【海外の評判】Lunar Lake搭載のLenovo Yoga Slim 7iがバッテリでMacBook Airを圧倒!!「非常にエキサイティング!!」「バッテリが気にならなくなる♪」「単にバッテリが大きいから」「それほど重要か?」

「Lunar Lake」チップを搭載したLenovo Yoga Slim 7iは、バッテリー寿命テストでM3搭載のMacBook Airを圧倒し、ほぼ1日持続
https://www.notebookcheck.net/Lenovo-Yoga-Slim-7i-with-Lunar-Lake-chip-smokes-M3-powered-MacBook-Air-in-battery-life-test-lasts-almost-an-entire-day.890402.0.html

予想通り、MacBook Air M2 は18 時間 19 分で最下位となりました。MacBook Air M3 は18 時間 32 分で電源が切れ、次点となりました。しかし、Yoga Slim 7i は他の 2 つの競合製品を大きく上回り、なんと 23 時間 54 分も持ちこたえました。

さて、もちろん、Lenovo Yoga Slim 7i は、70 Wh の大容量バッテリーを搭載しており、これは MacBook Air の 66.5 Wh より 5% 強大きい。しかし、バッテリー テストにおける Lenovo のリードはほぼ 29% であり、Lunar Lake 搭載 Yoga の効率は、大容量バッテリーを考慮してもかなり印象的である。(一部抜粋)

 


【海外の評判】 ※国内外のモデルはスペックが異なる場合があるので、ご了承の上、ご覧下さい。

・信頼できるチャネルからのベンチマークについては数日お待ちください。

→ 独自のテストを行い、バッテリー寿命を確認しました。彼は Netflix ストリーミングと自動ブラウジングのテストを行いました。どちらも、テストしたどのノートパソコンよりもバッテリー寿命が長いことが示されました。

→ しかし、それは単にバッテリーが大きいからでしょうか、それとも実際に効率的だからでしょうか?

→ フォームファクタと重量は MacBook とほぼ同じです。非常に薄くて持ち運びに便利です。持ち歩くことになるような不格好なバッテリーは追加されていません。チップは実に驚くほど効率的です。これは SSD 以来の、本当に素晴らしい Intel 製品だと言えるでしょう。

→ Apple を信じるなら、私の MacBook 16 インチはバッテリーで 12 時間持ちます。仕事に出てまだ 30 分も経っていないのに、バッテリー残量は 74% まで減っています。この MacBook でかなりの作業を行っていますが、Apple の数字は幻想です。

 

・Lenovo を信頼できるかどうかはわかりませんが、Lunar Lake ラップトップが混合ワークロードを実行しても M3 MacBook のバッテリー寿命の 85% 以内を実現できるのであれば、これは非常にエキサイティングです。

→ 12 世代 Intel を搭載した古い Yoga を持っていました。問題なく動作し、造りも良好です。価値があると思います。

→ 以前、Yoga Slim 7 Pro も持っていましたが、品質管理がかなり悪かったです。交換してもらいましたが、交換品も保証期間内に修理しなければなりませんでした。特にその価格帯では、新品のラップトップにはあってはならぬ問題がたくさんありました。そのため、個人的には今のところこのブランドにあまり魅力を感じていません。

この 15 インチの Lunar Lake は有望に見えますが、どうなるかはわかりません。このセグメントは現在、非常に競争が激しいです。

 

・パフォーマンスはどうですか? MacBook Air はファンレスですか? Lenovo はファンレスですか?

→ Intel が数か月前に Lunar Lake を初めて発表したとき、ファンレス設計専用の 8w PL1 電力プロファイルについて言及していました。実際のローンチイベントでは、これについてはもう言及されず、スライド デッキの PDF の奥深くに消えてしまいました。今のところファンレスモデルの発表はありません。

→ 今年は、優れたファンレス Windows ラップトップが登場することを期待していました。Snapdragon X と Lunar Lake はどちらも私を失望させました。

→ 発売されるすべてのモデルは少なくとも20WのTDPです

 

・最近のラップトップの 2230/2242 SSD フォーム ファクターって何なんだろう。最大 2TB で非常に制限がある。

→ 特に15インチのデバイスの場合。

→ マザーボード PCB の両側ではなく、片側にすべてのコンポーネントを追加しました。冷却がより効率的になり、キーボードの温度が下がり、ノートパソコンの静音化が実現し、もちろん SSD 用のスペースも少なくなります。

→ このラップトップの場合、大きなスピーカー モジュールがバッテリーを押し上げたことが原因です (メンテナンス ガイドに基づく)。垂直方向には、バッテリーと冷却ファンの間にスペースはありません。そのため、すべてのコア コンポーネントは 2 つのファンの間に配置する必要があります。

→ 非常にイライラします。以前はフルサイズの SSD を搭載していた新しい Strix Point Yoga Pro 7 でさえ、今ではそのひどいフォーム ファクターになっています。私は、このようなゴミを搭載したラップトップは絶対に買いません。

→ 1 TB でさえ、ラップトップではニッチです。このタイプのデバイスを市場に出回っている人々は、通常 512 で十分です。薄さや軽さよりも容量を最適化するのは愚かなようです。薄さや軽さは、多くの人が気にするものです。

→ 2TB 以上を必要とする人はほとんどいません。これはワークステーション ラップトップではありません。この時点で外付け SSD を入手してください。

 

・e コアのパフォーマンス向上が期待通りであれば、これはラップトップ スペースにとって大きな勝利となるでしょう。

 

・いま使っているThinkPadの165Uの代わりに、これを搭載したノートパソコンが欲しかった。6時間かそれ以下しか持たないようだ

 

・それは本当におかしい。新しいThinkPadを買わないといけない

 

・Appleがもはや絶対的な王者ではなくなった今、バッテリー寿命を気にする人は誰もいなくなり、それが「大したこと」ではなくなることを覚悟してください

→ バッテリー寿命が十分に長くなり、気にならなくなるようになるのは良いことではないでしょうか?

