280なのだそうです。 質量は1.36kgでして12型(1.35kg)とあまり変わらない点は魅力ですね。 それでいてCore i3に8GBメモリ、SSD256GBと高性能を実現しますが、価格はほぼ10万円と高めです。 指紋認証リーダーや物理的なカメラキルスイッチが備わっておりセキュリティを高め、Gorilla Glass 5の採用や防滴構造のスピルレジスタンスキーボードなど信頼性・堅牢性もしっかりしています。 他にも色んな機能や特長が備わっているので、高価なだけはあるのではないでしょうか。
東芝dynabook GZは約1年ぶりの登場ですが、発売当初はもっと高性能だったと思います。 ここへきてCore i3搭載モデルが発売されましたが、なんと言っても24時間の長時間駆動に0.888kgという軽量ボディが魅力です。 オニキスブルーとパールホワイトの2色から選べるのも良いですね。 もちろん東芝ならではの高機能・高品質な点も見逃せません。
富士通のEHシリーズはラスト1モデルとなっていますが、MHシリーズはOUTLETが1モデルのみ販売されているだけです。 昨年は怒涛の新シリーズラッシュとなりましたが、その反動で今年はいくつか消えていくかもしれませんね。 ご希望の機種がある場合は販売終了にご注意ください。
【2020年11月10更新】
2ヶ月ぶり35度目の更新です。 今回は富士通のMHシリーズが無くなったもののEHシリーズが追加されて、前回同様の全3メーカー5モデルとなっております。
まず大幅値下げされた東芝ですが、対象モデルを同シリーズの下位モデルに変更したためでして、スペックもダウンしています。 メモリは半減ですし、なによりバッテリ駆動時間が半分以下にまで落ちているのでご注意ください。 そのかわり価格は5万円台ととても安く、全体の中でも最安となっています。
また、新たに追加された富士通FMVのEHシリーズですが、こちらは11月中旬から販売開始される予定です。 表示価格もクーポン未適用なので、実際はもっと安く購入できると思います。 早くも第11世代インテルプロセッサが採用されている点も特徴ですが、ベンチマークについてはまだ不明です。
【2020年9月6更新】
2ヶ月ぶり34度目の更新です。 今回も前回と同様の全3メーカー5モデルとなっております。
特に今回は大きな変化が見られませんでした。 最も安いのは今回もHP ENVYでして、他も8~9万円台のものが多いです。 SSDは少なめで、中にはメモリが4GBしかないものもあるので、用途によっては注意が必要です。 バッテリ駆動時間はどれも長く、最低でも10時間は持ちます。 質量は1kg前後と言ったところでしょうか。
東芝のプロセッサが第7世代から一気に第10世代へと変更されています。 性能については下記の通りです。
Intel Core i3-8145U @ 2.10GHz(2コア)・・・4,819
Intel Core i3-10110U @ 2.10GHz(2コア)・・・4,240
Intel Core i3-7020U @ 2.30GHz(2コア)・・・3,498
※プロセッサベンチマーク
【2020年7月15更新】
2ヶ月ぶり33度目の更新です。 今回は東芝のRZシリーズが無くなったものの、富士通のMHシリーズが復活して、合計3メーカー5モデルとなっております。
復活した富士通FMV-LIFEBOOK MHシリーズは特に変化ありませんでした。 一方同メーカーのUHシリーズですが、前回と同スペックで5088円の値下げです。 遂に10万円台を切って9万円台に突入しましたが、過去2年間での最安になりました。
UHシリーズは大学や職場など幅広く活用されているモバイルPCですが、通常モデルと2in1モデルの2パターンから選択することができます。 価格は高めですが高性能とハイモビリティを併せ持ち、様々な場所で快適に使いこなすことが可能です。 美しくて頑丈なボディは安心してどこにでも持ち歩けますし、やや深め(約1.5mm)で打ちやすいキーボードや豊富なインターフェイスも備えて至れり尽くせりな内容となっています。
⇒ 【レビュー】富士通FMV-LIFEBOOK UHシリーズ
【2020年5月13更新】
2ヶ月ぶり32度目の更新です。 今回は富士通の1モデルとNECが無くなって合計3メーカー5モデルとなっております。
