【比較】15型以上のコンバーチブル型PC(2 in 1)はどこがお薦め?「HP ENVYが大幅値下げで買い時♪」(¥119680~¥249800)11H/11P,Core 5 120U/Core Ultra 5 125U/Core Ultra 7 155H,メモリ16G,NVMe SSD512G,タッチパネル:16型(WUXGA/2.8K),バッテリ13時間~24.6時間駆動,質量1.6kg~2.07kg


⇒ 13.3型以下2in1     ⇒ 14型2in1     ⇒ 15型以上2in1



【メーカー別価格推移グラフ】

【メーカー別駆動時間&質量グラフ】

※()内の数字はJEITAバッテリ動作時間測定法のバージョンです。 (?)はその他になります。


【性能比較】
・CPU:Core i7 13700H(30036)>Core i7 12700H(27441)>Core Ultra 7 155H(24100)>Core Ultra 5 125H(19908)>Core i5 1240P(18963)>Core Ultra 5 125U(18752)>Core 5 120U(17292)>Ryzen 7 5700U(16486)>Ryzen 5 7530U(16469)>Core i7 1355U(16378)>Core i7 1260P(16327)>Ryzen 5 5625U(15005)>Core i5 1235U(13653)>Ryzen 5 5500U(13511)>Core i3 1215U(12927)>Core i7 10750H(12668)>Core i5 11300H(11388)>Ryzen 5 4500U(11246)>Core i7 1165G7(10432)>Core i3 1125G4(10075)>Core i5 1135G7(9677)>Core i5 10210U(6543)

※()内の数値はPASSMARKのスコアです。常に変動するので最新の情報はPASSMARKにてご確認ください。その他、Geekbench Browser等で調査。 プロセッサベンチマークグラフィックベンチマーク


【お薦めパソコンレビュー】
Dell Inspiron(ノートブック)
HP Pavilion(ノートブック)HP ENVYHP SpectreHP Chromebook
Lenovo ideapad【管理人レビュー】Lenovo IdeaPad Flex 550(14型)


【最新特価・激安パソコン情報】 ※税・送料込み


【2025年1月13日更新】

 2ヶ月ぶり5度目の更新です。 今回も前回と同様の全2メーカー4モデルとなっております。

メーカー別比較表 OS CPU メモリ SSD 液晶 バッテリ 質量 価格(税・送込)
HP Envy x360 16-ac0000TU スタンダードモデル 11H Core Ultra 5 125U 16G 512G-NVMe 16WUXGAタッチ 14.5時間-? 1.87kg ¥159,800
HP Spectre x360 16-aa0000TU パフォーマンスモデル 11P Core Ultra 7 155H 16-2.8K(OLED)タッチ 13時間-? 2.07kg ¥249,800
Lenovo IdeaPad 5i 2-in-1 Gen9 11H Core 5 120U 16WUXGAタッチ 1.6kg ¥119,680
Lenovo Yoga 7i 2-in-1 Gen 9 Core Ultra 5 125U 24.6時間-3 1.99kg ¥134,860

今回はHP ENVYがもとの低い価格水準に戻ったものの、HP Spectreは逆に高い価格に戻ってしまいましたw と言うわけで今買うならENVYがオススメです。 けっこうどえらい価格差ですが、Spectreは高性能CPUと高精細なOLEDを採用している点が特徴です。

もっと低スペックで良いと言うのであれば、Lenovoが激安でオススメです♪


【2024年11月11日更新】

 2ヶ月ぶり4度目の更新です。 今回も前回と同様の全2メーカー4モデルを取り上げます。


今回はHP ENVYがスペックアップで値上げされた以外、とくに変化は見られませんでした。 最も安いのはLenovo IdeaPadで、Yogaとともに相変わらず圧倒的な安さを実現しています。 ただ、HPの価格が高いのは2.8KのOLEDなのでやむを得ないところです。 OLEDは最近非常に注目を浴びていまして、焼き付きの問題なども改善されてきたと聞きます。 黒のハッキリしたメリハリのある綺麗な画面が特徴でして、興味のある方は是非ご検討ください。

Intel Core Ultra 7 155H @ 3.80GHz(6コア)+(10コア)・・・24,801
Intel Core Ultra 7 155U @ 1.70GHz(2コア)+1.20GHz(10コア)・・・16,794
プロセッサベンチマーク


【2024年9月15日更新】

 2ヶ月ぶり3度目の更新です。 今回も前回と同様の全2メーカー4モデルを取り上げます。


今回はHP Spectreが少し値上げされた以外、ほぼ変化ありませんでした。 最も安いのはLenovo IdeaPadで、Yogaがそれに続きます。 ちなみにLenovoにはThinkPad X1 Foldという、ディスプレイを折りたためるPCもあるのですが、他とはやや趣が異なりますし、価格も40万円近くするので、比較からは除外しています。 気になる方はそちらもチェックしてみてください。


- 評判 -

▶ 2in1ノート買おうと思ってる(20万ぐらいの)。けど16インチとなると選択肢狭いな…。HP、LG、ASUS・・・あとは?

