【比較】13.3型以下のコンバーチブル型PC(2 in 1)はどこがお薦め?「富士通FMVが3万円値下げ!!!」(¥164100~¥249800)11H,Core i5 1335U/1340P・Core Ultra 5 125U・Snapdragon X Plus X1P,メモリ8G/16G,SSD256G(NVMe)/1T(NVMe),タッチ搭載液晶:13.3型(フルHD/WUXGA/WQXGA+),バッテリ9.4~28.5時間駆動,質量0.864~1.489kg


⇒ 13.3型以下2in1     ⇒ 14型2in1     ⇒ 15型以上2in1



【メーカー別価格推移グラフ】

【メーカー別駆動時間&質量グラフ】


※()内の数字はJEITAバッテリ動作時間測定法のバージョンです。 (?)はその他になります。


【性能比較】
・CPU:Core i5 1340P(21073)>Core i5 1240P(18963)>Core Ultra 5 125U(18752)>Core i7 1260P(17454)>Core i5 1335U(16573)>Ryzen 7 5700U(16486)>Core i7 1355U(16378)>Ryzen 5 5600U(16278)>Core i7 1365U(15577)>Core i5 1235U(13653)>Core i7 1250U(13369)>Core i7 1255U(12873)>Ryzen 5 4500U(11246)>Core i7 1195G7(11031)>Core i5 1155G7(10633)>Core i5 1230U(10583)>Core i7 1165G7(10432)>Core i5 1135G7(8677)>Core i5 1035G4(8380)>Ryzen 3 4300U(7891)>Core i5 10210U(6543)>Microsoft SQ1(4371)>Core i3 10110U(4240)>Snapdragon 7c(3269)>Pentium 4415U(2186)

※()内の数値はPASSMARKのスコアです。常に変動するので最新の情報はPASSMARKにてご確認ください。その他、Geekbench Browser等で調査。 プロセッサベンチマークグラフィックベンチマーク


【お薦めパソコンレビュー】
Dell XPS(ノートブック)
HP ChromebookHP ENVYHP Spectre
Lenovo ideapad
東芝dynabook Vシリーズ(VZシリーズ)
富士通FMV-LIFEBOOK UHシリーズ


【最新特価・激安パソコン情報】 ※税・送料込み


【2025年1月16日更新】

 2ヶ月ぶり84度目の更新です。 今回も前回と同様の全4メーカー5モデルとなっております。

メーカー別比較表 OS CPU メモリ SSD 液晶 バッテリ 質量 価格(税・送込)
ASUS ProArt PZ13 HT5306QA 11H Snapdragon X Plus X1P-42-100 16G 1T-NVMe 13.3WQXGA+タッチ 25.2時間-3 1.489kg ¥249,800
Lenovo ThinkPad L13 2-in-1 Gen 5 Core Ultra 5 125U 8G 256G-NVMe 13.3WUXGAタッチ 28.5時間-2 1.258kg ¥186,439
Lenovo ThinkPad X13 2-in-1 Gen 5 16G 17.5時間-3 1.22kg ¥213,950
東芝dynabook VZ/HW・会員価格 Core i5 1340P 1T 13.3Fタッチ 22.5時間-3 0.979kg ¥164,780
富士通FMV-LIFEBOOK WU3/J3(UHシリーズ) Core i5 1335U 8G 256G 9.4時間-3 0.864kg ¥164,100

今回の注目は、大幅値下げされた富士通です。 と言っても、前回大幅値上げされたものが下がっただけですが、29200円もダウンして買いやすくなったことは事実です。 まぁ、元の水準にはまだ届いていないのですが、この物価高の中では難しいのかもしれません。


【2024年11月13日更新】

 2ヶ月ぶり83度目の更新です。 今回はASUSを追加して、合計3メーカー5モデルとなっております。


今回は残念ながら値上げしかありませんでした。 とくに富士通は凄まじく、前回と同構成で6万円近くアップしていますw なんなんでしょうね・・。 東芝も5千円以上の値上げで、新しく追加されたASUSは過去最高値を記録しています。 なんともおサイフに厳しい状況が続いています。

ASUSのCPU「Snapdragon® X Plus X1P-42-100」のPASSMARKベンチマークスコアについては分かりませんでした。 末尾が「64-100」なのは22195となっていますのでご参考までに。 Core i9-11900HやRyzen 5 5600Xと同等レベルになります。