特に大きな変化は見られませんでした。 「東芝dynabook RZ63/N」がOffice付きになって価格が上昇したくらいでしょうか。 「東芝dynabook SZ73/L」もOffice付きになりましたが、スペックダウンで価格はさほど変わっていません。 価格は7万円台から10万円台とかなり狭まってきました。
【2020年3月14更新】
2ヶ月ぶり31度目の更新です。 今回はマウスコンピュータと東芝の1モデルが無くなって、合計4メーカー7モデルとなっております。
今回はスペックアップによって値上げされたところが目立ちましたが、唯一値下げされたのが「東芝dynabook RZ63/N」です。 OSはProになりましたが、それでいて2200円ダウンしました。 また、価格も全体の中で最安に位置するので購入し易いです。 プロセッサがやや古いのが難点ですが、モビリティ、特にバッテリ駆動時間が非常に長いので、その点を重視される方に向いています。
【2020年1月17更新】
2ヶ月ぶり30度目の更新です。 今回はHP Pavilionと東芝dynabook SZの2モデルが追加されて、合計5メーカー9モデルとなっております。
まず「HP Pavilion 13」ですが、新モデルになって第10世代インテルプロセッサの「Core i3 1005G1」を採用してきました。 性能については下記の通りです。
AMD Ryzen 3 2300U @ 2.00GHz(4コア)・・・6,213
Intel Core i3-1005G1 @ 1.20GHz(2コア)・・・6,117
AMD Ryzen 3 3300U @ 2.10GHz(4コア)・・・5,103
Intel Core i3-8130U @ 2.20GHz(2コア)・・・5,072
Intel Core i3-8145U @ 2.10GHz(2コア)・・・4,819
※プロセッサベンチマーク
旧プロセッサからはしっかりと性能アップされており、Ryzen 3と競っております。 また8GBメモリやNVMe SSD搭載で基本性能が高いのも特徴です。
「東芝dynabook SZ73」はプロセッサが第7世代でメモリも4GBですが、マウスコンピュータに次ぐ安さが魅力です。 ただ、バッテリ駆動時間もマウスコンピュータに次ぐ短さですので、この点は注意する必要があります。
その他、特に目立った価格の変動などはありませんが、強いて挙げるなら「FMV-WU2/D2(UHシリーズ)」が3383円値下げ、「NEC LAVIE Direct PM」が1760円値下げとなっています。
【2019年11月20更新】
2ヶ月ぶり29度目の更新です。 今回はHPがひとつ無くなって、合計5メーカー7モデルとなっております。 無くなったのは「HP ENVY 13」ですが、新モデルになって最安でもCore i5搭載となってしまいました。 一方、旧モデルではまだCore i3搭載モデルもありますので、ご希望の方はそちらをチェックしてください。
今回の注目は、値下げされた東芝とNECです。 まず東芝ですが、「DZ83/J」が在庫切れとなっていたため同スペックの「DZ83/M」を取り上げました。 その結果、価格が4684円ダウンしています。 NECは前回と同構成で8352円の大幅値下げです。 共に高価なモデルですが、ハイモビリティを希望される方におすすめのモデルです。
【2019年9月27日更新】
2ヶ月ぶり28度目の更新です。 今回はフロンティアと東芝のRZ、VAIOが無くなって、合計5メーカー8モデルとなっております。 大分減りましたが完売というところが多かったです。 今後又復活する可能性もありそうですね。
今回は増税前ということもあってか、価格が下がっているところが多かったです。 まずHPですが「ENVY x360」が11880円値下げ、「ENVY」が4968円値下げとなっています。 HPでは他にも万単位で安くなっているモデルが多々ありますので、興味のある方は是非チェックしてみて下さい。
東芝はOfficeが有ったり無かったりして価格が上下していますので、この点はご注意下さい。 富士通UHシリーズは7597円値下げ、NEC PMシリーズも6156円値下げとなっています。 新たに追加されたプロセッサの性能については下記をご覧下さい。