▶ ノートPCが欲しくなってきたんだけど、14インチ2in1か16インチクラムシェルどっちにするか悩む

▶ プライベート用かつ持ち運びできる2in1の液タブパソコン欲しいと思って探していたら、ゲームも一部ある程度動く16インチのパソコン見つけたが、20万超えるから少々考え中

▶ 16インチの2in1、欲しかったなぁ。。。

▶ ううーん。20kで13.5インチのIPSでcorei7メモリ16GBのSSD1TBの2in1と22kでOLEDと32GBのメモリにアップ。もしくは同じ値段で16インチのOLEDでcore ultra7メモリ16GB、SSD512GBの2in1の比較。絶妙なライン過ぎてどれ選ぶか悩む。

▶ 2in1タブレットになるLG gram 16インチPCを持っていたのだが、iPad Proもあるのでうっかり忘れていた。考えてみると16インチの液晶タブレットなわけだから活用しないのも勿体無い…が、第11世代CPUなのであまり強力ではない。非力でもないけれど。

▶ 結局LGの16インチ2in1にした、いいなと思った機種が全部品切れじゃなければDELLだったんだけど。やっぱ在庫アリ・即納は強いよね。

▶ 2024モデルのLG gram proが公式やAmazonで出てきてた。3月1日発売。16インチ2in1は予価34万と報道されていたが、初出で一応30万は切ってきたんだな…。

▶ 次お絵描き件ゲ制作で使うWinタブを選ぶなら、2in1できるギャラブかなと思うんだけど、サイズが16インチとデカイのはいいんだが、その分重いから持ち歩くのは厳しいかな。買い替えたくなった頃には日本でも発売してくれてるだろう、多分。

▶ Galaxybook4 日本発売したら欲しいんだけど、良く見たら2in1のは16インチしかないんだよな。持ち運ぶにはちょっとでかい。

※ソース:X(2in1 16インチ



 

【評判】世界最軽量634gを達成した富士通FMV Zero発売!!(27万円強)Core Ultra 5 125U/125H・Core Ultra 7 155U/7 155H,14型WUXGA「軽い!あまりにも軽い!!」「日本メーカーの精密化技術は健在!!」「Meteor Lakeかよっw」「バッテリーを大きくして・・」

富士通、14型で遂に634gを達成した世界最軽量ノート「FMV Zero」など
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1630982.html

 


【評判】

・すごい!!!日本メーカーの精密化技術は健在!!か?

 

・おおお…

 

・いいんだけどLunar lake乗せるときは基盤のスリムさを生かしてバッテリーを大きくしてほしい,それなら買う

→ バッテリー駆動時間6時間と、あからさまに重量対策で容量削られてるのは実用性としてどうなんだろう?

 

・Core Ultra搭載と思ったらシリーズ1かよ

→ lifebook見た目かなり好みだからLNLなら欲しかったのに…なぜ今更MTLなのか

→ 最新のLunar LakeじゃなくてMeteor Lakeなのね。開発/調達コストの問題かしら。

→ なぜ第1世代Ultra…

→ Lunar LakeなFMV LIFEBOOKは2025年までお預けってことですね。

→ お、ええやんと思ってスペック見たらcpuの世代がひと世代古いのはなぜですか、メモリ搭載量くらいしかアドバンテージないです。いやまあビジネス用途だとありですけど今度は値段が微妙。

→ Core Ultra 200Vじゃないんかい!この辺のPC購買層は性能をしっかり見る人が多いだろうから、最新SoCを採用しないのは結構売上に響くと思う。

→ プロセッサーを見たら周回遅れ感があるけど法人向け重視っぼいからしょーがないか。

 

・iPad miniの新型が話題だけど個人的にはFMV Zero新型のほうが気持ちとしてはアツい。CPUの世代が多少古くても新型が出続けることが重要だよなと思う

 

・RAM増設不可が前提ならCore Ultraシリーズ2でいいんだけどねえ…。またまた周回遅れか…。

 

・ちょっと欲しいな。

 

・執念の634g来ました!

→ 軽っ!!

→ 軽さは正義!

→ 軽い、あまりにも軽い。

→ iPad Proとあんま変わらん重さでキーボードと大画面が付いてくる、って考えると異常な商品よねこれ。富士通のキーボード苦手なんで手が出せんけど

 

・ついに大本命がきました!!

 

・アーキテクチャ古いけど、これは需要ありそう。

 

・UHのカラバリ、Lenovoみたいになってんな(まぁFCCLも傘下ではあるけど

 

・Intel のアナウンスでは、旧世代の CPU は Ultra の表記はしないということだったはず???

 

・正常進化で良い。そろそろ俺のWU-X/F3も3年か

 

・超かるい!超うすい!!オフィスレベルの高性能!(ゲーミングには非力)ってので30万弱するようになっちまったの苦しいな…

 

・新しいUHシリーズ出るのね。これの一つ前のFMVZeroをメインPCにしてます 個人的には(完璧)なモバイルノートだよ 軽いしかっこいいし性能も犠牲にしてない。オプションのBluetoothマウス、そろそろ静音化しませんかね。

→ ここまで軽いと逆に不安になるな・・・(今使ってるFMV Zero(13.3 12ndCore i7モデル)でも十分軽いのに)

 

・は…?嘘だろ…? このタイミングで発表(出荷は早くて10月下旬)したPCがCopilot+非対応だと…?

 

・これ買ってMacBookから卒業しようかな。Macは買い替え時を見てMac miniに移行。それが正しい気がする。

→ iPad miniの新型が話題だけど個人的にはFMV Zero新型のほうが気持ちとしてはアツい。CPUの世代が多少古くても新型が出続けることが重要だよなと思う。

 


富士通FMV    ⇒ 【レビュー】富士通FMV-LIFEBOOK UHシリーズ


 

※ソース:X(FMV Zero