【2024年9月18日更新】

 2ヶ月ぶり82度目の更新です。 今回も前回と同様の全3メーカー4モデルを取り上げます。


今回は最安の富士通が、前回と同構成で4700円値下げされました! 前回に引き続き、過去最安値を更新しました!! 性能は一番低いですが、さほど大差はないですし、それでいて質量も軽い点は魅力的です。 国産ながら、価格を重視したい方にオススメ♪


【2024年8月4日更新】

 2ヶ月ぶり81度目の更新です。 今回も前回と同様の全3メーカー4モデルを取り上げます。


今回は東芝と富士通という高価なモデルが揃って大幅値下げされました!! まず東芝ですが、こちらは前回と取り上げるモデルが異なるため、スペックダウンによって2万円ほ価格ダウンしています。

富士通もメモリが半減されているのですが、25000円の大幅値下げとなっています! ちなみにお買い物応援クーポンを利用して、5千円OFFにした価格になります。 その他にもアンケートに答えたり会員登録することで貰えるクーポンがあり、なぜかここへ来てクーポンに力を入れている富士通WEB MARTです。 この価格は過去最安です!!


- 評判 -

・金があれば買ってた、、、dragonflyだ、、、好きな機種です、、、
HP Dragonfly

・Core Ultra搭載モバイルノートを考えた時、音沙汰ないけどそれでも富士通UHがCore Ultraで刷新されたら…と思ってしまう。13.3型2in1でi7-1360Pが搭載できているので、Core UltraもUではなくフルスペックの155Hとか搭載できそうで。液晶も筐体更新せずとも16:10WUXGA載りそうだし、出ないかな~富士通~。
※今のところ出てません。

・Dynabookが、Win11 Pro搭載の13.3型2in1「dynabook V83/LX」を発表しました。基本的なスペックは従来モデルを継承し、CPUをインテル Core U プロセッサーに強化し、ワークスタイルに合わせて最適な使い方ができるモデルです。

→ 10年以上続くシリーズ、先週?発表なかったから潰えたか?と思ってた。よかった。筆圧ペンにはちゃんと専用部門あるのよ。(「dynabook V83/LX」:筆圧感知レベル4,096のワコム製アクティブ静電ペンにより、繊細な描画も可能)

・2in1?というかこういう13.3インチ?とかのノートパソコンって良いなって…で中古のsurfaceProとか買ってみたい。自分は主にバイク通勤だし、動作スペックが満たしているのであれば持ち運びやすいし、空き時間出先で触れるなと…。でも中古だとバッテリーの劣化とか取り扱いも気にしないといけないよな。

・半年くらい前に会社のパソコンが13.3インチの2in1 PCに変わったんだけど、そもそもほぼ持ち歩かない上に画面小さすぎて仕事にならないからガチで困ってる。

・CHUWI FREEBOOK:CeleronN5100、13.3インチ2in1タッチ液晶メモリ12GB SSD512GB。持ち歩くにはツラいけどWEB閲覧するにはギリギリのスペック。


- キャンペーン -

 フロンティアにて「売切御免!半期決算セール」の開催です。 今回もAMDプロセッサ搭載モデルが多々ラインナップされています。 最安レベルの特価モデルも数多くあり、Intelモデルもいくつか用意されていました。 アップグレード応援キャンペーンもあります。 期間:2024/8/9-15:00迄

 NECにてメルマガ会員登録で、毎月10名5千円分のAmazonギフト券プレゼント! こんなの初めて見ました。 メルマガ会員限定クーポンでパソコンも安く買えますし、特典色々あります。 9/30迄


【2024年6月20日更新】

 2ヶ月ぶり80度目の更新です。 今回は全3メーカー4モデルを取り上げます。


全体的にあまり変化ありませんが、東芝が値下げされています。 前回と同構成で7700円ダウンしていますが、最安の富士通に7380円差まで迫っています。 ただ、内容的には東芝の方がCPU性能が高くSSD容量も4倍あり、駆動時間が倍以上あります。 質量はやや富士通の方が軽いですが、トータルでは東芝の方がコストパフォーマンスは良さそうです。


【2024年5月2日更新】

 2ヶ月ぶり79度目の更新です。 今回はHPが無くなって、合計3メーカーとなっております。


前回のDell、今回のHPと立て続けに取り扱いの無くなるメーカーが出てきております。 なんとも寂しい状況ですが、ミドルクラスのモデルは残っているのがせめてもの救い。 また、残ったモデルも大きく価格は変動ししています。