→ そうですね、ピーク時の 6 ~ 8 時間から 16 ~ 18 時間への数年にわたる飛躍は大きいです。これは、「丸一日の勤務をなんとかやり過ごす」状態から、十分なバッファ、そしておそらくは一日中使える状態へと変化しています。16-18 から 22-24 へのジャンプは素晴らしいですが、実際には「一日中使用して、一晩充電するだけ」というルーチンに大きな変化はありません。

→ バッテリー寿命が少なくとも 12 ~ 16 時間持続するのであれば、その時間内に充電が必要になることは決してないので、気にしなくなります。

 

・価格と比べて、バッテリー寿命は本当にそれほど重要なのでしょうか? Lenovo Yoga Slim 7i と同じ 1,300 ドルで、より優れたハードウェアと優れた専用 GPU を搭載したラップトップを見つけることができます。

→ バッテリー寿命のためにプレミアム料金を支払っています。お金を節約したいなら、これはお勧めできません。割引された優れたノートパソコンはたくさん出回っています。

→ 実際のところ、ほとんどのノートパソコンは仕事用に使われており、オフィスプログラムなどが主な用途です。だから、超高性能なハードウェアは必要ありません。しかし、フィールドでの長時間の作業には良いバッテリーが不可欠です。もし定位置で作業するなら電源に接続されていますが、その場合はタワー型PCを持つべきだと思います(笑)

→ 固定された環境でも、ラップトップは最適です。

○ ホームオフィスは簡単です。ノートパソコンを持っていくだけです。
○ 周辺機器がなくても作業に支障はありません。ラップトップを単独で使用してください。
○ 停電しても、ある程度は仕事はできます。
○ Wi-Fi、BT、カメラなどが内蔵されています

バッテリーは Windows によって 100% にならないように管理されています。ワークステーションと同様に修理が難しい点があるものの、大きな欠点はありません。

→ ノートパソコンでは、パフォーマンスよりもバッテリー寿命を重視する人が増えています。

→ バッテリーだけでなく、薄くて軽いです。私はどのベンチマークでもこれを圧倒する Legion 5 を使用していますが、重さを背負うと背中が痛くなります。巨大な 240W のブリック自体がすでに 500g 以上あります。

→ 企業や学生にとって、1 年間稼働して容量が 80% まで低下した場合でも、一日中持続するバッテリーが必要です。

 


レノボ lenovo    ⇒ 【レビュー】Lenovo Yogaシリーズ


※ソース:reddit(r/hardware

 

【海外の評判】 Lenovo初のLunar Lake搭載『ThinkPad X1 Carbon Gen 13 Aura Edition』登場!X1 Nanoとほぼ同じ軽さ♪「これは興奮する!!」「バッテリは心配・・」「Nanoはどこへ??」「買えるまで時間かかりそう」

 


【海外の評判】

・やった!2028年に開始するeBayの検索を保存しました。

 

・これは興奮しますね!X1 CarbonシリーズがX1 Nanoシリーズに取って代わるというのは大きなニュースです。Nanoの軽さに加えて、より大きなバッテリーと画面が組み合わさるのは魅力的です。

ただ、OLEDディスプレイの電力効率については確かに心配です。Notebookcheckのテスト結果を考えると、低消費電力のIPSパネルと比べて、OLEDがどれほど効率的かは疑問が残ります。特にバッテリー寿命にどのような影響があるかは気になるところです。

→ 同感です。私はNano Gen 1がとても気に入っていますが、これも十分に機能しており、製造中止にはなっていません。

→ つまり、X1 CarbonがNanoになり、Nanoは次に何になるんですか、Picoですか?

→ femto(フェムト)
※nanoより小さい単位ってこと。

 

・これはOLEDではなく、Hi-DPI IPSディスプレイを搭載し、実際に15時間以上のバッテリー寿命を持つものです。

 

・えっ、どういうこと?Nanoはどこに行くの?次のマシンもNanoにしたかったんだけど。私にとって完璧なサイズなんだ。

→ アジア市場以外ではそれほど人気がありませんでした。ポートが少なく、画面が小さく、バッテリー寿命もあまり良くなかったからです。

ただ、私の記憶では日本市場では非常に好評でした。そのため、第2世代と第3世代ではPシリーズのCPUが使用されました。小型で強力なものが好まれ、バッテリー寿命はあまり気にされなかったのです。

 

・これは、ThinkPadのバッテリーにとってのM1モーメントですか?

→ 間違いなく、特にLow Power IPSオプションと組み合わせると。
※現時点では不明。

→ WQHDの低消費電力IPSオプションで、400ニットで100% SRGBのものを提供してほしいです。特にこれらのより高性能なiGPUと比較すると、OLEDに対する素晴らしい妥協案のように感じます。

→ そうですね、OLEDは電力消費が多すぎるし、PWMフリッカーも多いし、数千時間後には焼き付きも起こるかもしれません…高品質な高解像度IPSパネルが欲しいです。

 

・これには本当にワクワクしています。1kg未満のノートパソコン、万歳!アアアアアア!!!