AMD Ryzen 3 2300U @ 2.00GHz(4コア)・・・6,213
AMD Ryzen 3 3300U @ 2.10GHz(4コア)・・・5,103
Intel Core i3-8130U @ 2.20GHz(2コア)・・・5,072
Intel Core i3-8145U @ 2.10GHz(2コア)・・・4,819
Intel Core i3-7130U @ 2.70GHz(2コア)・・・4,061
Intel Celeron 3965Y @ 1.50GHz(2コア)・・・1,629
※プロセッサベンチマーク
【2019年8月5日更新】
2ヶ月ぶり27度目の更新です。 今回は富士通が1モデル追加され、NECは1モデル減って、合計7メーカー11モデルとなっております。 NECはHZシリーズがまだ販売中ですが、旧モデルなためスペックが古いので、比較からは除外しました。 HZシリーズご希望の方はNECのサイトにてご確認ください。
まず新たに追加された富士通のMHシリーズですが、価格が高めの部類に入る分、モビリティもハイレベルとなっています。 下位モデル(上記モデル)は通常のモバイルですが、上位モデルは2in1となっているのでご注意ください。
また、HPのENVY x360 13は新モデルになり、プロセッサとメモリがパワーアップしました。 また、モビリティも上がっていますが、価格はあまり変わらないのでコストパフォーマンスは良くなっています。
前回に引き続き安値2位のフロンティアですが、5400円値下げされて最安に迫っています。 最安のマウスコンピュータとの価格差は2160円差ですが、フロンティアの方がSSD容量が大きいなど、トータルで魅力を感じさせます。
【2019年6月14日更新】
2ヶ月ぶり26度目の更新です。 今回はNEC LAVIE Direct PMシリーズが新登場して、合計7メーカー11モデルとなっております。 既存のHZシリーズの後継モデルらしいので、HZシリーズご希望の方は購入のラストチャンスをお見逃しなく。
まず新登場の「NEC LAVIE Direct PM」ですが、スペック的に標準的です。 HZよりバッテリ駆動時間が大幅にアップしたのが目立ちますが、その代わり2in1はやめております(タッチモデルはあり)。 価格は最も高いですが、その理由はとにかく内容が充実していることです。 実際非常に評判が良く、トータルで魅力を感じさせるプレミアムな高級モバイルPCとなっています。 ただし価格は一番高くなりました。
なお、終了間際と思われる「NEC LAVIE Direct HZ」は4428円値下げされています。 また、東芝のGZシリーズや富士通FMVなど高価なモデルが軒並み価格ダウンとなりました。
【2019年4月24日更新】
2ヶ月ぶり25度目の更新です。 今回はVAIOが復活して、合計7メーカー10モデルとなっております。
まず復活したVAIOですが、構成はそのままに10800円も値下げされました! またHPもサポートの特典「パソコンなんでも相談」が無くなった代わりに価格が9720円もダウンしています。 さらに東芝dynabook DZ83も対象モデル変更で8640円も下がりました。 ちなみに東芝dynabook RZ63/Mはスペックアップで価格が上昇していますが、モビリティもアップされて駆動時間はNo.1です。
【2019年3月3日更新】
2ヶ月ぶり24度目の更新です。 今回はマウスコンピュータのm-Book SシリーズとVAIOが無くなったものの、東芝dynabookのGZシリーズが追加されて、合計6メーカー9モデルとなっております。
まず今回追加された東芝dyanbook GZシリーズですが、モビリティが高くバランスの良い点が特徴です。 その分価格も高いですが、様々な機能や堅牢性なども備えて高品質を実現しています。
そして最安のマウスコンピュータですが、前回と同構成で3千円ほど値下げされ、更に安くなりました。 また高価なNECも2万円の大幅値下げとなっていますが、旧プロセッサ搭載モデルですし在庫処分と思われますので、近々販売終了するかもしれません。 品切れにご注意下さい。 ちなみに東芝dynabook DZシリーズも2万円ダウンですが、こちらはOffice非搭載になった為です。