今回最も安かったのは富士通です。 富士通は比較的価格が安定していますが、昨年末以来の安値となっています。 前回と比べてメモリを半減した分、価格が5400円下がりました。 普段使いであれば8GBでも大丈夫ですが、カスタマイズにて16GBに増量することも可能です。

また、Lenovoは話題のCore Ultra 5を搭載しながら価格は過去最安となりました! 毎回取り上げるシリーズが違ってくるのですが、安いモデルをピックアップしているのでこのような形になります。 ThinkPad LシリーズはリーズナブルなEシリーズよりワンランク上のクラスです。

Intel Core i5-1340P @ 1.90GHz(4コア)+1.90GHz(8コア)・・・21,073
Intel Core Ultra 5 125U @ 1.30GHz(2コア)+0.80GHz(10コア)・・・18,752
Intel Core i5-1335U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・16,573
プロセッサベンチマーク

ランキング参加中です。クリック応援願います!
にほんブログ村 PC家電ブログへ
にほんブログ村


【2024年3月14日更新】

 2ヶ月ぶり78度目の更新です。 今回はDellが無くなって、合計4メーカー5モデルとなっております。 HPも取り扱い数が減っています。


今回最も安かったのはHPとなりました。 CPU性能は一番低いですが、メモリ・SSDとたっぷり積んで、液晶の解像度も最も高いです。 モビリティはまあまあと言ったところでしょうか。 ちなみにLenovoは新モデルということもあり、バッテリ駆動時間や質量がまったく分かりませんでしたw

Intel Core i7 1260P @ 2.10GHz(4コア)+1.50GHz(8コア)・・・17,454
Intel Core i7-1365U @ 1.80GHz(2コア)+1.30GHz(8コア)・・・15,577
プロセッサベンチマーク


【2024年1月24日更新】

 2ヶ月ぶり77度目の更新です。 今回も前回と同様の全5メーカー6モデルとなっております。


今回、最も安かったのは東芝となりました。 これまで最安だったHP ENVYがスペックアップで価格を急上昇させておりますが、2位だった東芝は安定して低価格を実現し続けています。

ただ、価格差は12020円で2位以下との差もかなり大きいので、価格を重視される場合もそちらも検討する価値はありそうです。 ちなみにCPU性能では東芝の方がずっと高くモビリティも良いですが、SSD性能や液晶の解像度ではHPの方が勝ります。


【2023年12月8日更新】

 2ヶ月ぶり76度目の更新です。 今回も前回と同様の全5メーカー6モデルとなっております。


今回新たにCPUが追加されたので性能を記載しておきます。 どれも似たような名前で数も多く、かなり混乱させられます。

Intel Core i5-1240P @ 1.70GHz(4コア)+1.20GHz(8コア)・・・18,963
Intel Core i5-1335U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・16,573
Intel Core i7-1355U @ 1.70GHz(2コア)+1.20GHz(8コア)・・・16,378
Intel Core i5-1235U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・13,653
Intel Core i7-1250U @ 1.10GHz(2コア)+0.80GHz(8コア)・・・13,369
Intel Core i5-1230U @ 1.00GHz(2コア)+0.70GHz(8コア)・・・10,583
プロセッサベンチマーク

今回値上げも多かったのですが、最安値のHP ENVYと最高値のLenovoがともに値下げされています。 まずLenovoですが旧モデルを取り上げたので、スペックダウンの分価格が下がっています。 一方、HP ENVYは前回と同構成で7079円の値下げです。


【2023年10月19日更新】

 2ヶ月ぶり75度目の更新です。 Chromebookは趣が異なるので、今回から取り上げない様にしたいと思います。 LenovoはThinkPadを取り上げました。 全5メーカー6モデルです。


まず今回新たに追加したThinkPadですが、一番価格が高くなってしまいました。 性能ももちろん高いのですが、ビジネス向けということもありますし、次回は取り上げないかもしれません。

今回の注目は値下げされたHP ENVYと東芝でして、HPは前回と同構成で13480円ダウン、東芝は7700円ダウンです。 HPはこの数ヶ月でかなり価格が上下していますが、東芝は値上げのピークが過ぎて落ち着いてきたでしょうか? 過去最安レベルに近づこうとしています。