 

・なぜもっと大きなバッテリーを搭載しないのか理解できません。これは最高スペックのモデルなのに、新しいYogaのように73Whのバッテリーを搭載してほしいです。

→ バッテリーが大きくなると重量が増加します。X1 Carbonはまず軽量化を最適化しています。

→ 確かにそうですね。でも、それは良いオプションになるでしょう。

→ これは非常に愚かな理由です。少しバッテリーを増やしても、重量が増えるほどではありません。

→ これが980gであることを理解していますか?1kg未満に抑えることが目標であれば、文字通りすべてのグラムが重要です。

→ なぜ1kg未満である必要があるのですか?バッテリー容量を40%増やしても、誰も重量の違いを気にしないと思います。

→ このデバイスの売りは軽量です。重量を気にしないのであれば、X1 Carbonを買う必要はありません。

 

・つまり、5~6年後には300ユーロでリファービッシュ品を手に入れられるということですか?

 

・うわぁ、右Ctrlキーの代わりにCopilot+キーがある。BIOSで再設定できるといいんだけど。

→ そうであってほしい。誰もこの愚かなAIの流行に専用キーを欲しがるほど興味はない。

 

・90Hzまたは120Hzの高解像度IPSスクリーンオプション、もしくはフリッカーが少ない大幅に改善されたOLEDパネルを切望しています。それがGen 12での決定的な問題でした。

 

・16インチのX1 Carbonがあればいいのに。

 

・これを手に入れるために、どれだけの腎臓を差し出せばいいんだ?(冗談)アウトレットのセールやお得な情報が出るのを待つよ。これを所有したいと思っています。今のところ、すべてが気に入っています。

 

・すごいですね!14インチで980gとは驚きです。X1 Nanoを気に入っているのも納得です。軽量で持ち運びが楽そうですね。

 

・完全装備のX1 Gen 12(64GB RAM、165u)を受け取ったばかりですが、これを返品して新しいものを待とうかと考えています。

→ 私も同じセットアップ(165u/64GB)を手に入れましたが、今持っているものを保持するつもりです。32GBの最大メモリ制限が気に入りません。ていうか持って使いたくないです(笑)

→ 私も待つのが嫌いです(笑) でも、私は5〜6年に一度しかノートパソコンを買わないので、32GBで十分です。それに、私のバッテリーはひどいので、私の場合はこれが理にかなっていると思います。

→ あなたのX1 Gen 12のバッテリーはどれくらい持ちますか?

→ 70%の明るさで、かなりの作業量で最大4〜4.5時間持ちます。Outlookがたくさんあり、エクスプローラーのタブが20個、Excelのシートが1〜2枚。特に大したことはしていませんが、私のMacBook Proなら充電なしで2日間連続でそれをこなせます。

これだと昼食時には充電しなければなりません。低電力モードを使うのも好きではありません。ほとんどの時間はバランスモードにしていました。パフォーマンスモードを好みますし、高性能で7〜8時間のバッテリー寿命が最低限の期待だと思います。

→ なるほど。確かに、X1 Gen 12は8時間以上持つと宣伝されていましたが、多くの人がバッテリー性能に失望しました。Gen 13がLunar Lakeを使用してもOLEDを使用する場合、どうなるかはわかりません。IPSが長持ちするなら、ディスプレイの品質にはあまりこだわりません。

 

・正直なところ、今持っているものを良い状態で保ち、箱を保存しておくのが良いでしょう。Lenovoのサイトでこれらのモデルを注文できるようになるまでには時間がかかります。

他の新しいノートパソコンを楽しんでください。そして、本当にアップグレードしたい場合は、それを売ってください。これらのものの再販価値は常に高いです。

→ カスタムビルドにはおそらく3〜6ヶ月かかるでしょう、残念ながら。

→ 本当ですか?私はアメリカに住んでいて、11月からカスタムビルドを始めたいと思っていました。本当に2025年の春までかかるのでしょうか?!

 

・わくわくしています。詳細なレビューが楽しみです。メテオレイクは一時的なものだと思っていました。

→ Lunar Lakeはオンチップメモリのために新しいモデルを32GBに制限しています。なぜこうなっているのか誰か説明できますか?

→ 64GBをサポートしないのはかなり残念

→ 私の推測では、ここでのIntelの制限は純粋なハードウェアの問題で、1つのチップエリアに16GB以上を詰め込むことができないのかもしれません。また、16GB以上を詰め込むと電力の問題が発生する可能性があり、それをプラットフォームに載せたくないのかもしれません。

SoCを見ると、計算タイルのすぐ上に2つのRAMチップしか見えません。他のデザインのように簡単に追加できる場所にはもう埋め込まれていません。

→ オンボードメモリの最大は32GBで、メーカーがそれ以上追加できないのは確かです。

 

・私の意見では、統合グラフィックスと最大32GBのRAMを搭載したノートパソコンに€2,700の開始価格は「少し高すぎる」と思います。それ以外は素晴らしいノートパソコンです。ついにまともなリフレッシュレート(120hz)の画面が登場しました。

→ 6ヶ月もすれば60%オフでセールになるでしょう。

→ わかりませんが、ヨーロッパではこのような大幅な割引はあまり見かけません。

→ もっとバッテリー容量があればいいのに。

 