Intel Core i5-1240P @ 1.70GHz(4コア)+1.20GHz(8コア)・・・18,963
Intel Core i5-1335U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・16,573
Intel Core i7-1365U @ 1.80GHz(2コア)+1.30GHz(8コア)・・・15,577
Intel Core i5-1230U @ 1.00GHz(2コア)+0.70GHz(8コア)・・・10,583
プロセッサベンチマーク


【2023年8月29日更新】

 2ヶ月ぶり74度目の更新です。 今回も前回と同様の全5メーカー7モデルとなっております。


今回は残念ながら値上げされたところが多かったです。 特に最近はDellやHPの値上げが目立ちますね。 幸いHPの最安モデルは前回と同価格ですが、Lenovoと競い合っています。 ちなみに両機種ともChromebookでして、CPU性能についてはHPのKompanioが不明ですが、その他スペックではHPの方が勝っているので悩みそうです。

Snapdragon 7c @ 2.40GHz(2コア)+1.80GHz(6コア)・・・3,269
プロセッサベンチマーク

Snapdragon 7cは前回のベンチマークスコアは2千台前半でしたが、そこから3千台前半へと大幅にアップしていました。 新タイプのCPUはスコアがかなり流動的なので、落ち着くまでしばらく様子を見た方が良さそうです。 ちなみにSnapdragon 7cはCeleronやPentiumの上位版とほぼ同レベルと考えて良さそうです。


【2023年7月11日更新】

 2ヶ月ぶり73度目の更新です。 今回も前回と同様の全5メーカー7モデルとなっております。


今回も最も安いのはHP ChromebookとLenovo IdeaPadでした。 価格は前回と変わりません。 また、HP ENVYは前回と同構成で4044円値下げされています。

今回注目したいのは、それらより価格と性能の高い上位モデルでして、軒並み大幅値下げしました! 奇しくも全てがだいたい15~16万円台に集中していますが、まずDellは前回と同構成で38414円の大幅値下げです!! この1年間での最安値になります。

続いてHPの上位モデルSpectreはスペック変更で59599円の超大幅値下げです。 ただこちらは有機ELディスプレイがIPSになるなど、かなり内容が異なるので、買いやすい新モデルが登場したと考えた方が良さそうです。 ちなみに上位に有機ELモデルもあります。

東芝はプロセッサの性能がアップされたにもかかわらず、価格が50600円も値下げされました!! こちらは同シリーズの新旧モデルになり、その他の内容はあまり変わっていない様です。

最後は富士通ですが、こちらも前回と同構成で14200円値下げです。 他に比べると値下げ幅は控えめですが、この1年間での最安になります。 ちなみに管理人は日頃セカンドノートを探していますが、このUHシリーズが現時点で第一候補です。 大学生や社会人の方がよく使っていますが、内容を見ると非常に魅力を感じました。 例えば軽さや性能、使いやすさに優れており、それでいて価格もお手頃です。 今までFMVを触ったことがないので、機会があれば使ってみたいです。

Intel Core i5-1240P @ 1.70GHz(4コア)+1.20GHz(8コア)・・・18,963
Intel Core i5-1335U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・16,573
Intel Core i5-1235U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・13,653
プロセッサベンチマーク


【2023年5月17日更新】

 2ヶ月ぶり72度目の更新です。 今回はLenovo Yogaが無くなって、合計5メーカー7モデルとなっております。


やはり値上げが目立ちますね。 いったん小康状態になった物価高ですが、ここへきて再び値上げが進んだ模様です。 最短でも秋まで続くらしいので、まだしばらくの辛抱ですね。

そんな中、唯一値下げされたのがHP ENVY x360 13でして、前回と同構成で20220円の大幅値下げとなっています!! ここ1年間での最安値を記録しているので、このモデルをご希望の方は良い機会なのではないでしょうか。

Intel Core i5-1235U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・13,653
Intel Core i7-1255U @ 1.70GHz(2コア)+1.20GHz(8コア)・・・12,873
Intel Core i5-1230U @ 1.00GHz(2コア)+0.70GHz(8コア)・・・10,583
プロセッサベンチマーク


【2023年3月23日更新】

 2ヶ月ぶり71度目の更新です。 今回は5メーカー8モデルを取り上げます。


今回の注目は、新たに追加したLenovoです。 2モデル取り上げましたが共に安く、特にIdeaPadは過去最安値となっています。 分離型の2in1でして、タブレットとして使う際は軽くて扱いやすいです。 ただし性能は低く、負荷のかかる使用ではストレスが溜まるかもしれません。 用途を選べそうなモデルになります。