レノボ lenovo (ThinkPad)    ⇒ 【レビュー】ThinkPad X1 Carbon


※ソース:reddit(r/thinkpad

【比較】ファイナルファンタジーXIV:暁月のフィナーレ推奨パソコン「取り扱い減もHPが新たに登場!」(¥257400~)11H,Core i7 13700F,メモリ16G/32G,NVMe SSD1T,RTX4070

【メーカー別最安値推移グラフ】


【性能比較】
・CPU:Core i7 13700(34431)>Ryzen 7 5800X(28712)>Core i7 8700(15152)>Ryzen 7 2700(15054)>Ryzen 5 2600(13530)
・グラフィックカード:RTX4070 Ti(28907)>RTX4070(26968)>RX6700 XT(18717)>RTX3060(16584)>RTX2070(14437)>GTX1070(11346)>GTX1060(8971)
PASSMARKGeekbench Browser・その他で調査。 プロセッサベンチマークグラフィックベンチマーク


【お薦めパソコンレビュー】
G-Tune NEXTGEAR-MICRO
ドスパラGALLERIA(ミドルタワー)
パソコン工房LEVEL∞(ゲーミングPC)
フロンティアGH・GR・GZシリーズ(ミドルタワー)


【最新特価・激安パソコン情報】 ※税・送料込み


【2023/8/28更新】

 4ヶ月ぶり4度目の更新です。 HPから新モデルが出たので取り上げたいと思います。 しかしつい4ヶ月前と比べてメーカーがガラリと入れ替わっており、数も少なくなりました。 下記以外にも上位モデルがありますが、一時取扱停止中などもあるので今回はスルーします。 気になる方は各メーカーサイトにてご確認ください。

メーカー別比較表 OS CPU メモリ SSD グラボ 電源 価格(税・送込)
OMEN by HP 25L Gaming Desktop GT15-1777jp パフォーマンスモデル 11H Core i7 13700F 16G 1T-NVMe RTX4070 800W-G ¥257,400
G-Tune DG-I7G70 32G 750W-B ¥259,800

まずG-Tuneですが、前回と同構成・同価格でまったく変化有りませんでした。 そして新たに追加されたHPですが、メモリ容量がG-Tuneの半分しかなく価格はほぼ同じなので、その分コスパは悪く感じます。 ただ、HPのOMENはモデルチェンジされて以降、筐体の評判が非常に良いので、こちらも一考の価値はあると思います。


【2023/8/28更新】

 4年ぶり3度目の更新ですw パソコンゲームって10年以上も続くんですね・・。 すでに来年にも第五弾の拡張パッケージが用意されているらしいです。 いつまで続くのやら・・。

それはともかく、推奨モデルのスペックも大幅に変わりました。 この10年色々あったので、価格面もどうなっているのか気になるところですが、現時点ではマウスコンピュータ、パソコン工房、フロンティアの3メーカーにて推奨モデルを取り扱っている模様ですので、それぞれ取り上げて比較していきたいと思います。


まず、CPUとグラボの性能を比較してみましたが、4年で倍近く、性能がアップしていますねw てことは、今から4年後はスコア6万くらいが高性能デスクの標準レベルになるのでしょうか? しかし価格の上昇も凄まじく、4年前は10~15万円程度だったのが、現在では最低でも20万円以上します。 ただ、現在は物価高の影響もあるので、一時的に上がりすぎているのかもしれませんが。

Intel Core i7-13700 @ 2.10GHz(8コア)+(8コア)・・・34,431
AMD Ryzen 7 5800X @ 3.80GHz(8コア)・・・28,712
Intel Core i7-8700 @ 3.20GHz(6コア)・・・15,152
AMD Ryzen 7 2700 @ 3.20GHz(8コア)・・・15,054
AMD Ryzen 5 2600 @ 3.40GHz(6コア)・・・13,530
プロセッサベンチマーク

GeForce RTX4070 Ti・・・28,907
GeForce RTX4070・・・26,968
Radeon RX6700 XT・・・18,717
GeForce RTX3060・・・16,584
GeForce RTX2070・・・14,437
GeForce GTX1070・・・11,346
GeForce GTX1060・・・8,971
グラフィックベンチマーク

OSは10から11に変わり、メモリは16GBが最低ライン。 ストレージはSSDオンリーが当たり前となり、HDDは無くなっています。 電源は容量が少し増えたくらいでしょうか。 光学ドライブは昔から少なめでしたが、今回はひとつも見当たりませんでした。

最も安いのは最も安いのはパソコン工房ですが、性能を踏まえたコストパフォーマンスの高さにも秀でていて魅力的です。 上記は全てデスクトップですが、マウスコンピュータ(G-Tune)にて1つだけノートブックも取り扱っていました。 ただし、現在は販売終了しています・・w


【2019/4/11更新】

 5ヶ月ぶり2度目の更新です。 10~15万円台のモデルが多いので、ドスパラのハイスペックモデルは取り上げないことにしました。 より性能を求めるのであればドスパラのサイトにてご確認下さい。


今回はG-Tuneがロースペックモデルを無くしてしまったため大幅に値を上げてしまいましたが、ドスパラとパソコン工房が値を下げています。 ドスパラは前回と同構成で7560円ダウンし、パソコン工房は16200円もダウンしました。 ただ、パソコン工房も前回の3モデルから1モデルへと取り扱いを減らしており、ノートも無くなるなど選択肢の幅が狭くなっているのは残念なところです。


【2018/12/4更新】

 ドラゴンクエストと並ぶ日本の大人気RPGです。 出る度にグラフィックが格段にレベルアップしていき、臨場感と没入感を高めさせてくれます。 子どもの頃遊んだことのある方は多いのではないでしょうか? 久々にハイスペックなパソコンで高精細なFFの世界を楽しんで見るのも良いと思います。

推奨パソコンはG-Tune・ドスパラ・パソコン工房で確認できましたが、フロンティアでは残念ながらまだ前作しか対応していませんでした。 ラインナップはそこそこ充実していて、主にデスクトップが多い模様です。


ドスパラとパソコン工房は更にハイスペックなモデルもありますが、数が多すぎるので比較からは除外しました。 おそらくそこまでの性能は必要無いかもしれません。

まず最安モデルはCore i5搭載のG-Tuneになります。 グラフィックの性能も一番低いので、あまり快適には遊べないかもしれません。 最も多い構成はCore i7 8700に8GBメモリ、GTX1060搭載と言ったところでしょうか。 価格的には15万円前後で、性能・価格共に一般的なゲーミングPCと言った感じです。 またノートも2つのみ販売されていましたが、性能的には問題無さそうなものの、やはりデスクトップより価格が高いですね。

プロセッサの性能差については下記の通りです。

Intel Core i7-8700 @ 3.20GHz(6コア)・・・15,135
AMD Ryzen 7 2700 @ 3.20GHz(8コア)・・・14,987
AMD Ryzen 5 2600 @ 3.40GHz(6コア)・・・13,532
Intel Core i7-8750H @ 2.20GHz(6コア)・・・12,459
Intel Core i5-8500 @ 3.00GHz(6コア)・・・11,937
PassMark:https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-8700+%40+3.20GHz&id=3099https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+Ryzen+7+2700&id=3240https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+Ryzen+5+2600&id=3243https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-8750H+%40+2.20GHz&id=3237https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i5-8500+%40+3.00GHz&id=3223

噂のRyzenはやはり性能が高いですね。 コア数の大きさにも驚かされますが価格も安いので、十分検討する価値はあるのではないでしょうか。 管理人のイチオシは「ドスパラGALLERIA XT」です。 SSD500Gが魅力的ですし、コストパフォーマンスが高く感じました。

ちなみに特典はほとんど無かったのですが、唯一ドスパラにてSteam関連のものがありました。 ファイナルファンタジーとは関係ありませんが、興味のある方はそちらもチェックしてみて下さい。


【比較】各パソコンメーカーの2021年PC買い換え・買い取りキャンペーンはどんな感じ?「HPアマゾンギフト券5千円分プレゼント、VAIO買い換え査定額+13000円、カスタマイズLet’snote全機種2万円キャッシュバック、NECパソコン買い取り査定+7000円、富士通ノート買取査定最大5千円アップ&対象モデル購入で最大1万円分ギフトカード、東芝パソコン購入でPC下取り最大5千円アップ、マウスコンピュータ下取り金額5千円にアップ」

【2023/12/28更新】

 HPにて「下取りキャンペーン」を実施中です。 HPの個人向けパソコンを購入後、ラクウルの宅配買取サービスを利用することで、先着300台限定Amazonギフト券5千円分がプレゼントされます。

HPパソコンを購入予定で古いパソコンを処分しようと考えている方にオススメです。 面倒なデータ消去や引き取りもしてくれますし、他社製のパソコンも買い取ってくれます。 是非ご活用ください。 期間:2024/1/31迄


【2023/12/22更新】

 VAIOにて「VAIO買い換え応援キャンペーン」の開催です。 VAIO購入時に「下取宣言」を選択することで利用できます。 査定対象のノートパソコンであれば、査定額に13000円プラスされ、査定対象外はVAIOが一律2千円、その他は一律1500円での買い取りになります。

気になる査定対象とは、正常稼働品で付属品などがあり、液晶画面に不具合がないこと等が条件です。 つまり格別異常が無ければ高価買い取りしてもらえるので、とてもお得だと思います。 VAIOを購入予定の方は、是非ご活用ください。 詳しい条件についてはVAIOのサイト(SONY)にてご確認を。 キャンペーン実施期間:2024/1/10-10:00迄 買取申込み期間:2024/2/6-23:59迄


 パナソニックにて「ノートPC買い替え応援キャンペーン」の開催です。 期間中にキャンペーン対象商品を購入後、不要なノートの買い取り申込みすることで2万円のキャッシュバックを受け取ることが出来ます!

対象商品はカスタマイズレッツノート全機種でして、買い取り対象商品はWindows OS、Chrome OS、Mac OS のいずれかを搭載したノート型パソコンであり、デジタルリユース社が示す「買い取り可能製品」に該当するもののみとなります。 アンドロイドOS製品、スマートフォン、タブレット、デスクトップパソコン、一体型パソコン(All-in-One PC/AiO)は買い取り対象外です。 購入期間:2024/2/13-13:00迄 申込期間:2024/4/15-23:59迄


【2022/9/29更新】

 パナソニックにて「ノートPC買い替え応援キャンペーン」の開催です。 期間中に対象商品を購入し、不要なノートの買取申し込みをした方に5千円キャッシュバック、さらにPanasonic製ノートの買取申し込みで5千円キャッシュバックされます! 購入対象商品はカスタマイズレッツノート2022年春モデル・夏モデル全機種となっているので、最新機種と古くなったモデルを買い換えたい方に最適のキャンペーンです。 是非、ご活用ください。