もう1つのYogaはプロセッサ性能をはじめとした性能の高さが魅力です。 液晶もWUXGAですし、一体型で1.39kgと重さもまずまず。 外出先でもそれなりにパフォーマンスを重視されたい方、長時間駆動を求める方にもオススメです。

AMD Ryzen 7 5700U @ 1.80GHz(8コア)・・・16,486
AMD Ryzen 5 5600U @ 2.30GHz(6コア)・・・16,278
Intel Core i5-1235U @ 1.30GHz(2コア)+0.90GHz(8コア)・・・13,653
Intel Core i7-1195G7 @ 2.90GHz(4コア)・・・11,031
プロセッサベンチマーク



 

【海外の評判(追記)】Dell XPS 13 Lunar Lakeがバッテリー寿命の王座を奪うかも?「事実ならスナドラX Elite消滅・・」「普段使いでARMに悩まされることはない」「Intelが猛烈な勢いで復活!」

バッテリーはなんと26時間もつ? 私たちが相談した魔法の8ボール(占い)は「返信が曖昧なので、もう一度試してください」と言っている。

Dell は先週、ベルリンの IFAで、新しいIntel Core Ultra 200V「Lunar Lake」プロセッサを搭載した新しい XPS 13 を発表しました。この新しい XPS は以前のモデルと同じシャーシを使用していますが、私たちにとって非常に興味深いのは、Dell が主張する 26 時間のバッテリー寿命です。(後略)

https://www.laptopmag.com/laptops/windows-laptops/dell-xps-13-lunar-lake-best-battery-life-laptop

 


【海外の評判】

・えーん。もし Lunar Lake が本当に Intel の主張とこれらの OEM によるバッテリー寿命予測に応えているのであれば…Snapdragon X Elite は事実上消滅したことになります。安らかに眠ってください。

X Elite の大きなセールスポイントは、その効率性とそれがバッテリー寿命に及ぼす影響でした。Windows on ARM のあらゆる問題点にもかかわらず、人々が X Elite 搭載のラップトップを購入した唯一の理由はこれです。しかし、Lunar Lake が X Elite と同じくらい効率的で、x86 互換性も備えているのなら、なぜ Lunar Lake ではなく X Elite を購入する人がいるのでしょうか?

→ まさにその通り。ほとんどの人にとって ARM の唯一の利点はバッテリー寿命です。

→ Windows 上の ARM ではアプリの互換性とパフォーマンスが依然として大きな問題ですが、私は標準的なオフィス作業用に 1 台購入しました。しかし、現時点では、標準的な Outlook + Office + ブラウザーの使用感は ARM の欠点に悩まされることはなく、それ以外でははるかに優れ、逆説的に信頼性の高いオフィス作業体験を実現しています。

ゲームや特殊なソフトウェアなど、何かが起きる可能性がある場合に備えて、これをメインの日常のドライバーとして使いたいとは思いませんが、通常の標準的なオフィス スイートを扱う最前線のオフィス ワーカー向けに、企業が ARM ノート PC を大量に購入し始めると思います。そして、この種の使用感のためにノート PC を購入する企業は、ノート PC 市場の大きな部分を占めています。

→ 「蓋を閉める」スリープとは別に、ラップトップのアイドル状態や軽い使用状態で人々がなぜそれほど悪い経験をするのか理解できません。放置時の電力使用量が改善されるのは歓迎ですが、そのために大幅な価格プレミアムを払ったり、ソフトウェアの互換性で頭を悩ませたりするほどの価値はないと思います。

 

・Lunar Lake ラップトップは非常に高価なので、価格が重要な要素となることは間違いありません。

→ Snapdragon X Elite ラップトップよりもはるかに安価です。また、それぞれのローエンドでは、Core Ultra 5 はSnapdragon X Plus よりはるかに優れており、CPU はカットダウンされておらず、GPU も最小限にカットダウンされています。一方、Snapdragon では GPU が使用できず、CPU も大幅にカットダウンされており、効率が明らかに悪化しています。

Snapdragon は、ソフトウェアの実行がほぼコイン投げのようなチップとしては、価格設定が強すぎました。

→ 一体何を言っているのですか? この Lunar Lake ラップトップは 200 ドル高いですよ。Lunar Lake は 16GB 512GB FHD+ 1400 ドル、X Eliteは16GB 512GB FHD+ 1200ドルです。また、X Eliteでは32GBまたは64GBのRAMにアップグレードできますが、Lunar Lakeでは不可能です。