・2022年11月15日13:00迄に『キャンペーン対象商品』を購入
・2022年12月21日23:59までに不要のノートPCを買い取り申し込み


【2022/3/18更新】

 HPにて「春の下取りキャンペーン」の開催です。 対象モデルの購入後、それまで使っていたパソコンの下取りで最大15000円分のAmazonギフト券が貰えます♪ ノートパソコンなら何でも引き取るので、安心して下取りに出せます。 また、購入の際の対象モデルも豊富にありますが、高性能なデスクトップだけは無い模様です。

ギフト券は10万円以上のHP製品であれば15000円分、10万円以下であれば1万円分となっており、10万円以上の他社製品であれば1万円分、10万円以下であれば5千円分となっています。 HP製品が優遇される仕組みです。 珍しく買い取り実績も記載されており、例えば2019年2月発売の「HP Pavilion 15-cu1000 スタンダードモデル2」は、2021年5月時点で7000円での買い取り実績があります。 是非、そちらも参考にしてみてください。 この場合は1万円分のAmazonギフト券が貰えることになりそうですね。


【2021/11/19更新】

 NECにて「NECパソコン買い取り金額増額キャンペーン」を開催です。 NEC DirectにてLAVIEパソコンと延長保証をセットで購入した方限定のキャンペーンになりますが、Windows 10搭載モデルの買い取りで最終査定価格に+7000円増額されます! 他社製は+5千円増額らしいですが、ちょっと条件が分かりづらく、対象もかなり限定されそうですので、詳しい内容についてはNECサイトにてご確認ください。 期間:2021/12/23-15:00迄


 VAIOにて「買い換え応援キャンペーン」の開催です。 VAIO購入時に「下取宣言」を選択してキャンペーンに申し込むのですが、査定対象のノートパソコンであれば査定額+13000円増額され、それ以外のノートパソコンは一律2500円となっています。 査定対象のノートパソコンとは付属品の付いた正常稼働品のことでして、他社製品も対象なのでかなり幅は広そうですし、結構お得なのではないでしょうか。 詳しい条件についてはSONYサイトにてご確認ください。 2021/1/13-10:00迄


【2021/9/9更新】

 富士通にて「古いパソコンの買取強化キャンペーン」を実施中です。 富士通のLIFEBOOK AH/UH/SHシリーズが最終査定金額に5千円アップ、ESPRIMO FHシリーズが3千円アップ、その他の富士通ノートや他社製ノートが2千円アップとなっています。 引取送料1500円も無料です。 期間:2021年10月27日(水曜日)14時まで

また、買取ではありませんが、対象モデルの購入で最大1万円分のギフトカードが当たる「富士通 WEB MART 買い替え応援!プレゼントキャンペーン」も実施中です(2万円分が当たる第1弾キャンペーンは終了)。 合わせて要チェックです。  10月5日(火曜日)11時まで


【2021/4/22更新】

 東芝Dynabook Directにて「下取り金額アップ」を実施中です。 Dynabook Directにてパソコンを購入後にパソコンを下取りに出すと、通常の査定額に加えて最大5千円アップされます! dynabookの買い取りが対象ですが、他社製でも2千円アップされてお得です。 東芝パソコンを購入予定の方は、是非この機会に古い機種の処分を検討してはいかがでしょうか。 申込の流れなど詳しい内容については東芝サイトにてご確認ください。 下取り金額アップ期間:2021年6月30日(水)申込まで


【2020/12/17更新】

 パナソニックにて「ノートPC買い替え応援キャンペーン」が実施中です。 対象商品の購入に合わせてノートPCを買い取ってもらうことで、買い取り価格にプラスして1万円キャッシュバックされます。 買い取るPCはノート限定ですがメーカーは問いません。 購入対象は最新の2020年秋冬モデルおよび短納期モデルですので、各モデルを自由に選べます。 普段ノートPCを使っていて、Let’snoteの最新モデルが欲しいという方は是非この機会にご検討下さい。 期間:2021/2/16-13:00迄


【2020/7/3更新】

パナソニックにてLet’snote購入&PC買い取りで最大2万円キャッシュバックされる「ノートPC買い換え応援キャンペーン」を実施中です! 買い取り価格にプラスされるので、非常にお得に手持ちのパソコンを処分できるのではないでしょうか。 購入対象は夏モデル・春モデル・短納期モデルと幅広いので自由に選べそうです。 買い取り商品もノート限定ですが対象が非常に幅広く、特に比較的新しいLet’snoteであれば残りの保証年数を1万円で買い取ってくれます。 その他買い取り不可な商品など、詳しい内容についてはパナソニックのサイトにてご確認ください。 購入期間:2020/8/31-13:00迄


【2019/12/18更新】

マウスコンピュータにて「下取り増額キャンペーン」実施中です。 期間限定でパソコン買い換え時の下取り金額が千円値引きから5千円値引きへと大幅アップ! 引取送料も無料ですので、新しいパソコンをお安く手に入れることができます。 下取り可能な機種も非常に幅広いので、まずはマウスコンピュータのサイトにて詳細をチェックしてみてください。 期間:2020/1/31迄


パソコン工房にて「最新パソコン乗り換えキャンペーン」が実施されました。 こちらもパソコン購入が条件ですが、下取りに出すパソコンはWindows 7搭載が対象です。 下取りサービスを利用することで買取査定額5千円増額、または購入PC5千円OFFとなります! これは最低でも5千円引きになるということでしょうか? 最高でも5千円引きとなるマウスコンピュータよりお得そうですが、対象はやや限定されそうです。 ただし通常の下取りサービスでは条件はゆるくなっています。 詳しくはパソコン工房のサイトにてご確認ください。 期間:2020/1/5迄


パナソニックにてPC買取とLet’snoteの購入で1万円がキャッシュバックされるキャンペーンを実施中です。 買取対象は完動品のノートPCで他社製でもOKです。 Let’snoteをご希望の方は是非この機会に買取に出してみてはいかがでしょうか。 期間:2020/2/18-13:00迄


【2019/11/16更新】

VAIOにて「VAIO買替応援キャンペーン」の開催です。 対象モデルにて5%OFFクーポンが進呈されます。 また、査定額が最大+5千円増額されたり、追加で1万円キャッシュバックもあり♪ 詳しい内容についてはSONYサイトにてご確認ください。 期間:2020/1/23-9:00迄


【2019/11/10更新】

東芝の「Dynabook Directパソコン下取りサービス」にて期間限定で下取り査定額が3千円アップされるキャンペーンを実施中です。 ただし、Dynabook Directでのパソコン購入が条件ですが、他社製のパソコンも引き取り可能となっています。 詳しい内容については東芝サイトにてご確認ください。 期間:2019/12/26迄


【2019/11/2更新】

NECにて「2019年冬 他社製パソコン買い取り金額増額キャンペーン」の実施です。 NECパソコンの購入を条件に他社製パソコンの買取が+5千円増額されます。 さらにWindows 7搭載モデルは一律で5千円買取です。 引取送料1420円も無料なので、安心して送ることができます。 詳しい内容についてはNECのサイトにてご確認ください。 期間:2020年1月9日(木)迄


【2019/10/27更新】

パナソニックにて、「秋のパソコン買い換えキャンペーン」が開催です。 指定の時期にLet’snoteの対象商品を購入して不要なノートの買い取り申し込みを行うことで、全員に1万円キャッシュバックされます! 期間は下記の通りです。 その他詳しい情報はパナソニックサイトにてご確認ください。

【 1 】 2019年10月15日 13:00から2019年11月5日 13:00までに、『キャンペーン対象商品』を購入
【 2 】 2019年12月10日 13:00までに、ご不要のノートPCを買い取り申込み

購入対象商品:カスタマイズレッツノート
・2019年秋冬モデル
・2019年夏モデル(在庫限り)
・短納期モデル

また、パナソニックでは常時「PC買取サービス」を行っていますが、最大5千円を査定額にプラスし、なおかつパナソニックストアのショッピングポイントで受け取ると1万ポイントがプラスされます! パソコンの処分を検討されている方やパナソニックストアの利用を検討されている方は、是非チェックしてみてください。


【2019/7/12更新】

東芝にてdynabookの購入で通常の下取り価格に加えて3000円アップするキャンペーンを実施中です。 買取は東芝だけでなく他社製も対象となっていますし、買い取ったパソコンのデータもキチンと消去されるので安心です。 東芝でのパソコン買い換えを検討されている方は是非チェックしてみて下さい。 期間:2019/9/30迄


Let’snote RZシリーズの購入でPC買取価格に加えて最大1.5万円がキャッシュバックされます! 買取は他社製でも大丈夫ですし、買取価格が付かなくてもキャッシュバックは得られるので安心です。 その他詳しい内容についてはパナソニックのサイトにてご確認下さい。 期間:2019/7/30-13:00迄


【2018/12/14更新】

HPにて「平成最後の年末年始!パソコン乗り換え応援フェア!」開催です。 HPパソコンの購入を条件に古いパソコンを最大1万円のキャッシュバック付きで買い取ってくれますが、他社製でもOKですしリサイクルマークが無くてもOK。 さらにOSの有無や起動しない状態でも下取りするなど、かなり緩い感じがします。 引取送料も無料ですので、もしHPパソコンの購入を検討されている場合は、不要になったパソコンをHPで処分されてみてはいかがでしょうか。 その他詳しい内容についてはHPサイトにてご確認下さい。 期間:2018/12/25迄

ちなみに管理人もつい最近、不要になったパソコンを全て処分しました。 15.6型ノートやミニタワーに加えてミドルタワーもあったので邪魔で仕方なかったのですが、年内に片付けが出来て良かったです。 ただし買取ではなく引取でしたし、送料もこちら側負担でしたw


【2018/11/7更新】

本日より各パソコンメーカーのパソコン買い換えキャンペーン、もしくはパソコン買い取りキャンペーンをチェックしていきたいと思います。 ザッと見たところ、主に大手国内メーカーで実施しており、買取査定額のアップ等を行っている模様です。

メーカー/項目 名称 内容 他社買取 種類 期間
富士通FMV 秋の買い換え応援キャンペーン 査定額+最大5千円。 ※他社製はノート限定 ノート可 買取 2018/11/14-14:00迄
NEC LAVIE PC買い替えサービス 査定額+最大5千ポイント。 買換 常時実施中
VAIO 買い換え応援キャンペーン 査定額+最大2万円、またはお買い物券選択で25000円分。 ※ノート限定 2018/12/18-9:00迄
Let’snote 秋の機種限定買取りアップキャンペーン 査定額+最大7000円、または最大37000ポイント。 ※ノート限定 買取 2018/11/27-13:00迄

まず、買い取りと買い換えの違いがあるのでご注意下さい。 パソコンの買い取りのみを希望される方は富士通とLet’snoteが査定額にプラスされてお得です。 NECも買い取りのみはやっていますが、キャンペーン適用外となりポイントは付きません。 ただVAIOに限ってはキャンペーン期間中に買い取ってもらうことで、ソニーストアお買い物券5千円分が貰えます。