→ 数日前、X Elite XPS 13 が 999 ドルに値下げされたことを知りましたw

→ これじゃ、まったく新しいマシンです。ユーザーを誘惑する必要があるものなのに、値段が高す​​ぎると思いました・・。

→ GPUだけでも違いはあります。Snapdragon GPUは価値がありません

 

・ノートパソコンが100%から0%まで20時間か30時間持続したとしても、最初から10%しか残っていなかったら意味がありません。つまり、蓋を開けると、スリープ消費がとんでもないほど多いため、すでに10%になっているのです。

→ それはWindowsの問題ではないでしょうか

→ 技術的には、これはドライバー/ファームウェアの問題です。Surface ラインアップにはスリープ ドレインの問題はありません。しかし、多くの OEM がスリープ用の適切なドライバー/ファームウェアの作成に失敗していることを考えると、これは Windows の問題である可能性もあります。

→ おそらく最新の Surface ラインアップでしょうが、私の古い SP4 は、適切にスリープ状態に入ることがほとんどできなかったのを覚えています。バックパックの中でデバイスが起動しない日が 1 日もありませんでした。ひどい状況でした。

 


【2024/10/2追記】

Dell XPS 13 9350 + Lunar Lake レビュー: Intel が猛烈な勢いで復活
https://www.forbes.com/sites/jasonevangelho/2024/09/24/dell-xps-13-9350-lunar-lake-review-intels-back-with-a-vengeance/

今回は Intel は手を抜いていません。Core Ultra Series 1 から Core Ultra Series 2 への飛躍は、必要最低限​​のベースライン アップグレード以上のものをもたらします。「世代の飛躍」という言葉は、まさにふさわしいと感じます。

XPS 13 は、全体的には、特にその洗練されたフォームファクタと高品質で耐久性のある造りの良さから、熱烈に推奨するのは簡単です。しかし、前世代の Meteor Lake オプションを推奨するのは難しく、Snapdragon X Elite モデルを推奨するのは明らかに無責任です。Qualcomm が ARM の進歩のために行っていることに感謝はしますが、Intel の Lunar Lake がほぼ同じ長時間バッテリー寿命、同等の日常的なパフォーマンス、そしてはるかに優れたゲーム結果を提供している場合、それを購入する正当な理由はありません。

この結論は、アプリのエコシステムが追いつき、Copilot+ PC 所有者が利用できる便利な AI ツールが幅広く提供されるようになる 6 か月後に再検討する必要があります。ただし、現時点では XPS 13 9350 が勝者であり、Intel が競争の課題に立ち向かっているのは喜ばしいことです。(一部抜粋)

 

・ルナレイクってそんなに良いの?

→ バッテリー寿命は Qualcomm とほぼ同じですが、ARM 互換性の問題はありません。重要な点は、内蔵の iGPU のパフォーマンスが 2 倍になり、Cyperpunk を 45fps 低速でプレイできるようになったことです。価格がはるかに安くない限り、Qualcomm バージョンを購入する理由は基本的になくなったようです。

→ これは間違いなく、Intel のこれまでの取り組みよりも優れています。市場での競争を激化させる、非常に競争力のある製品です。最終的には消費者の勝利です。

→ バッテリー寿命とシングルスレッドは良好で、Qualcomm に匹敵しますが、マルチスレッド では遅れをとっています。この記事が言っているように、これはキリストの再臨ではない。

→ ターゲットセグメントとしては素晴らしいです。薄型軽量でどれくらいの MT が必要ですか? それでも 8 コアあります。

→ その通りです。Intelに対するこの絶え間ない否定的な意見は理解できません。LNLは素晴らしい製品です。それに、Intelにとって新しい市場セグメント、つまりゲーム用ハンドヘルドや、もしかしたらXboxのようなゲームコンソールの市場も開拓します。Intelはここで良い仕事をしました。

 

・残念ながら新しいXPSのデザインはひどい

→ 私は古いデザイン(2016年~2019年)が大好きでしたが、どんどん機能が制限され、今では本格的な作業にはほとんど使えなくなってしまいました。

 

・OLED モデルのバッテリー寿命は前世代よりも悪いですか?

→ すべてのテストで、前世代と比較してバッテリー寿命が 2 ~ 3 時間長くなったことが示されています。

 


Dell デル    ⇒ 【レビュー】Dell Inspiron    ⇒ 【レビュー】Dell XPS


 

※ソース:reddit(r/hardware