また他社製はノート限定というところが多いですね。 そんな中NECだけはデスクトップも買い取ってもられますが、申し込みはソフマップに委託しているみたいです。 でも他社製でもポイントが付くのでお得です。

何だか、管理人も買い取ってもらいたくなってきました。 もう使わないPCがデスク2台、ノート2台もあるんですよね・・・。 HDDは自分で処分したいのですが、HDD無しだと買取額はガクッと下がるんでしょうねぇw でもいい加減邪魔なので、片づけたいと思っています。


【比較】ストリートファイター6推奨パソコン「デスクトップならフロンティア、ノートブックならG-Tuneがオススメ♪」(¥212000~)10H/11H,Core i7 13700/13700F・Ryzen 7 5800X,メモリ16G/32G,NVMe SSD1T,RTX3060/4070/4070Ti・RX6700 XT

【メーカー別最安値推移グラフ】


【性能比較】
・CPU:Core i7 13700HX(35654)>Core i7 13700(34431)>Core i7 13700H(30036)>Core i5 13400(26357)
・グラフィックカード:RTX4070(26968)>RTX4060 Ti(22577)>RTX4060(19345)>RTX4060 Laptop(19309)>RTX3060(16584)>RTX4050 Laptop(15146)
PASSMARKGeekbench Browser・その他で調査。 プロセッサベンチマークグラフィックベンチマーク


【お薦めパソコンレビュー】
G-Tune ミニタワーG-Tune(ゲーミングノートPC)
パソコン工房LEVEL∞(ゲーミングPC)
フロンティアGX・MXシリーズ(マイクロタワー/ミニタワー)フロンティアGH・GR・GZシリーズ(ミドルタワー)フロンティアGBシリーズ(フルタワー)


【最新特価・激安パソコン情報】 ※税・送料込み


【2023/9/7更新】

 本日から、格闘対戦アクションゲーム「ストリートファイト」の推奨パソコンを比較していきたいと思います。 昔ゲーセンでやったことはありますが、パソコンでは皆無ですね・・。 管理人はあまりやりませんが、定番中の定番ソフトということで、遊ぶ方は多いのではないでしょうか。 興味のある方は是非、各メーカーのモデルをチェックしてみてください。

▼デスクトップ

メーカー別比較表 OS CPU メモリ SSD グラボ 電源 価格(税・送込)
G-Tune DG-I7G70 11H Core i7 13700F 32G 1T-NVMe RTX4070 750W-B ¥259,800
工房iiyama LEVEL-M77M-134-RBX-SF6 Core i5 13400 16G 500G-NVMe RTX3060 700W-B ¥162,000
フロンティアFRGXB760/SF6 Core i7 13700F 1T-NVMe RTX4060 750W-G ¥197,200
フロンティアFRGAG-B760/SF6 RTX4060 Ti ¥237,200
フロンティアFRGLB760/SF6 32G RTX4070 ¥274,200

まずデスクトップですが、意外と高性能なモデルが多かったです。 CPUはCore i7が多いですし、メモリやSSDも余裕のある容量となっています。 グラボもミドルクラスのものが多いでしょうか。 どれも性能と価格のバランスが取れていて、メインマシンとして末永く使っていけそうな内容です。

オススメは、性能と価格を見るとフロンティアが一番お手頃のような気がしますが、マウスコンピュータも性能の割に価格が安いので魅力的。 パソコン工房は安いですが、スペックがやや心許ないです。

Intel Core i7-13700 @ 2.10GHz(8コア)+(8コア)・・・34,431
Intel Core i5-13400 @ 2.50GHz(6コア)+1.80GHz(4コア)・・・26,357
プロセッサベンチマーク

GeForce RTX4070・・・26,968
GeForce RTX4060 Ti・・・22,577
GeForce RTX4060・・・19,345
GeForce RTX3060・・・16,584
グラフィックベンチマーク

▼ノートブック

メーカー別比較表 OS CPU メモリ SSD グラボ 液晶 バッテリ 質量 価格(税・送込)
G-Tune P6-I7G60BK-A 11H 13700H 32G 1T-NVMe RTX4060 Laptop 16WUXGA(165Hz) 7.5時間-2 2.34kg ¥229,900
工房iiyama LEVEL-16FX154-i7-PLSX-SF6 13700HX 16G 500G-NVMe RTX4050 16WUXGA 6.9時間-2 2.6kg ¥182,000

ノートブックはデスクトップほど取り扱いはないですが、一応2メーカーにてありました。 共に16型ですが、CPUはパソコン工房が勝り、その他はG-Tuneが勝っています。 パソコン工房のRTX4050はLaptop版のベンチマークしか見当たらないので、そちらを参考にしてください。

どちらも一長一短ありますが、性能を重視するならG-Tuneの方が良いでしょうか。 リフレッシュレートまで高いのは有り難いところです。 デスクトップと比べてグラフィック性能はやや低めですが、CPU性能は勝るとも劣りません。 価格差もそれほど感じないので、どちらを選択しても良さそうですね。

Intel Core i7-13700HX @ 2.10GHz(8コア)+1.50GHz(8コア)・・・35,654
Intel Core i7-13700H @ 2.40GHz(6コア)+1.80GHz(8コア)・・・30,036
プロセッサベンチマーク

GeForce RTX4060 Laptop GPU・・・19,309
GeForce RTX4050 Laptop GPU・・・15,146
グラフィックベンチマーク